細い一重瞼で、足が短くて、眼鏡を掛け、出歯で、

細い一重瞼で、足が短くて、眼鏡を掛け、出歯で、

{このみっともない男たちのおかげで、私たちは大
 きな顔をして、「日本人」として、豊かな国から
 来た国民として世界中から認められ、威張ってお
 れ、白人の中でも、生きておられるのではないか}

高尾慶子著『外国の男と結婚した日本の女たちの話』(59)

◆◇◆立ち読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(90)

▼△第ニ章 放射線 vs 暴力団専門ライター(36)△▼ ・NHK取材班の前で爆睡・(その6)
作業員のほとんどは晩発性の白血病に大きな不安を抱えている

福島県 3・11 から1年5ヶ月後も県内外に16万人が避難生活

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(55)

▼△第ニ章 犧牲のシステムとしての原発、再論 〈29〉△▼ ・植民地主義・(その1)
「銃剣とブルドーザー」で建設され、居座り続ける米軍基地

高尾慶子著『外国の男と結婚した日本の女たちの話』(59)

◇日本嫌いが日本のビジネスウーマンになった広子さん(46)◇ ・すっかり変わり果てた広子さんとの再会(その2)
細い一重瞼で、足が短くて、眼鏡を掛け、出歯で、
《「 ◇The Olympic spirit rises out of the Flame (The stems of the Olympic Cauldron open  outwards as the outline of a flaming,  20m-wide phoenix rises out of it.) 私は西洋の伝統や文化に憧れヨーロッパに来 たけれど、日本人を見るのも嫌いと言い切れ るほど自信はなかった。 広子さんや三千代さんさんの言い続けた、顔 が大きくて背中が狭くて細い一重瞼で、足が 短くて、眼鏡を掛け、出歯で、どれもこれも バーバリーのトレンチを着ているみっともな い日本人の男、けれどこのみっともない男た ちが今日の日本をつくったんだ。 このみっともない男たちのおかげで、私たち は大きな顔をして、「日本人」として豊かな 国から来た国民として世界中から認められ、 威張っておれ、白人の中でも生きておられる のではないか。 母国の男のことをそこまで言うことはなかろ うと、私は若い女の子二人と議論した。 そして、一人は白人と結婚したけれど、結局 は夫の国で生き延びられず日本へ一家で行っ てしまった。 あと一人は、今、やっぱり、母国からロンド ンへやって来る人々のおかげで仕事を得、あ れほど「鉄板焼き」の店の日本人の同僚を嫌 悪し軽蔑していたのに、十人も日本人ばかり 住む建物の中で暮らしている。 これはどういうことだ。「日本が嫌い、日本 人が嫌い」と言っていた人がである。日本人 であればこそ生き延びられたのだ。 確かに、日本はくだらない国かもしれない。 ずーと続く無能の政治家、福祉も充実せず、 街は今もって電柱が立ち並び、看板の行列、 ラブホテルが乱立し、住宅は粗末だ。 けれど、それでもアフリカや南アジア人より、 日本人は外へ出ると、優遇されているではな いか。 」》 ◎日本人の男の一人として、ここまで、こき 下ろされると、あまり気分のいいものではな りませんが、高尾慶子さんの弁護があるので、 まあ、ここでは、パスしましょう。 でも、広子さんにしても、三千代さんさんに しても、どうして、それほどまでに、日本の 男性が嫌いになったのか、その原因の方が気 になります。この場合の日本人男性嫌いは重 症だと思います。 女性が真っ先に出会うのは、父親です。父親 嫌いが男性嫌いなり、そして、日本の男性は すべてが嫌いと転化したのでしょうか。いず れにしまして、日本女性に、日本男性が嫌悪 されるというのは、老残の身にとりましても、 聞かされるだけも、悲しくなります。 私自身、48歳と43歳の娘を持つの父親で す。おかげさまで、二人とも、独立して元気 でやっております。でも、女性の目で見て、 いい男性だったかと思うと、冷や汗が出てき ます。仕事にかまけてきたことは否定できま せんから――。 たまたま、“ついに心理学で「なぜ娘は父親 を嫌うのか」が解明される”という記事を目 にしました。 神戸女学院大学人間科学部人間科学科学生の 岩崎かおり氏が、両親の夫婦関係や父親と娘 の日常的接触の側面から、「なぜ、父親はそ んなにも娘から嫌われてしまうのでしょうか」 その理由について、あきらかにしました。 岩崎氏は、307名の女子高生を対象に調査 をおこないました。 父親への嫌悪感について、“父親に対する不 潔感”や“父親との接触拒否”から、また、 両親の夫婦関係については“両親の仲の良さ” や“両親の記念日記憶”から、父親と娘の日 常的接触については“父親との会話頻度”や “父親との挨拶頻度”や“父親との同一空間 での行動頻度”から調べました。 その結果、両親のことを仲が良いとみなして いない・父親と会話をしない・父親と挨拶を しない女子高生ほど、父親のことを不潔だと 思い、また父親と接触したくないと考えてい ることがわかりました。 その一方で、両親の記念日記憶は父親への嫌 悪と関係していませんでした。 また、父親と一緒にテレビを見たり、夕食を 食べたりなど同一空間で行動することも、父 親への嫌悪と関係はありませんでした。 つまり、両親の仲の良さや父親との会話や挨 拶の頻度によって、娘の父親への嫌悪が影響 されていたのです。 両親の仲の良さという結果から、母親が父親 をどう思っているのかという母親からの影響 が娘の父親に対する嫌悪を決めているのです。 つまり、娘に嫌われないためには、まず夫婦 仲良くするのが大切で、そして、嫌われない ようにと娘と距離をとるのではなく、積極的 にかかわっていかなければ、ますます嫌われ てしまうというわけです。 ☆「なぜか娘に好かれる父親」の共通点―  「思春期の娘」とのつき合い方   (新講社ワイド新書) 「なぜか娘に好かれる父親」の共通点―「思春期の娘」とのつき合い方 (新講社ワイド新書) ☆日はまた沈む―ジャパン・パワーの限界 日はまた沈む―ジャパン・パワーの限界 (つづく) (1100dys-737ent) (1101dys-737ent休)火 **『外国の男と結婚した日本の女たちの話』 単行本:222ページ 出版社:展望社 (2012/02) 《――英国から万感の思いを込めてレポートする―― Inter Marriage と 日本女性のメンタリティ。異国に あってこそわかる……「日本」のこころ。〈東日本大 震災〉をとおしていっそう深まった母国への「愛」。 東日本大震災福島原発事故の現状を知って以来、私 は自分自身ががいかに「日本人」として母国に愛着が あるか改めて思い起こし、「日本」を書こうと決意し た。もう経済大国でも何でもない母国日本が、今は愛 しいと感じるようになった》 〔表紙帯から〕 〔目次〕 ・マルキストエジプト人と結婚した明子さんの場合 ・ロンドン生まれの英国人と結婚した三千代さんの場合 ・日本嫌いが日本のビジネスウーマンになった広子さん   の場合 ・ジャマイカ人の男と結婚した友子さんの場合 〔著者〕 ☆高尾 慶子(たかお けいこ)☆ 1942年姫路市生まれ。私立播磨高校から調理師専門学校に 進む。カトリック系病院の調理師、カトリック系身体障害 児施設の職員を経て、1972年に英国へ。イギリス人音楽家 と結婚。1976年二人で帰国し京都で暮らす。1982年離婚。 1988年に再び英国へ。ロンドンの日本レストランのウェイ トレス、映画監督リドリー・スコット氏邸のハウスキーパ ーなどを経て、1998年『イギリス人はおかしい』を発表し、 注目を浴びる。現在は、英国政府から年金の給付を受けつ つ執筆活動に専念している 著書は『イギリス人はおかしい』『イギリス人はかなしい』 『イギリス人はしたたか』『まだまだ言うぞイギリス・ニ ッポン』『書かずに我慢できないイギリス・ニッポン』『イ ギリス・ニッポンの政治の品格』ほか。 外国の男と結婚した日本の女たちの話 参照: ・2009-11-30『まだまだ言うぞ イギリス・ニッポン』を読む2011-06-24『イギリス・ニッポン政治の品格 』(1)

高尾慶子著『外国の男と結婚した日本の女たちの話』(59)

◆◇◆立ち読み・坐り読み◆◇◆

鈴木智彦『ヤクザと原発 福島第一潜入記』文藝春秋刊(90)

《「原発はタブーの宝庫。だからオレらが儲かる!」   某地方の暴力団組長   −暴力団専門ライターが実際に動いたからこそ    書ける原発という巨大なシノギ−    「原発は儲かる。どでかいシノギだな。電力会社と交渉して、   ゼネコンと話付けて、地元の土建屋に仕事を振る。代紋な   しではとても捌ききれん。原発はタブーの宝庫。裏社会の   俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ」。ヤクザが語る   衝撃の事実。日本最大のタブーがいま明かされる!   ―誰も書けなかった 命懸けの衝撃ノンフィクション―》   【表紙帯から】  ▼△第ニ章 放射線 vs 暴力団専門ライター(36)△▼ ・NHK取材班の前で爆睡・(その6)
作業員のほとんどは晩発性の白血病に大きな不安を抱えている
《「――線量が落ち着き、Jヴィレッジに東電の女性社員が増えたと はいえ、本丸の原子炉には、まだまったく手が付けられていない。マ スコミにとって、過去の話題となった谷口プロジェクトだが、実を言 えば本当に造血幹細胞の採取が必要なのはこれからである。 個人的に谷口プロジェクトのプレゼントには、大きな失敗があったと 感じる。急性被曝を全面に押し出し、そればかりが議論の対象になっ てしまったからだ。 作業員のほとんどは晩発性の白血病に対して、大きな不安を抱えてい る。数年後、白血病を発症した際、谷口プロジェクトが強力な武器と なる事実を、もっと世間に訴えるべきだった。 11月7日、ようやく1F(東京電力福島第一原発)協力企業の現場 監督が、谷口プロジェクトの2人目として虎の門病院に入院した。私 とは違う未承認薬・モゾビルを使用し、翌8日には採取に成功、無事 退院している。 今後、国や東電が谷口プロジェクトの必要性を認めたとしても、おそ らく正式には採用しないだろう。メンツを優先させ、意味不明な理由 をこじつけ、別の形をとるかもしれない。これまでの隠蔽体質を考え れば、防衛大やアメリカ軍基地の医療施設で造血幹細胞を採種する可 能性もある。 ――」》 ヤクザと原発 福島第一潜入記文藝春秋 (2011/12/15) ・〈目次〉・ 序 章 ヤクザの告白「原発はどでかいシノギ」 →第1章 私はなぜ原発作業員となったのか 第2章 放射能vs.暴力団専門ライター 第3章 フクシマ50が明かす「3・11」の死闘 第4章 ついに潜入!1Fという修羅場 第5章 原発稼業の懲りない面々 終 章 「ヤクザと原発」の落とし前 ◎NHKによれば、東京電力福島第一原子力発電所で、作業員が被ば く量を測る線量計を身に着けない問題が相次ぐなかで、またもや10 日にも、下請け会社の作業員が線量計を身に着けずに作業していたこ とが分かったといいます。 この問題について、国の原子力安全・保安院は、福島第一原発で10 日までに行った保安検査で、線量計の意図的な不正を防止する対応が 取られていないことが分かったとしたうえで、「東京電力に提出を求 めている対策を見てから、改善のための指示を出すかどうか検討した い」と話しているんだそうです。人の健康など意に介さない。 切迫感ゼロ。 なにか、深海でスローモーション画像を観ているような原子力安全・ 保安院のうごき。不思議でしょうがありません。

福島県 3・11 から1年5ヶ月後も県内外に16万人が避難生活

◆◇◆立ち読みのはしご◆◇◆

高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)☆(55)

《経済成長も安全保障も「犠牲」の上に成り立っている。  『靖国問題』以来、6年ぶりの書き下ろし新書!  本書のテーマは、犠牲のシステムとしての福島と沖縄  である。それは、一九四五年の敗戦以後、今日までの  日本を「戦後日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、  戦後日本の国家体制に組み込まれた二つの犠牲のシス  テムを表しているからだ。》【表紙帯から】 ▼△第ニ章 犧牲のシステムとしての原発、再論 〈29〉△▼ ・植民地主義・(その1)
「銃剣とブルドーザー」で建設され、居座り続ける米軍基地
《「――ここで立てなければならないのは、次の問である。すなわ ち、戦後日本の「国体」ともいうべき日米安保体制もまた犧牲のシ ステムであり、そこで犧牲とされたのはまさに沖縄ではなかったか (第二部参照)。 戦後沖縄は米軍の施政下におかれた。一九七二年の日本復帰後も、 いまなお在日米軍専用施設の約七四パーセントを押しつけられてい る。その押しつけのやり口は、原発の地方へお押しつけ方となんと 似ていることか。 経済的利益と引き換えであるとされること、しかし、現実にはかえ って経済的自立にとってマイナスとなること、構造的差別を隠蔽す るために多くの意識工作(プロパガンダ)が行われること、等々。 もちろん、両者の違いを軽視することもできない。「銃剣とブルド ーザー」で建設され、そのまま居座り続ける米軍基地と、立地自治 体からの誘致を前提とする原発とは同じではありえない。 だが、その他もろもろある違いを踏まえたうえで、両者の類似点を 考えていくと、そこに浮かび上がってくるのはやはり一種の植民地 主義ではないか、という思いを禁じえない。 戦後日本国家は、一つには米軍基地の沖縄への押し付けというかた ちで、もう一つには原発の地方への集中立地というかたちで、中心 と周縁とのあいだに植民地主義支配・非支配の関係を構築してきた のではないだろうか。 ――」》 ◎当たり前のことを奪われた子どもたちがいて…… 「郡山市の明健小6年の星拳聖君(12)は「家族そろって一緒に  過ごせるのは楽しい」と笑顔を見せた。」 罪が深い大人たちがいる…… →外で思い切り遊ぼう 南会津で福大アサヒグループ家族イベント 福島大とアサヒグループの協力による産学共同プロジェクト「ふる さとで過ごそう!!家族の夏in南会津」は11日から13日まで の2泊3日の日程で、福島県南会津町会津アストリアホテルで行 われている。東京電力福島第一原発事故で県外に避難している子ど もと県内に残る家族らを無料で招待し、家族が一緒に屋外で伸び伸 びと活動できる機会を提供した。 (2012/08/13 11:21 福島民報☆記事全文へ福島民報社のニュースサイト 犠牲のシステム 福島・沖縄 (集英社新書)集英社 (2012/1/17) ・〈目次〉・ 第一部 福島 ・第一章 原発という犠牲のシステム ・第ニ章 犠牲のシステムとしての原発、再論 ・第三章 原発事故と震災の思想論 第ニ部 沖縄 ・第四章 「植民地」としての沖縄 ・第五章 沖縄に照射される福島 ★★★本書のテーマは、犧牲のシステムとしての福島と沖縄である。 なぜ、福島と沖縄のか。それれは、一九四五年の敗戦以後、今日ま での日本を「敗戦日本」と呼ぶなら、これら二つの地名が、戦後日 本の国家体制に組み込まれた二つの犧牲のシステムを表しているか らだ。 沖縄が戦後日本の犧牲でったこと。それは、沖縄戦という史上稀に 見る過酷な戦闘の戦場にされた沖縄に米軍が居座り、サンフランシ スコ講和条約第三条によって、沖縄がその米軍の施政下に置かれ、 一九七二年に日本に復帰して以後も、今なお全国の米軍専用施設の 約七四パーセントが沖縄に集中しているという、このことをさして いる。

沖縄戦は、終わっていない。沖縄戦は、未だに終わっていない。

琉球新報のニュースサイト沖縄タイムスのニュースサイトWikipedia:沖縄県の歴史 ★こんな沖縄に誰がした 普天間移設問題―― 最善・最短の解決策 [単行本(ソフトカバー)] こんな沖縄に誰がした 普天間移設問題――最善・最短の解決策

≪都会歳時記≫

[都市・現代の視座1000句]句集 古家 元「文學の森」刊]
〔秋〕 生活  あの頃の疎開子どうし踊りけり
http://shop.bungak.com/products/detail.php?product_id=143

≫平成万葉集

読売新聞社 (編集)、「万葉のこころを未来へ」推進委員会 (編集)
ふるさとの役場広場の秋祭り吾も同じく語尾を上げたり
大森正道(68歳)神奈川県 ◆◇◆◇『侏儒の言葉西方の人』◆◇◆◇ 《芥川龍之介著 新潮文庫版》 侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫) ・好悪・(後段)  現に精神的教養を受けない京阪辺の紳士諸君はすっぽんの 汁を啜(すす)った後、鰻を菜に飯を食うさえ、無上の快に 数えているではないか?   且(かつ)又水や寒気などにも肉体的享楽の存することは 寒中水泳の示すところである。なおこの間の消息を疑うもの はマソヒズムの場合を考えるが好い。   あの呪(のろ)うべきマソヒズムはこう云う肉体的快不快の 外見上の倒錯に常習的傾向の加わったものである。 わたしの信ずるところによれば、或は柱頭の苦行を喜び、或 は火裏の殉教を愛した基督教(キリストきょう)の聖人たち は大抵マソヒズムに罹(かか)っていたらしい。  我我の行為を決するものは昔の希臘人(ギリシアじん)の 云った通り、好悪の外にないのである。我我は人生の泉から、 最大の味を汲くみ取とらねばならぬ。 『パリサイの徒の如く、悲しき面もちをなすこと勿(な)か れ。』  耶蘇(やそ)さえ既にそう云ったではないか。賢人とは畢 竟(ひっきょう)荊蕀(けいきょく)の路(みち)にも、薔 薇(ばら)の花を咲かせるもののことである。〈9〉

☆★☆言えそうで言えない英会話表現☆★☆

このドアはどうしてもちゃんと閉まらない。
This door won't close properly.
<NHKラジオ 「英語5分間トレーニング」岩村圭南 - 講師> ※この番組の放送は4月1日で終了しています。 Wikipedia:岩村圭南

◎◆◎アートのたのしみ《英国篇》◎◆◎

エドモンド・ブレア-レイトン“死が二人を分かつまで”
(Till Death Do Us ) (1878年・個人蔵) エドモンド・ブレア-レイトン (Edmund Blair Leighton〈21/09/1853〜01/09/1922〉) ・イギリス ラファエル前派・ エドモンド・ブレア・レイトンはイギリスの画家。 ヴィクトリア朝特有の甘美な画風が特徴。中世の 騎士物語などの文学作品をモチーフにした作品も 多い。父は肖像画家のチャールズ・ブレア‐レイ トン。ロイヤルアカデミーに学び、1878年から、 40年にわたって毎年アカデミーに出展。高完成 度の高い装飾的な画風はこだわりの職人技といえ る。生涯、アンチ・アカデミーを通す。 ☆Edmund Blair Leighton - painter of the old virtues☆ (MaroCR さんが 2012/07/18 に公開) 【This is my tribute to Edmund Blair Leighton,  victorian artist and one of my most favorite  painters. Enjoy beautiful art with music by  Daniel Landa and Loreena McKennitt】