まるぶろぐ

備忘録として日々の出来事をこまごまと綴っております

手織教室

不具合のあった誕生日プレゼントの交換品が届く日で、11時前に届かないと受け取ることができないので、配送業者の営業所に電話を入れてみた。連休中は連絡できない状態だったからダメ元だったんだけど、幸いドライバーに連絡がついたそうで、明日の午後に変更してもらった。これでひと安心。

というわけで、いつもどおり早目に家を出てサイゼリヤでランチ。オニオンソースのハンバーグ。食後には、自宅の積ん読本の中から岡本綺堂の「異妖新篇」を読み進む。ラ・フォル・ジュルネの行き帰りや空き時間に、林田さんが番組の中で紹介していた三島由紀夫「近代能楽集」も読み終えてしまったものだから。

今日の手織教室は、1人が旅行、もう1人が体調不良でお休みなので、残り4人でこじんまり。衣装ケースの中から出てきた10年以上前のリブコードを持参し、先生に見ていただいたところ、私が前回仕上げたものと同じ織り方のはずなのに、縦縞が山型に盛り上がることなくフラットで、たしかに違うねぇ、と先生も不思議顔。糸の違いと、あとは筬をトントンとする力の強弱で密度が違っているのかしらねぇ。

昨日織り終えた横よろけのスカーフをスヌードにするべく、今回はねじらずに、3本ずつ細い房にした両端の経糸を1房ずつ結び、輪にしたあと、幅が半分になるよう両脇を綴じようとして、うっかり中表にしてしまい、これではひっくり返せない、とほどいてやり直そうとしたところでタイムリミット。

タリーズで少し読書の続きをしてから帰り、ラ・フォル・ジュルネの間に見逃していた番組を TVer で見ながら、手織教室でしていた作業の続き。

ひっくり返すための空きを残して両脇を綴じ終え、あとはひっくり返して空きを綴じるだけ、のはずだったのに、ひっくり返せない~! 前回うまくいかなかったのはねじって輪にしたせいだと思っていたのに、最初に輪にしてしまうと、ねじっていようがいまいが、ひっくり返すことができないのね…。でも、布をミシンで縫うのとは違い、両脇を綴じてから最後に経糸を結ぶと、結び目が外に出てしまう。結び目を内側に隠すために綴じてからひっくり返そうとしたのに、それができないなんて。

仕方なく綴じた糸をすべてほどき、脇を重ねてただ縫うのではなく、筒状に脇と脇を横に並べてジグザグ縫いで綴じてみた。でも短く切った経糸の端がツンツンと出てきてしまい、それを隠すために無理やり折り込んで縫い止めたものだから、あまりキレイな仕上がりにならなかった。なんとかスヌードの形にはなったけれど、織地が粗いから、引っかけるとそこだけ糸がピョーンと引っ張られてしまいそう。失敗かなぁ…。

 

横よろけ

ラ・フォル・ジュルネから一夜明け、連休も今日で最後。幸い特に予定がないので、混雑を覚悟で今月最初のホットヨガ。ヨガビギナーのクラス。案の定、大入り満員に近い状態ではあったけれど、レッスン前の自己流のストレッチの間にはガチガチだった身体が格段に楽になった。特に行きには歩きながら違和感があった右膝も帰りは快調。やっぱりホットヨガは私の身体に合っているらしい。

帰宅後、NHKで「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」を録画しつつリアルタイムで見る。映画館で見た作品なのに、放送されるとなるとやっぱりまた見たくなっちゃって。そして2回目でも十分に楽しめる。

さらにそのあと、昨日放送されていた「岸辺露伴は動かない」の「ホットサマー・マーサ」と「ジャンケン小僧」を続けて見る。同じシリーズで猿之助が怪演を見せた「背中の正面」はもう再放送されないのだろうなぁ。

ジャンケン小僧を演じている柊木陽太くん、「VRおじさん」の葵くんだ!

続いて、藤子不二雄原作の短編ドラマ「昨日のおれは今日の敵」と「おれ、夕子」を見てから、NHKのドラマ「むこう岸」を見る。生活保護を受けているヤングケアラーの女子中学生と、裕福ながら父親との関係に悩む男子中学生の関わりを描いていて、見ていて胸が痛くなる。自分が無力な子供でしかないことに思い悩んだ時期が私にもあったなぁ…。遠い遠い昔のことだけど。

他にもあれこれ見ながら手織りを進め、明日の教室を前に、波型シャトルを使った「横よろけ」を織り終えることができた。織っている間には波の模様がくっきり出ていて、シャトルを動かす方向を変えて模様にも変化を付けていたのに、織り機からはずした途端、ただの粗い平織りのようになってしまった。これほど波型の模様が消えてしまったのは初めて。滑りのいいシルクの糸を使ったのが敗因かしらん。とはいえ、普通に平織りをするとどうしても密度が高くなってしまうので、こんなふうにエアリーな仕上がりになるのは波型シャトルの効果ではある。色合いが気に入っているだけに残念。





 

LFJ 3日目

ラ・フォル・ジュルネも今日で3日目。つまり最終日。幸い3日ともお天気に恵まれ、風も穏やかで、選んだ衣服も暑すぎず肌寒くもなく、とても心地よかった。

初日とほぼ同じぐらいの時間にホールEに到着。OTTAVA の公開収録に福間洸太朗さんがゲストで登場する時間に余裕で間に合い、席を確保できた。福間さん、トークも楽しいのよね。スメタナモルダウをご自身が編曲したバージョンを短くアレンジして弾いてくださり、その間、隣りの席の若い男性が胸の前で組んでいる手にすごく力が入っていて、膝の上には福間さんの写真が入ったクリアファイル。その中にはモルダウの楽譜。大ファンなんだろうなぁ、と微笑ましく思っていたら、福間さんがステージから降りると同時に席を立ってその後を追っていった。お話しできたかな?

昨日と同じように比較的落ち着いた時間に地上に上がり、初日の OTTAVAブースでチラシを配っていた女性が美味しかったと勧めてくれたバインミーのキッチンカーで、スペシャバインミーをチョイス。900円。肉も野菜もたっぷり入っていて見た目以上にボリュームがあり、美味しかった。

ホールEに戻り、帝国ホテルのカフェ・ド・LFJで大人気のソフトクリーム。初日からずっと迷っていて、最終日だから後悔しないように。400円。とっても濃厚。美味。

ホールEの一角にリスナーが集まり、静かに密やかに今日がお誕生日の斎藤さんのお祝いをしてからホールCへ。今回は4公演ともホールC。ちょうどいい大きさで落ち着く空間。

20時半から山下洋輔さんのソロコンサート。事前には曲目の発表がなく、終演後に貼り出されていた。バッハの「無伴奏チェロ組曲第1番」からガーシュインの「サマータイム」を経て、山下洋輔さんのオリジナル曲から「GUAN」と「仙波山」。最後に弾いたラヴェルの「ボレロ」は特に圧巻で、鳴り止まない拍手に、アンコールは「枯れ葉」。チャラン・ポ・ランタンのような型破りな演奏もあれば、こうしてジャズピアノも楽しめる幅の広さはラ・フォル・ジュルネならでは。

当然のように「枯れ葉」のメロディが脳内リフレインして、22時過ぎに帰宅。今年も楽しい3日間だった。ラ・フォル・ジュルネ最高!

LFJ 2日目

ラ・フォル・ジュルネ2日目の今日は OTTAVA の公開収録を担当するプレゼンターが森さん・林田さんの「森林コンビ」なので、昨日より早く国際フォーラムに向かい、ホールEの OTTAVA ブースで席を確保。ラ・フォル・ジュルネ創始者でありアーティスティック・ディレクターとして分刻みのスケジュールで忙しく動き回っているルネ・マルタン氏や、50種類前後の言語を操りアカペラで歌う女性3人のトリオ「レ・イテネラント」、映画評論家でもあり即興演奏を得意とするピアニスト、ジャン=バティスト・ドゥルセ氏がゲストとして登場し、生演奏もあり、ぜいたくなひととき。

森林コンビの時間が終わったところで地上に上がり、ランチのピークを過ぎて比較的落ち着いているキッチンカーのメニューの中から選んだのは、ロティサリーチキンとポテトのセット。チキンは皮はパリパリ、中はふっくらと柔らかく、ポテトはホクホク。ボリュームたっぷりだし、美味しい! これで800円はお値打ち。

食べ終えた頃に「ここ、いいですか?」と男性がいらして、その手には今回大人気のガレット。そこへ森さんも来合わせて、しばし3人でおしゃべり。OTTAVA のことも林田さんのこともご存知だったその男性は会話も立ち居振る舞いもスマートで、足元にはスーツケースと背広のケース。ということは出演者…というか、これはあの某マエストロではあるまいか。あとでスマホで写真をチェックしたら間違いなさそう。「明日もいらっしゃるんですか?」と話しかけていた森さんがそうと知っていたのかどうか確かめようがないのだけれど、すぐにそうと分からず失礼してしまった。こんなふうに出演者の方々をあちらこちらでお見かけするのもラ・フォル・ジュルネの魅力のひとつ。

時間を見計らってホールCに移動し、18時から福間洸太朗さんのピアノを聴く。「スペインとアルゼンチンの歌と踊り」と題し、モンポウアルベニスピアソラからヒナステラまで。アンコールでプーランクの「3つのノヴェレッテ」を弾き終えたあとも拍手が鳴り止まず、最後にショパンの「子犬のワルツ」。いつもながら端正かつ流麗な演奏にうっとり。昨日に続いて大満足で帰途につき、脳内では子犬のワルツがリフレイン。

帰宅後、録画しておいた藤子不二雄原作の短編ドラマの中から「定年退食」を見る。「退職」ではなく「退食」なのがミソで、高齢化がますます進む中、食糧不足も深刻で配給制となり、一定年齢以上の高齢者は国家の保障を一切受けられなくなるという恐ろしい未来。それが決して絵空事のようには思えないところが怖い。

LFJ 1日目

ゴールデンウィークの恒例となっているクラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ」が今年も有楽町の国際フォーラムで開幕! 去年はコロナ禍のあと規模を縮小しての開催だったのが今年はほぼ元通り。OTTAVA も地下のホールEにブースが出ることになり、3日間連日、様々なゲストを招いて公開収録が行われる。

地上のオープンスペースにはキッチンカーがずらりと並び、バリエーション豊かなメニューが提供されているのだけれど、とかく混雑して行列ができがちなので、事前にしっかり腹ごしらえをしていこう、と久し振りにココイチで、豚しゃぶカレーになすをトッピング。

14時過ぎに国際フォーラムに到着し、ホールEに直行。OTTAVA のブースが満席で、立ち見の人たちがぐるりと取り巻いているのがリスナーのひとりとしてとても嬉しい。去年は同じガラス棟の1つ上の階で、通路を確保するために警備の人が盛んに「後ろをあけてください」と連呼していたのだけれど、広々としたホールEではそのような心配もなく、ゆったり。リスナーさんたちと再会を喜び合い、公開収録がひと区切りするタイミングで場内を散策。ガラス棟の上の階ではハープのコーナーもあり、クラシックハープの前に列ができていて、体験できるなら並ぼうかと思ったら写真を撮るだけ。体験できるのは膝の上に置いて弾くごく小さいハープだけだったのでパス。

ホールCに移動し、18時からエリプソス四重奏団のコンサート。去年も聴いて、とても良かったので迷わずチケットを取った。今年はサックスの四重奏にピアノが加わり、ガーシュインの「3つの前奏曲」、ワックスマンのコンチェルト・バレエ「アルテミスへの夢」に続き、バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」からマンボ、マリア、アメリカの3曲。サックスを一瞬だけ口から離して「マンボ!」と叫んだりもする。とてもスタイリッシュな演奏で、サックスの豊かな音色を堪能。

ホールEに戻り、OTTAVA の「浪漫探求」という番組の公開収録を見届けたあと、再びホールCへ。20時半からの「魂柱と鞴と鞴と声帯」というタイトルのコンサートで、よく調べもせず、なんとなく和のイメージを持っていたのだけれど、鞴(ふいご)というのはアコーディオンのことで、新倉瞳さんのチェロ(魂柱)と佐藤芳明さんのアコーディオンと、チャラン・ポ・ランタンというアコーディオンと歌の姉妹デュオの計4人のプログラム。

ヴィヴァルディの「チェロ・ソナタ第5番」第1・第2楽章で始まり、チャラン・ポ・ランタンの「内緒の歌」に続いて「クレズマー・メドレー」。徐々に熱を帯びてきて、佐藤芳明さんの「ヨールヨール」にチャラン・ポ・ランタンの小春さんが付けた歌詞がもう抱腹絶倒で、「ヤババイ」のリフレインで大盛り上がり。イディッシュ民謡メドレーにはおなじみの「ドナドナ」も含まれていて、なんとも懐かしい。そして最後の「愛の讃歌チャラン・ポ・ランタン・バージョンで、ももさんの歌がパワー全開! マイクを持って歩き出し、ケーブルが絡まないように、と出てきたスタッフの肩を抱いて歌の世界に引き込み、さらには客席に降りて、もうマイクなんかいらないような声量で歌い上げる。すごかったー! ラ・フォル・ジュルネで客席に降りるパフォーマンスなんて珍しいんじゃないかしらん。めいっぱい拍手しながら、もう席に座っていられなくなって立ち上がると、周囲も徐々に立ち始め、最終的には客席全体でスタンディングオベーション。帰り道もずっと「愛の讃歌」が脳内リフレイン。チャラン・ポ・ランタン、すごいぞー!!

22時過ぎに帰宅し、倫也くんがゲストの「LIFE!」を録画で見たあと「季節のない街」。「僕のワイフ」の夫役を藤井隆さん、そのワイフをLiLiCoさん。2人とも期待の斜め上を行く熱演というか怪演というか。こちらもとてもパワフルだった。

明日もラ・フォル・ジュルネ



 

もやもや

I さんへのお誕生日プレゼントとしてネットで購入した商品に不具合があった件でショップから連絡があり、制作元から直接、引取交換という形で配送するので、手元の商品を梱包し直し、交換品を受け取る際にドライバーに渡してほしいと。配送時の梱包は接着が強力すぎてうまくはがれず、プチプチが破損してしまっているので、手持ちのプチプチで梱包しなければならない。でもまぁ、それはいいとして、配送日を7日の午前中に指定したと。いやいや、勝手に決めないで。

事前にこちらの都合をきいてほしかったと返信すると、GW明けの出荷にならないように急いだという。いまさら急いでくれたって、もう誕生日には間に合わないし、I さんには月末の教室まで会えないのに…。配送業者の営業所がすでに終業していて、連休中は連絡がつかないため配送日の変更はできないとのこと。7日は手織教室なのにー。

注文から出荷の連絡までの対応が迅速かつ丁寧だっただけに失望が大きく、もやもや。

気を取り直してアリオの中にあるサイゼリヤへ。もうランチのピークは過ぎているので待つこともなく、ラムと野菜のグリルを楽しむ。食後には図書館で借りた美術ミステリーアンソロジー「歪んだ名画」を読み終えた。8人の作家による個性あふれる作品集。なかでも鮮烈な印象を受けたのは一番最初に収録されている赤江瀑さんの「雪華葬刺し(せっかとむらいざし)」。刺青の話で、若山富三郎京本政樹宇津宮雅代、滝田裕介ほかの配役で映像化されているという。見てみたいなぁ。

そのあとユニクロとカルディで買物をして帰宅。ニャンドゥティの土台を張る作業の続きを進め、今の段階でできる部分は張り終えた。さて、この上に、どんな配色で展開していこうかなぁ。そこが毎回、悩むところ。





 

絵の教室

あいにく朝から雨。夕べ作ったズコットは底が丸いボウルのまま持っていくのでバッグの中で安定させる必要があり、I さんへの誕生日プレゼントとカップケーキも一緒に入る大きさで、雨に濡れても大丈夫なビニール製のバッグを選び、ずっしりと重くなった。折りたたみ傘では心もとないぐらいの本降りなので、荷物が多くても長い傘が邪魔にならないよう、ショルダーバッグのように傘を肩に掛けられる傘カバーを準備。

教室にはいつもどおり一番乗りで、カップケーキの写真を撮り忘れたことに気付き、他の方が来ないうちに机の上に並べてパチリ。片付け終わらないうちに先生がいらして、焦りつつ、セーフ。

新しい方(ご住職)も15分ぐらい遅れていらして、もう何年も前に描いたお嬢様の絵を手直ししたいとのことで、先生にアドバイスをもらいながら「人前で描くのは恥ずかしくていやなんだけどね…」と言いつつ描いていらした。

私は引き続き左團次さんの絵の衣裳を描き進め、お茶の時間が近付いてくるにつれてソワソワ。ズコットは果たしてキレイにできているだろうか…。

いつもと違う形状に皆さんが注目する中、ボウルを逆さまにして、オープン。まだラップがかかった状態ながら「わぁ!」と歓声が上がる。ラップをはがすと、クリームが若干はみ出している箇所があるものの、まぁ、許容範囲かな。切りにくいはずなのに、先生がそれはそれは見事に6等分してくださり、中もカラフル。スポンジはふわふわだったし、キルシュを加えた生クリームもいい感じで、今月誕生日の方がお二人いらっしゃるがゆえのスペシャルケーキは大成功 ♪

後半も絵を描き進め、終了後には I さんと夕食。駅ビル内の「あさくま」があと数日で閉店してしまうから、と行ってみると、いつもガラガラなのに空席待ちの状態。いつもこんなに混んでいたら閉店しないだろうにねぇ、と言いつつおしゃべりしながら待つこと30分ぐらい。

いつもの「あさくまハンバーグ」を注文したあと、今のうちに、とプレゼントをお渡しし、その場で開封してもらったら、なんか違う…。レザーのチェストなんだけど、マルチカラーの引き出しが大小4つ付いているはずなのに、小さい引き出し2つだけで、大きい2つがなく、その部分は空っぽ。マルチカラーの引き出しが気に入ったのに、引き出しがないと全体の印象も寂しい。こんなはずじゃなかったのにー!

スマホで写真を撮り、ネットショップにメールで事情を説明すると、連休中だし夜も遅い時間なのにすぐ返信が来て、交換してくれると言う。対応が速やかなのはありがたいけれど、肝心の商品がこれではねぇ。せっかく誕生日に間に合うように送ってもらったのに、次の教室は月末だから、お誕生日を過ぎてしまう。がっかり。あさくまのハンバーグは美味しかったのに、ショックが大きかったせいか、写真を撮り忘れてしまった。

まだ雨が降り続く中を帰宅し、持ち帰ったプレゼントの箱をテーブルに置き、思わずため息がもれる。ショップからの返信に「検品したはずなんですが…」と書かれていたんだけど、検品の意味がないよねぇ?