市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

『我輩はサルである』は可能か?(AP通信) @wired


  • 「この実験によって、サルが「でたらめに何かを生み出すランダム ジェネレーターではなく、より複雑な生き物であること」が判明した、 とフィリップス氏は話している。」

  • 何で computer なんだろうか

  • ボルヘスの、何だっけ、図書館を思い出す

    • 俳句だったら、そういう図書館出来そうだよな

    • 出来れば、並べ方をランダムにして欲しいけど (順番に並んでいたら、読んでいて飽きそう)

「「爆発物と思わなかった」 五味容疑者の手紙公表」 @yahoo


  • 「爆発物を拾った時の状況について 「手に持ち地面に投げ付けたが爆発しなかった。…」」

  • それで爆発したらどうなっていたんだろう

    • とか、また色々突っ込まれるから、下手な言い訳をしない方がよいと思う

    • 個人が負うべき責任を取ってもらって、それで良いことにした方がいいと思う

    • 新聞社は新聞社としての責任をとったら、それで良いことにした方がいいと思う

    • 社会一般に対しては、みなさんきちんとしましょうってことだろう (二人称や三人称ではなくて、一人称として考えなきゃいけないと思う)


  • 6/21/2003, 6/18/2003, 6/16/2003, 6/1/2003| 5/8/2003, 5/1/2003

「<自爆テロ>「アルカイダ」の犯行説強まる リヤド」 @yahoo

「期限切れドメイン取得――その“けもの道”」 @zndet


  • 私の時の情報とちょっとニュアンスが違うなぁ

    お問い合わせ戴きました件につきまして、ご連絡申し上げます。
    更新のお手続きを戴けなかったドメインにつきましては、自動的
    に削除され、ドメインの管理機関の管理下におかれます。
    その後、一定期間を経た後に再度、取得可能となりますが、この
    取得可能になる日を具体的にご案内するのは、弊社でも難しい
    状態でございます。下記にご案内致しますホームページにて、定
    期的に取得可能かをご確認戴けますようお願い致します。
    お手数をお掛け致しますがよろしくお願い申し上げます。

  • 5/2/2003

「小泉・菅会談で修正合意 有事法制、今国会成立へ」 @asahi

いつだかニュースで今の子供が将来なりたい職業が「科学者」というのがあった


  • 5/3/2004, 4/12/2004, 6/23/2003

  • 追記 5/14/2003: 検索してみたら新聞記事は以下の京都新聞のみ

  • 追記 6/10/2003: 見付けた

  • そん時は、ミーハーなニュースだなと思っただけだった (確か、保険会社か何かの調査結果だったと思う)

    • 何らか (マスコミか、マーケティングとか大衆操作しようとしている企業か) の影響に過ぎないだろうし

    • それに、 こういうのに影響を受ける集団ってのは、いわゆる大衆に過ぎない訳だし

  • だけど、開きなおって、この状況をこそ、 今の学者は有効に使うべきではなかろうか、と思った

    • 寝れなくなってぼーっとしていたらそう思ったのか、 そう思ってごちゃごちゃ考えていたらか寝つけなかったのか…

  • こういう事を考えていると、 独立法人化反対とか言っている人間は、所詮、 自分の職をメインに考えているだけだと思った。

    • 自分の椅子取りよりも、将来の後継者の争奪戦の方が、大事じゃないか

      • 野球がサッカーにごっそり持ってかれたように

        • 今はどうなのだろう。サッカー人気も峠を越えたようなこと、 聞いたような気がするが

        • だからこそ、今、学者の卵たちを囲い込んでおかないと、 二度とこんなチャンスは無いだろう

      • 学者はどこに持ってかれるのかな、 料理人のブームも去ったようだし

        • 食いモノ産業は、人がいる限り存在するので、 結構堅実な職業だと、最近思う

    • 後継者不足ってのは、実際に不足してから対策を考えるってのは 遅すぎる問題ではなかろうか

  • target はどのへんだろうか

    • 自分の場合、具体的に「物理」が面白いと思ったのは高校 3 年頃なのだが、 科学の方面への関心は小学校 (下手するとそれ以前) にあったと思う

    • 大事なのは、一度掴んだ子供を(少なくとも大学の入口まで) support し続けるということだろう

  • どうやって、うわついた雰囲気の(親を持つ)子供たちを、 きちんと support していくか

    • 子供ってのは、 親がミーハーでそう言っているのか、 芯があってそう言っているのか、 そんなの関係ないからな

      • 分かる奴は分かるのかも知れないが

    • 雑誌という媒体が、自分が小さいときにあったメディアだからかもしれないが、 よい気がする

      • 月 1 ってのは子供の time scale では決して早くはなかったなぁ…

      • 「理科教科書」ってアプローチもあるだろうけど、 何かピンと来ない

        • ってか、あれは子供が対象ではないような気がする (気分だけだけど。本物は見てないし)

        • それよりも、教科書ゆえに (というか本だから) 、 完成されたモノ、止まったもの、という印象がある

          • 大人の time scale では、改訂とか、動きのあるものと 見ることもできるだろうけど

      • 子供が対象だけど、「子供向け」じゃないモノ ってのが大事な気がする

        • 本物を与えて喜ぶ層をリクルートするべきだろう

        • 学研の科学ってのがあったけど、あれは取ってなかったので何とも言えないな

          • 印象で言えば、子供向けって思っていた (子供のころ)

      • 自分の雑誌の履歴:

        • 子供の科学ラジオの製作トランジスタ技術

        • computer 系は I/O が好きだった。 あと、昔の ASCII か

        • 科学雑誌は、ないな

          • サイエンス(scientific america の翻訳だっけ)がぽろっと一冊だけとか 転がっていて、 時々思い出したようにめくって眺めていたような気もする (当然、全然理解なんか出来ない訳だが)

        • 高校のころは何してたんだろう…

    • しかし、昨今、一般科学雑誌でさえどんどん廃刊されている状況で、 硬派子供向け雑誌など、商業的に成立できないだろう

    • だから、非営利で、しかし実利を考えて、 「日本物理学会」が動く!!

      • あり得ないかなぁ

  • 深夜のもやもや、排泄、終了 (記述は 5/14/2003)

  • 10/7/2008: 「ノーベル物理学賞、南部、小林、益川」のニュース。この機会を生かすことができるか?

独立法人化反対とか言っている人間は、所詮、自分の職をメインに考えているだけだよな……

仕組みの方は、運用次第で多少融通を効かすことはできる。