Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

Adam Curtis: Century of The Self(自我の世紀)

◇ 自我の世紀1 ハピネスマシーン - YouTube
(1)http://www.youtube.com/watch?v=sLK3C_e4mWY
(2)http://www.youtube.com/watch?v=HFucNO8f0jw
(3)http://www.youtube.com/watch?v=euBLPvdMHyY
(4)http://www.youtube.com/watch?v=w6Fv5hmEPfE


◇ 自我の世紀2 合意の捏造 - YouTube
(1)http://www.youtube.com/watch?v=ncVdjWL-plA
(2)http://www.youtube.com/watch?v=IIvc0FEB2K0
(3)http://www.youtube.com/watch?v=MiQXiKyCPsA
(4)http://www.youtube.com/watch?v=pKFCWi16U0Q


◇ 自我の世紀3 頭脳警察を粉砕せよ - YouTube
(1)http://www.youtube.com/watch?v=NclcVRhupRQ
(2)http://www.youtube.com/watch?v=tTrFkDGpQXk
(3)http://www.youtube.com/watch?v=r_PjwFDRh44
(4)http://www.youtube.com/watch?v=pO8EwiagOmk


◇ 自我の世紀 - Meine Sache 〜マイネ・ザッヘ〜

Century of the Self(自我の世紀)というドキュメンタリーがあります。2002年にBBCで放送された作品なのですが、ネットにアップされた作品がじわじわと拡散し、リバイバルヒットの様相を呈しています。ぼくもつい最近この作品の存在を知り、4部作で計3時間を超える大作を一気に見てしまいました。おもしろいです。


作品のテーマは、「自我の世紀」というより、「『無意識』の世紀」と言い換えた方がピンとくるかもしれません。無意識という概念は、20世紀初頭に精神分析学の創始者フロイトにより「発見」されたのですが、これを広告の世界に応用し、大衆の無意識に働きかけることで世の中をコントロールしようとしてきた企業と政治の姿を、古い映像とインタビューで描き出した壮大な作品です。


この作品を見て初めて知りましたが、そもそもパブリック・リレーションズ(PR)という言葉は、フロイトの甥であるエドワード・バーネイズという人物による造語なのだそうです。20世紀の広告術は大衆洗脳術としてスタートし、現代でもその本質は変わらないし、変わりようもないということをあらためて痛感させられるエピソードです。


この作品が作られたのは2002年で、まだまだインターネットの影響力は限定されていました。当時はぼくも、ネットによりマスメディアの存在が脅かされるなど絵空事と感じていました。しかし現在、20世紀型洗脳術を可能にしたマスメディアというシステムは音を立てて崩れつつあり、大衆の無意識をめぐる権力ゲームのあり方は根底から変化しつつあります。そんな今だからこそ、パブリック・リレーションズという思想と行為を外在化して見つめ直したこの作品は、より強い実感をともない人々にアピールするのかもしれません。

英語がダメという人は、日本語訳のバージョンもあります。こちらは現在のところ第3部までしか作られていませんが、第4部を見なくても尻切れトンボ感はないので、十分に見る価値はあります。

http://meinesache.seesaa.net/article/237235315.html


◇ The Century of the Self - Wikipedia, the free encyclopedia

1. Happiness Machines (17 March 2002)
2. The Engineering of Consent (24 March 2002)
3. There is a Policeman Inside All Our Heads: He Must Be Destroyed (31 March 2002)
4. Eight People Sipping Wine in Kettering (7 April 2002)
In Episode 4 the main subjects are Philip Gould and Matthew Freud, the great grandson of Sigmund, a PR consultant. They were part of the efforts during the nineties to bring the Democrats in the US and New Labour in the United Kingdom back into power. Adam Curtis explores the psychological methods they have now massively introduced into politics. He also argues that the eventual outcome strongly resembles Edward Bernays vision for the "Democracity" during the 1939 New York World's Fair. It is well-known his series was inspired and informed by a book written by the American historian, Stuart Ewen, "PR! A Social History of Spin."

http://en.wikipedia.org/wiki/The_Century_of_the_Self


◇ Century of The Self (English subtitles) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=TjP2gHoBLvA&feature=results_main&playnext=1&list=PL6DF72652E6FCFA44

村上隆さんの「MURAKAMI EGO」展 関連 ニコ論壇SPアーカイブ+α

村上隆 個展 「Murakami - Ego」 カタールより独占生中継! ‐ ニコニコ動画(原宿)
D

カタール・ドーハにて村上隆の超大型個展が開催。
本人の解説付きで独占生中継!


Murakami - Ego
2012年 2月9日 〜 6月24日
カタール・ドーハ Al-Riwaqエキシビションホール


村上隆  1962年生まれ。現代美術家。有限会社カイカイキキ代表。
     https://twitter.com/takashipom


2012.2.7


◇ 闘争せよ!カタールから『日本・文化・未来』を考える ‐ ニコニコ動画(原宿)
D

村上隆×東浩紀×岩渕貞哉。
「3・11 以降の日本文化」の未来を考えます。


村上隆   1962年生まれ。現代美術家。有限会社カイカイキキ代表。
      https://twitter.com/takashipom

東浩紀   1971年生まれ。作家、批評家。
      https://twitter.com/hazuma

岩渕貞哉  1975年生まれ。美術手帖編集長。
      https://twitter.com/iteiya


2012.2.8


◎ Murakami – Ego, A New Exhibition by Japanese Artist Takashi Murakami « The Qatar Museums Authority's Events

Qatar Museums Authority (QMA) is proud to announce a new major exhibition by Takashi Murakami, the artist’s first solo exhibition in the Middle East. Murakami – Ego will be on view from February 9 to June 24, 2012 in the Al-Riwaq exhibition hall, located on the grounds of the Museum of Islamic Art on Doha’s Corniche. The exhibition will immerse visitors in a fantasy world conceived by the renowned Japanese artist, capturing the way Murakami channels the ecstasy and anxiety of contemporary culture.

http://qmaevents.wordpress.com/2011/10/12/murakami-%E2%80%93-ego-a-new-exhibition-by-japanese-artist-takashi-murakami/


◇ MURAKAMI EGO展(ドーハ、カタール)ツイート - Togetter

2012年2月8日かた開催された村上隆氏の大規模展「MURAKAMI EGO」に関して、村上隆氏、プレビューを見た東浩紀氏、椹木野衣氏、奈良美智氏、岩渕貞哉氏らのツイートをまとめました。

http://togetter.com/li/256111


◇ MURAKAMI EGO展(その1) | フクヘン。- 元 雑誌BRUTUS(ブルータス)副編集長、鈴木芳雄のブログ
http://fukuhen.lammfromm.jp/?p=15566


◇ MURAKAMI EGO展(その2) | フクヘン。- 元 雑誌BRUTUS(ブルータス)副編集長、鈴木芳雄のブログ
http://fukuhen.lammfromm.jp/?p=15584


◇ MURAKAMI EGO展(番外編) | フクヘン。- 元 雑誌BRUTUS(ブルータス)副編集長、鈴木芳雄のブログ
http://fukuhen.lammfromm.jp/?p=15576


◇ MURAKAMI EGO Preview - TETSUYA SUZUKI -BLOG-|honeyee.com Web Magazine
http://blog.honeyee.com/tsuzuki/archives/2012/02/08/murakami-ego-pr.html






再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20081221#p6)

■パレルゴン/エルゴン Parergon/Ergon - Art Words - artscape

それぞれギリシア語のπαρερνουとερνουを語源とする用語。エルゴンは「作品」を、その接頭辞であるπαρは「外に、そばに、傍らに」を意味していることから、パレルゴンは「作品とは無関係な部分」「付属物」「アクセサリー」等々と解される。カントの『判断力批判』が両者への言及を含んでいることは以前から知られていたが、書物の行間に埋もれていたその事実は、J・デリダの『絵画における真理』(高橋允昭+阿部宏慈訳、法政大学出版局、1997)による独自の再解釈によって、現代に甦ることとなった。絵画の額縁、彫刻の衣紋、神殿の回廊などの例を取り上げて検証するデリダにとって、芸術の真理とはパレルゴンの側に、パレルゴンとエルゴンの境界にこそ潜むものであり、その真理のイデオロギー的機構を暴こうとする意識は、書物の中にも空白を太く縁取ったパレルゴンを再現するほどに徹底したものであった。デリダのこの読解は、『判断力批判』が未だ近代美学の出発点とも呼ぶべき重大な文献であり、この書物をどう解釈するかが美学的態度の分岐点であることを明らかにした。なお、1980年代初頭の東京で営まれていた現代美術の先鋭的な画廊「パレルゴン」は、この用語に着想を得たものである。

http://www.dnp.co.jp/artscape/reference/artwords/k_t/parergon_ergon.html



Circulation