ビル・ゲイツ、世界のエネルギー危機について語る

Q&A:ビル・ゲイツ、世界のエネルギー危機について語る
 
「あの」ビル・ゲイツに『WIRED』US版編集長のクリス・アンダーソンがインタビュー。世界のエネルギーはどこに向かうのか。原子力か、太陽光か。
 
「石炭と天然ガスで一度に多くの死者が出ることはない、だから政治家たちにひどく好まれるのです」
ビル・ゲイツは現在慈善団体の長を務めるが、マイクロソフト時代と変わらず頭が切れ、超が付くほどの合理主義者である。世界最大の基金のリーダーを妻とともに務めるこの人物は、インドで発生しているポリオの重大さ、アメリカの高校にまつわる諸問題を解決する必要性、アフリカの小規模農家により品質の良い植物の種子を与える必要性について、熱弁を振るう。しかし氏が本当に関心を持っているのは、未来のエネルギー問題だ。「もし未来の大統領を10人選ぶことと、環境に優しくコストも4分の1のエネルギーを確保することのどちらか選んでよいと言われれば、後者を選択します」。5月に行われたWIREDのビジネスコンファレンスで、ゲイツ氏は聴衆に向かってこのように述べた。ゲイツ氏は『WIRED』の編集長であるクリス・アンダーソン(加えて聴衆)の質問に答え、エネルギー技術、政策、経済性ついて弁舌を振るった。1時間に及ぶこのセッションでゲイツ氏は、原子力は依然として最も安全なエネルギーであるが、先進国は研究開発に十分な投資をしておらず、ソーラーパネルを各人の家の屋根に付けたところで二酸化炭素削減にはつながらない、単なる「子どもだまし」であると述べた。

クリス・アンダーソン:福島の事故を受けて、原子力に対する考えは変わりましたか?

ビル・ゲイツ:日本の災害には心が痛みますし、多くの理由から避けることができた事故だと思います。福島の原子力発電所は1960年代に設計されており、稼働を始めたのは70年代初頭です。いわば第2世代に当たります。緊急計画やその実行は極めて不十分でした。環境や人間に与えるマイナスの影響は非常に大きいのですが、それでも石炭や天然ガスと比較して、1時間当たりの発電量(キロワット)における死者数はかなり少ないのです。原子力業界は極めて優れた業績を残しており、それは第1世代、第2世代の設備でも同じです。しかしいったん事故が起きると、その規模は計り知れません。チェルノブイリスリーマイル島、今回の福島も含めて、そのことがより明確になりました。石炭や天然ガス原子力に比べて要するコストが非常に少なく、事故が起こっても一度に出る死者数はほんの数人です。政治家に大変好まれているゆえんです。

アンダーソン:世界のリーダーは原子力に対する政治的圧力、いわゆるポスト福島を克服することができるでしょうか?

ゲイツ:当然のことながらエネルギー源には大きな規制がかけられており、技術や敷設権について、政府の関与が最初から大きく入っています。つまり、政治の関与が不可避なのです。炭鉱か微粒子か、原因は何であれ政治家は死者と向き合わなければなりませんが、有権者にはそんな意識はありません。エネルギーが身近にあり、家を暖められればよいと考えているようです。

実は、この30年間で原子力はほとんど進化していないので、改善の余地が大きく残されています。60年代に設計されたものと最新のものの性能には、大きな差があります。ヒートパイプは大きく進歩していますし、熱の減衰がどれくらいであるかも理解できます。テラパワーという会社があり、マイクロソフトの元CTO(最高技術責任者)であるネイサン・ミアボルドとわたしがインテクチュアル・ヴェンチャーズからスピンアウトさせた発明集団ですが、原子力のいわば第4世代を設計しています。まだ設計段階ですが、素晴らしいものです。

理論上は、なかなか素晴らしいものですよ。理論上というのはスーパーコンピューター上でということですが、ここであらゆることをシミュレートすることができるのです。ソフトウェア上のシミュレーションによってこれまでのやり方が、あらゆる分野で一変しました。災害を予測することは、第1、第2世代のプラントの設計においてはできませんでした。いまはマグニチュード10の地震も21mの津波もシミュレートできます。実際すごいものですよ。そしてできるだけそこに人が関わる必要をなくすべきだというのが私たちの考え方です。なぜなら、チェルノブイリやフクシマでお分かりのように、人がそこに介入することは、必ずしもわたしたちのためになりませんから。

問題は、発電所の設計はコンピューターの開発速度ほど早く進まないことです。2020年までに新たな発電所が1つ建設でき、2030年までに数百できるのがベストのシナリオです。経済的に見合うものとなれば、大きな影響力を与えられると思います。
 
アンダーソン:原子力以外の見通しはいかがでしょうか? 大規模な太陽熱プラントを砂漠に設置するのか、中規模のものを会社の屋根に付けるのか、小型品を作って家の中にもち込むのか、どのようにお考えですか?

ゲイツ:子ども騙しでもかまわなければ、家にもち込むのが最適でしょう。ソーラーパネルを屋根に設置するのがよいと思います。しかしエネルギー問題に真摯に取り組むのなら、砂漠にパネルを設置するのが正解だと思います。

豊かな国はお金が余っているからよいのです。われわれは医療に大金を払い、エネルギーや衣服を浪費し、食料価格を操作してきました。しかし地球上の80%の人々は経済的な見地からエネルギーを購入します。安い肥料を購入し、作物を育てて自給します。もっとも、気候変動によりそれも次第に難しくなると思われます。

いかなる場所でもエネルギーを適正な価格で得られるよう、貧しい国々を支援しなければなりません。世界が豊かになるのは素晴らしいことですし、長期的な問題に取り組み、研究開発に資金を回すために豊かな国の存在価値があります。しかし、われわれは豊かさにおぼれ、その責務を怠ってきました。例えば、エタノール燃料は二酸化炭素削減と関係ありません、逆の意見をよく聞きますが。単なる補助金を得る手段ひとつです。もし一等地をバイオ燃料のために使おうとすれば、食糧生産と競合することとなります。エネルギー生産を農業に組み込むことで、食糧価格が上がっているのが実情です。豊かな人々はそれでもいいでしょう。しかし豊かでない人にとっては、食糧費は家計で極めて大きな割合を占めているので、深刻な問題です。われわれがこのような事態を放置すれば、人々は次第に十分な食糧が得られなくなるでしょう。

バイオ燃料における最も興味深い取り組みは、コストが高くつく土地を使用しないというものです。安い土地を利用するか、飲食業界で現在使用されていない作物を生産するか、もしくは間作といった手段をとります。

アンダーソン:間作とは何でしょうか?

ゲイツ:間作とは、農家が土地を休ませている期間を利用して、ほかの作物を栽培することです。豆の栽培が特に有効です。アルファルファや大豆を休耕期に栽培すれば、窒素を土に溜めることができます。

アンダーソン:どのような植物がバイオ燃料に最も適していると思われますか?

ゲイツ:それはまだ分かりません。藻類を活用する方法が数多くあり、そのなかにはかなり優れたものもあります。わたしが投資しているものも数多くあります。イネ科植物にはさまざまな種類があり、イトススキは育ちは早いものの、適切な処理を施す必要があります。また、残留物を取り除くといった、処理技術を開発しなければなりません。

アンダーソン:作物の残留物とは、トウモロコシの茎や不要な部分のことですか?

ゲイツ:そうです。最終的には化学処理の話になるのですが、どのようにセルロースを取り出し、炭化水素に変えるかという問題です。これにはさまざまな方法があり、触媒コンバーターを高温で使う方法や、酸性処理などがあるのですが、どれもコストが高くつきます。酵素を使う方法を編み出している企業が、少数ながら存在します。このような技術を使って開発を進めることは可能です。

セルロースを原料として使用できれば、経済的にも割に合います。しかし、もし石油の代替物としてバイオ燃料を考えているのなら、広大な土地が必要となり、極めて非現実的です。ごみやトウモロコシの茎を処理し、木を切り倒し……それでも、単なる誤差程度のプラスにしかならず、全体の嵩上げにはなりませんし、アメリカの石油輸入に大きな影響を与えることにもなりません。
 
アンダーソン:運輸・輸送はエネルギー消費量の大きい部門のひとつです。最近中国のBYD社を訪問されたと伺いました。この会社は電気自動車を数多く生産していますが、訪問されてみてBYD社の電気自動車やバッテリーへのアプローチをどのように感じられましたか?

ゲイツ:BYD社は優れたリチウムバッテリーを生産しています。ベストではありませんが、それに近いものを作っています。工場も見学したのですが、18カ月前までただの空き地だった場所が、いまでは30万台の自動車を生産する自動車工場になっており、そのスピードには目を見張るものがあります。エンジニアは寮に住み込み、1日16時間働きます。休暇や休憩について口にする人はいません。こういった光景をかつて見たことがあります――1970年代の日本や、80年代の韓国です。技術者の才能は優れており、困難なことに向かうチャレンジ精神は信じられないほどです。明らかに行き過ぎたアイデアもあり、そのうちの7割(車やバッテリー)は実現しないでしょう。しかし今後5年間で、かつての日本や韓国のような大きな仕事を成し遂げ、もしかすると両国を追い抜くかもしれません。

アンダーソン:リチウムやほかの種類のバッテリーは21世紀が誇る優れた技術になるでしょうし、中国は重要開発項目として掲げています。一方、アメリカはそうみなしていません。アメリカは中国に対抗できるとお考えでしょうか?

ゲイツ:現在のリチウム技術を発明したのは、テキサス大学出身の人物です。革新的なバッテリー会社はアメリカに集中しています。ヴェンチャー投資家であるビノッド・コースラが支援している会社もあります。マサチューセッツ工科大学のドナルド・サドウェイは、わたしが直接支援しています。もしリーダー的存在を欲しているのなら、彼らにエネルギーに関する知識をどの程度もっているか、コミュニケーションやシミュレーションの手段としてどんなツールを使用しているか尋ねてみるとよいでしょう。20年前と比較して、格段の違いがあり、創造的知識、リスク負担、企業の設立という観点から見ても、アメリカは他国を圧倒しています。

最も信頼できる政治家を通じて政府に資金を融通してもらい、バッテリー工場を建設することもできるかもしれません。実際に廃棄物処理は数十億ドルの予算が付いています。また、よいアイデアをもつ人々を支援することもできます。

バッテリーには2種類あります。ひとつは車載用で、軽く、ダメージに強いものでなければなりません。バッテリーの容量は今のところそれほど大きくなく、配電網が変わらないかぎり環境的な面では現状で利点がありません。しかし、その土地の送電網で石炭を使用できるため、少なくともエネルギーの確保はできます。ふたつ目は送電用のバッテリーで、こちらのほうが困難であるといえます。例えば、使用エネルギーの半分を太陽光から取り込むとしても、日が昇るのは日中だけです。夜に備えて十分な量のエネルギーを備蓄する必要があり、これは非常に厄介な問題です。現在使用しているもの100倍の性能を持つバッテリーを必要とするからです。

わたしの意見ですが、この昼夜のエネルギー消費の問題は大変軽視されています。もし太陽光技術をエネルギーのシステムに組み込むことを考えており、趣味以上のことを試みようとすれば、なおさらです。太陽が昇っている間、人々はエアコンを使います。すると、電力のピークが来ます。単に補助金をどっさり手に入れることしか考えていないのならば、それでもよいでしょう。賢いとさえ思います。経済的にはまったく理にかなっていないにもかかわらず補助金がばら撒かれているのです。実際、補助金の90%は設備の設置に割かれています。これはヨーロッパでもアメリカでも同じで、研究開発のために割かれてはいないのです。不幸なことに、技術をもっているのに、購入するにしても経済的に見合う価格ではありません。革新的な技術開発が必要ですが、そのためにさらなる基礎研究が必要なのです。
 
聴衆:エネルギーを使う側の問題はいかがでしょうか? エネルギー効率を上げ、消費量を抑える技術についてどのようにお考えですか?

ゲイツ:効率を上げるという点については、確かに大きな改善の余地があります。しかし、効率を上げたとしても気候問題に対処できるでしょうか? 答えは基本的にはノーです。気候変動問題を解決するには、二酸化炭素の排出量を90%以上削減することが必要です。どれほど効率を上げても問題解決にはつながりません。効率を上げるにつれて、貧しい国々の人々のエネルギー消費量は上昇するでしょう。数字のマジックでも使わないかぎり、1時間あたりの二酸化炭素の排出量を削減することは不可能です。

アンダーソン:電気自動車に移行し、スマートグリッドが完備され、蓄電も一定のレベルが保たれている世界を想像してみてください。あらゆる地域で電気自動車のバッテリーが充電でき、マイクログリッドが整備されていれば、マイクロ発電がより大きな意味をもつとお考えですか?

ゲイツ:そうは思いません。われわれは自らの手で自分たちの分の食物を育てるべきだと思いますし、廃棄物も自分で処理すべきだと思います。しかし規模は、信頼性という観点からして重要な意味をもちます。電気には信頼性が欠かせませんし、自家発電は危険なものでもあります。太陽光発電を機能させれば、非常に高い熱が発生してしまいます。自分の家の屋根にそんな高熱になるソーラーパネルを取り付けたいと、誰もが考えるでしょうか? 誰もそうは思いませんし、実現もしないでしょう。

アンダーソン:ゲイツさんの家にソーラーパネルが設置されることはない、と言えば十分でしょうか?

ゲイツ:いや、私たちも皆さんと同じように見てくれをよくするのは好きなのです。豊かな人々はいいのです、したいようにできるのですから。

TEXT BY CHRIS ANDERSON
TRANSLATION BY GMOスピード翻訳/鈴木真一