市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

毎日の理系白書、私の提言

"Powder Technology Handbook" 原稿書き


  • 膨らませ mode から戻って来れない…

    • というか、きちんと書こうとすると、いろいろ気になることが出て来る循環

    • 悪循環ではないと思うが、きちんと収束させなければ (時間内に)

  • 指定は " within a few pages " なので、 そもそも書けないんだが、 少ないだけに書けるだけ書いたもののなかから、 本当に大事な部分を抜きだしたい

    • こういうものは、やっつけというか、手を抜いていたら、 読んだら分かるからな

    • こういう handbook の類は、そもそも読む人は (あまり) 居ない という側面はあると思うけど

  • Ref: 4/28/2006, 10/27/2005, 7/7/2003, 7/3/2003, 7/2/2003, 6/30/2003, 6/29/2003, 6/27/2003, 6/26/2003, 6/25/2003, 6/24/2003, 6/20/2003, 6/19/2003, 6/18/2003, 6/2/2003, 6/1/2003, 5/14/2003

moriyama: 6/25/2003 より 科学雑誌ネタ、二つ


  • 我が国の科学雑誌に関する調査 (文部科学省 科学技術政策研究所第2調査研究グループ)

  • [発信箱]文化としての科学=青野由利」 @mainichi

    • 「日本の科学者は論文は読んでも、ニュース記事や解説をあまり読まない」

    • 自分のことしか見えない (見ない) のか、 お仕事しかしない (できない馬鹿な) のか、 余裕がないだけなのか

    • 余裕ってそもそも何だろう、あるとかないとか言うもなのか、単なる言い訳か

  • 7/8/2003 付記: 「新科学雑誌サイエンティスト」 ってのが創刊されたようだ

  • 7/10/2003 追加: 「山田五郎 特別講義」 @asahi

    • (なぜ雑誌が面白くなくなったのか) 「…雑誌の広告収入は、基本的に右肩上がりで来た… …原価が卸値を上回り、売れれば売れるほど損をしても、 広告収入が補ってくれていた。 …その結果…販売収入より広告収入に依存する体質になって… 読者ではなく広告主の要望に応えることが編集者の仕事となり、 記事が面白くなくなった。 不況で広告収入が激減し、限られたスポンサーを奪い合うことで、 この傾向はますます加速しています。 …」

  • 12/22/2003, 6/26/2003| 6/4/2003