ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

松江の街のここ

 朝の9時過ぎに松江の街に着いた。ただただ暑くて、これは耐えられないかもしれないと思ったのだけれど、この街事態も落ち着いた風情をもっていて落ち着く雰囲気がある。といっても私が歩いたのは本当に限定された地域であって、小泉八雲の記念館の並びだけである。何しろ時間が90分しかないのだから、ちょっと歩けばすぐにそんな時間になってしまうのである。一行の他の人たちは掘り割りをぐるっと回る小さなボートに乗りに行った。私たちは非常に限られた範囲を歩いていた。もう一組はタクシーを飛ばして美術館を見に行ったそうである。
 小泉八雲が日本に暮らしたのは、なんとわずか14年間のことにすぎなかったことを知る。その間に学校の教師をし、病気をし、結婚をし、子どもたちをもうけた。この記念館は云われたとおりに本当に小さなものであった。ラフカディオ・ハーン(当初日本では「へるん」さんと呼ばれていたそうだけれど)はその成長期にあってあちらこちらに動き、多分落ち着いた家族というものを充分味わったのはこの晩年の日本においてはじめてではなかったか。
 私は多分耳なし芳一や、くわいだんを簡単な中学生向けだったか、高校生向けだったかの英文で読んだのが最初だと思う。考えてみると私たちの世代はこうした文芸作品を学校の、それも教科書でずいぶんそのさわりを教えてもらったものだ。多分、そこから興味を持ってその先を読みたいとみんなが思うだろうという期待があったのであろう。残念ながらあまのじゃくの生まれ変わりといわれる私についていえばこの文部省の考え方には簡単には与しなかったのである。といって威張る場合ではないけれど。

 ラフカディオ・ハーンの時代には静岡の焼津は避暑地として出かける類の場所でもあったのだろうか。そんな写真が出てくる。考えてみれば大磯や茅ヶ崎だって昔は避暑地だったわけだ。
 この記念館をどなたが運営しているのかは知らないが、ラフカディオ・ハーンの子孫という「小泉 凡」さんの写真が出ていて、当記念館顧問としてある。ラフカディオ・ハーンのこども(一女三男)のうち二人は終戦前になくなっている。長女が死んだのが確か1944年としてあった。彼らを含めて当時のダブルの人たちはどのような経験をしているのだろうか。欧米は明らかに忌み嫌われていたのではなかったのか。彼らの父はアイリッシュとグリークのダブルであるから明確に他の日本人とは異なる風貌であったはずだから。
小泉記念館はもちろんここだけではなくて、熊本にもある。熊本市安政町1?1の住居跡がそれで、1891年第五高校中学校の 英語教師として暮らしていた時のものである。
八雲の最後の住まいは東京の西大久保である。「小泉八雲終焉の地を表す一隅が」あるとしてあるが、未だ見に行ったことはない。
 松江の小泉八雲記念館の隣に旧居後がある。ここに入るにもお金を取られるのだそうだ。入り口の門に立ってみるとめったやたらと張り紙がある。なになにと老眼鏡を凝らしてみると「門から入ったらその時点で入場と見なし料金をいただきます」とでも云うような文句を発見。もちろんがやがや玄関先でウルサイ人たちがいくらも来るからイヤになっているんだろうなぁと云う気持ちは充分わかる。それがにじみ出ている。はいはい、すみませんね、といってあげたい。だけれども住居不法侵入をとがめるような雰囲気を感じてしまってすっかりイヤになる。そのままその先にいくとお菓子屋さんやおみやげ屋さんが数件あつまっているところがある。

日本海

 ちょろっとしたおやつを買った。その時に茶色いなんだか落雁の親玉みたいなものを発見。なんですか?と伺うと「お汁粉」だという。そういえば昔はこんなものがいくらもあった。最中の中にさらしあんが入っていて、お湯を注ぐとおやつの汁粉というものを想い出す。ひとついただく。パッケージを見てびっくり。「日本海」と書いてある。しかもそこに描いてある互い違いになった国旗は日の丸とロシアのものである。なんだろうと思うと、結構有名なものらしくて、「この方」のブログに詳しい。製造元は「風流堂」。 簡単に思っていたけれど、かなり重要な意味を持っていますぜ、この汁粉!自分でも苦心して写真に撮ったんだけれど、こちらのHPで一目瞭然。お楽しみいただきたい。
 もう一つ先にいくとこれまたずいぶんと優雅なおそば屋さんが店を開いている。まだそばをたぐる時間ではないので、生菓子とお薄をいただく。ちょっと一息をついた。それにしてもこのお店のサンプルが入っているのが立派な瓦葺きの陳列棚で、思わずこれでも固定資産税がかかっているんじゃないのと心配する。何も心配なんてする必然性もないんだけれど。涼んでからちょろちょろと堀の脇を歩くと向こうに「骨董」の文字。近づいてみるとこれは骨董と云うよりも、アンティークと云うよりも古物とでも呼んでおいたらいいのではないか、という風情。何もかも一緒。長野追分けのあの店の雰囲気に近いな。
 これだけ暑いと駐車場のそばに大々的に開いている地ビール館はばんばん飛ぶようにビールが売れている。これからのシーズンで一年分を稼がなくてはならない。

出雲大社

 着くなり「さざれ石」ってぇやつを見せられちゃう。「さざれ石は、石灰石が長い年月の間に、雨水で溶解され、その時に生じた粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝結して、だんだん巨石となり、河川の浸食作用により地表に露出し、苔むしたもの」と「大叶マインテック」という会社のHPに書いてあり、これを学名『石灰質角礫岩』というのだそう。なにもここだけにあるんじゃなくて、全国各地に存在するというそんなに珍しいものではない。つまり鍾乳石でくっついていると云うことなのである。それを「巌(いわお)となる」と表現しちゃうってところがなかなか「うまい!」わけである。
 今度のツアーには出雲大社正式参拝というプログラムがついていた。つまり本殿前で立ったまま賽銭箱に放り込んで柏手を打って終わり、っていうのではない。神楽殿に上がって太鼓と篳篥(ひちりき)・・・ちがうかな・・・?の音による御祈祷が行われる。(私は神道信者じゃないけれど、その辺はちょっと内緒にしていたわけである。)それであの日本一大きいというしめ縄のある拝殿に上がる。大きな太鼓がばたん、ばたん、ばたんと叩かれると二人の神主と一人の巫女さんが登場。「むにゃむにゃ・・まお、もおおすぅう」となり神様降臨。家内安全をお祈りしていただく。

 面白いなぁと思ったのはまず最初に神官の一人が奉ってある御幣をもって一群の神官達を清め、次に私たちに向かってそれを振って清める。これがキリスト教で行われる香による清めとほぼ同じであるのが面白い。一通りの祝詞が終わると巫女さんが神妙な表情のまま右手に持った鈴をシャラン、シャランと鳴らしながら舞を奉納。
 ここであれっと思ったのはここでは二礼四拍手一礼である。私はこれまで神社では二礼二拍手一礼と決まったものだと思っていたのである。参拝が終わると御神酒をいただき、この素焼きの杯をそのまま持って帰ってくる。これで一件落着なのかと思ったら、これは前哨戦で、これから本殿に赴くのである。
 このどでかいしめ縄で飾られた、昭和34年に創られた大きな建物の中に安置し奉られているのはなんと、礼拝殿。本殿はこちらでございますと向かった先は多分元々は白木で創られたとおぼしきありがたくももったいない造りの建物であった。こちらで4列になり、4人一度に二礼四拍手一礼と相成る次第。思わず「娘の良縁をどうぞよろしくお願いいたします。息子は今の状況がうまくまとまりますように」とつぶやいてしまった異教徒であった。日本一だというまるでシドニーのハーバーブリッジのてっぺんに翩翻(へんぽん)と翻(ひるがえ)っているような国旗を見ながら暑さにうだりつつ昼食へ向かう。

足立美術館


 私は元来こうしたことに全く造詣が深くないからこれまで聴いたことがなかったのだけれども、足立全康さんという安来出身のお金持ちが集めに集めた美術品の数々を展示しているだけではなくて、庭も一幅の絵画であるかなんかというせりふでもってこの美術館の周りにいわゆる日本庭園を好きなだけお金をかけて造っちゃいましたという施設である。何しろこの人は一代で築いた財力でここまでのものを無から創り出したわけである。いつまで残っているかわからないけれども「大阪日々新聞」のこの記事をご覧あれ。
 それにしてもどこを見ても数々の事業で成功を収めてここまでになったと書いてあるだけで、本当の足立全康さんについて云いにくいことも含めて書いている人がいるのだろうか。まぁ、こういう成功話は往々にして表の話だけになって当たり前だろう。
 絵画は130点余りにのぼる横山大観を中心に榊原紫峰。川合玉堂からずらずらぁ〜とあって、しまいには平山先生まで並んでいる。焼き物はといえば、河井寛次郎北大路魯山人をそれぞれの展示室を構えて見せている。残念ながら私はこの辺あたりはあんまりぴんと来る方ではない。横山大観の息子さんを何度かお見かけしたことがあるが、今回初めて横山大観の写真を見て、何となく雰囲気がやっぱり似ているもんなんだなぁと思った程度。大観の富士山というのは、昔から、どうも・・・その・・・。彼は墨絵の方がやっぱり良いのでは?
 これはなんだろうと思って撮ってきた写真について「こちらの方」がこう書いておられる。

 苔の間に埋められている炭が珍しく、庭師の方に伺ったら高木の枝から落ちる雨粒が苔を削りはげさせるため、雨粒が落ちる場所にこうして炭を植えこんでいるとのこと。炭でカバーするというそういう手があったんですね。勉強になりました。

 歩き疲れて、構内にいくつもいくつもある喫茶室のひとつに入り、冷たいものを喉を引きつらせながら注文した。ところが飲み物が出てきたのは15分も経ってからのことであった。長らく厨房のカウンターの上にできたままになっていたお盆があって気になっていたら、やっぱりそれだった。お店の人たちも皆さんおきれいな方ばかりで美術館らしい様子であったが、豪華な椅子の座り心地を確かめるまでもなくそそくさと後にした。
 雨のそぼ降る、人の来ないような時にこの庭を見るのであればさぞかし心洗われ、優雅な気分に浸ることができるのであろう。しかし、所詮お邪魔する身としてはそんなことは叶わない。
(毎日新聞) - 2005年8月31日10時38がこんな記事を報じている。

島根・足立美術館の日本庭園が米専門誌で1位
島根県安来市足立美術館が、米国の日本庭園専門誌の05年庭園ランキングで、京都市桂離宮をおさえて3年連続で1位に選ばれた。
◇国内693カ所の庭園を建物との調和や管理などを総合的に比較したといい、枯(かれ)山水や池などを配した造形美が高く評価された。
横山大観など近代日本画家の作品を中心に収蔵・展示している美術館では、「日本一の“風景画”として、庭園も楽しめます」。【小坂剛志】

著作権の問題があるとは思うのだけれども、新聞記事はすぐになくなってしまうので、引用させていただいた。

倒木被害は終わっていない

 今回の旅のメニューはここまで。あとは一路岡山を目指し、新幹線にて帰京する。途中真庭あたりを通過すると噂に聞く昨年の台風による倒木被害のすさまじさに声を失う。一体全体誰がこの惨状を解決できるというのだろうか。今この時点でこの状況にあるということは秋の台風シーズンを前にして解決されるとは思えぬ。ということは今年もまた災害が起きる可能性が高まると云うことではないか。あの倒木によって水源からの水供給が絶たれ、今年は稲作りをあきらめたという農家がテレビで取り上げられていたが、今年一年ではすまない可能性がある。各地の地震による被害に対する支援と同じように、この倒木被害に対しての支援も深刻な問題である。
 鯖すしと棒状の薩摩揚げを二本新幹線の中でシェアする。