opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

アップルの噂


(2010年11月06日 群馬のリンゴ園〜EXILIM)

初ですが、Macの話を少し。

『「Mac Pro」および「Mac mini」が今夏に大刷新との噂! 早ければ来月中に発売か...』
ギズモード・ジャパン 6月21日(火)11時39分配信

噂を信じちゃいけないよ...
とはいってもやはり気になるのがアップル新製品のリーク情報だったり
しますけど、間もなく発売が期待される新「MacBook Air」に続きまして、
なんとMacの最強デスクトップ「Mac Pro」ならびにコンパクトデザインの
Mac mini」が同時に新モデル投入との噂が流れてきました! 発売時期は
7月末または8月初めという話が有力のようですね。

Twitterで一気に広まった今回のMac ProMac miniのリークは、
CNETのブライアン記者発の情報ですが、以前にも「iMac」の新モデル発売を
正確に予告した信頼性もあって、今回もアップル内部関係者のソースをもとに
流してきているとのことから、かなり真実に近いのでは? そんな評価で
受け止められているみたいですよ。

そろそろMac ProMac miniもリフレッシュのタイミングを迎えることですし、
今年の夏はアップルからのハードウェアの新発表が相次ぐことになりそうですね〜
ーーーーーーー

高橋さん、情報、ありがとうございます。

「終わりなき衝撃」


(2011年06月21日〜福井新聞社がiPad向けに発刊した初の電子書籍「終わりなき衝撃」)

ちょっと気になったので、メモしておきます。

『福島事故の衝撃、電子書籍に iPad向け、福井新聞社初制作』
福井新聞(2011年6月21日午前6時51分)

福井新聞社が初めて制作した電子書籍「終わりなき衝撃 福島第1原発事故の
10日間 原発立地県福井の報道」が完成。米アップル社のタブレット型多機能
端末「iPad(アイパッド)」向けの電子書籍アプリとして販売を始めた。600円
(税込み)でアップルが運営する「AppStore」からダウンロード購入できる。

「終わりなき衝撃」は、国内原発史上最悪の惨事となった福島原発事故が発生
した3月11日から20日までの福井県内の関連報道をまとめた。県内原発
安全対策を検証する記事のほか、事故を取り上げた論説、コラム「越山若水
などを掲載。また、昨年2月から10月に連載した「もんじゅプルサーマル 
動き出す2つの環(サイクル)」を特別収録している。全107ページ。

電子書籍の特徴を生かし、目次から読みたいページへ直接移動できたり、
原発事故関連の情報を発信する関係機関のホームページを閲覧できる機能もある。

収益は、東日本大震災の災害義援金として県共同募金会を通じて被災地へ届ける。

「終わりなき衝撃」を読める「iPad」は、週刊誌ほどのサイズで持ち運びができ、
インターネットに接続されていれば、音楽や動画、電子書籍を取り込んで楽しめる
ことから世界中で普及が進んでいる。購入、ダウンロードは「iPad」用のアプリ
(応用ソフト)を扱う「AppStore」でのみ可能。「AppStore」で「終わりなき衝撃」と
検索すれば、購入ページにアクセスできる。

今後福井新聞社では、電子出版にも力を入れ、「iPad」以外の端末でも読める本も
制作する計画。

問い合わせは、福井新聞社メディア・システム局=電話0776−57−5132
福井新聞ホームページで使い方を紹介している。
ーーーーーーー

原発銀座と呼ばれる福井県が、どんな切り口で、この電子書籍を仕上げたのか
興味があります。特別収録に関しても。

「収益は〜」と書いてありますが、「県共同募金会を通じて〜」みたいですね。
残念ながら、ほぼ被災地に届かないと思いますので、義援金目的での購入でしたら、
少し考えた方が妥当かも知れません。

もし、iPodをお持ちで興味のある方はチェックしてみて下さい。
私は持っていないので、ダメですが。。。


今日は、やはり「真夏日」になりそうです。

PCが飛ばないように、こいつにだけでも、風をあて、作業進めます!

二号機建屋過去最高線量

またまた、最悪な流れですね。。。メモしておきます。

『2号機建屋で高い放射線量…地下で汚染水漏れか』
読売新聞 6月22日(水)11時58分配信

東京電力は22日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋の
中地下1階で、毎時430ミリ・シーベルトの極めて高い放射線量を
測定したと発表した。

同建屋で確認した線量では過去最高。損傷した地下の圧力抑制室
から高濃度の汚染水が漏れ出しているためとみられる。

東電社員ら10人が21日午後、建屋内に入り、建屋北西側の階段で測定した。

当面の作業は1階で予定しており、今回の線量は影響しないとしている。
ーーーーーーー

「今回の線量は影響しない〜」ですか、、「は」ですか?「も」ですかね?

いい加減、ウソは止めて欲しいですね。

訴訟問題+TBSラジオ「dig」

先程、B型肝炎訴訟に関する記事を見ました。

5月中旬に全面的に終了した『薬害エイズ訴訟』。
共に国を相手にした訴訟問題です。

B型肝炎訴訟、メモしておきます。

B型肝炎訴訟で菅首相謝罪へ=月末にも合意書調印』
時事通信 6月22日(水)12時33分配信

集団予防接種をめぐるB型肝炎訴訟で、感染拡大を防げなかった
国の責任を菅直人首相が認め、原告側に面会して謝罪する方針を
固めたことが22日、分かった。24日の札幌地裁での和解協議で国
と原告側が合意内容を確認。今月末にも細川律夫厚生労働相
原告団が基本合意書の調印式を行った上で、首相が謝罪する見通し。

厚労省は、症状がない人も含めたB型肝炎感染者は約45万人いると
推定し、和解金は5年間で最大1兆1千億円に上ると試算している。
基本合意書調印と同時に、「特別な財源措置を講じる」との方針も
表明するとみられる。 
ーーーーーーー

「訴訟」というキーワードは、今後被曝問題でも大きく取り上げられてくる
でしょうね。その時の為に準備しておく事も、本当に大切です。

お金で解決出来ない問題は、山積みです。


以前は必ずチェックしていた、TBSラジオdig」ですが、最近も、
素晴らしい内容を放送しているそうなので、是非お時間がある方は
チェックしてしてみて下さい!

ギリギリかも知れませんが、INOMATA氏オススメの、6月15日(水)
放送の『原発作業員の内実は?』も是非聴いて下さい。

私も今から聴いてみます。

TBSラジオ「dig」〜”原発作業員の内実は?”(重要)


(東電HPより Reading confirmed with a light〜pictured on March 23,2011)

6月15日(水)放送の『原発作業員の内実は?』を聴きました。

前半の、実際に福島第一原発で作業にあたっていた男性に、作業時の状況について
聞いた話は、生々しいのですが、どこか飄々と話をしていました。

正直、そうでもしないと(そういう神経にもっていかないと)やっていられないのかな
とも、少し感じました。

問題は、後半です。メモしておきました。

<メモ>
ゲストコーナーから(ジャーナリストの窪田順生氏)

窪田順生氏プロフィール
1974年生まれ。ノンフィクションライター。学習院大学卒業。在学中よりテレビ制作会社の契約スタッフとして、
主にドキュメンタリー番組制作に携わる。その後、「FRIDAY」「朝日新聞」記者を経て、実話誌編集長を務める。
現在は法人団体などのメディア・トレーニング(危機管理コンサルティング)を手掛ける。その傍ら、執筆活動を展開し、
処女作『14階段—検証新潟少女9年2ヵ月監禁事件』が第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■メディア等の表現方法/×「協力会社?」
                              ○「多重請け負い構造」「偽装請け負い」=責任の所在を分からなくする。
■末端の末端は、会社、企業じゃなく、個人(親方さん)が管理している。
■ベテラン、専門的な技術を持っている人達に声をかける。
■建屋内は、専門的な技術は必要なく、誰にでも出来るような単純作業が中心。
線量計は作業着の中。中に入っているものを吸い込む事が危険。
■体内、内部被曝を計る事が重要。外部は洗浄すれば、なんとかなる。
大手ゼネコンにお世話になっている労働者が集められる。結果「多重請け負い構造」
■敷地内も汚染、線量が分かる汚染マップがある(東電管理)。
■線量が高いと分かっていて、そこに行かされる人達は?(※言葉を濁していました)
■きちんとした会社に所属していない人は、約束とは違う現場に連れていかれる事も多々。
■労働者派遣の背景には、暴力団が絡んでいる事は否めない。構造的な問題。多重債務者など。
■「臨時作業員」は、どこから来ているのか分からない。(※大阪の、あの地区が絡んでいる)
■多重請け負いなので、末端の労働者は低賃金。日当1万円。それを下回る事も。
ヤミ金多重債務者と、原発労働者。(※借金、利子の為に)
■何年続くか分からない原発収束問題の為、この手の労働者は増え続ける。(※逆に今後労働者の確保が困難になる)
■多重請け負い構造は、法律ぎりぎりなので、裁けない。(※暗黙?)
■普通の建築現場は、立ち入り検査が出来るが、原発はそれが申請の問題で難しい。(※30年以上放置)
■1年50ミリの被曝だと働く人が居なくなる。だから、上限積算量250ミリに。
放射線管理手帳に記入する。法的な根拠はなく。(※この点は以前から問題に)
■1つの現場で手帳などの線量をノーカウントにする事もある。累積線量を減らすため。
■賃金は、もちろんバラバラ。思っている程、賃金は高くない。通常の建築現場程度。(※もちろん東電社員は別)
■窪田順生氏も、現場、Jヴィレッジに入って取材していた。
■一概に「原発労働」といっても、個々でやる作業内容は様々。過酷な状況から軽度まで。

▼今後、作業に行く前に、細胞を取って保管。(※虎ノ門病院)但し、自費20万円。それを国が支援する。
造血幹細胞」。もし大量被曝しても血液を作る事が出来る。
250ミリから引き上げる可能性も十分に考えられる。現状、それに関する法律なく。
引き上げない限り、作業員の確保は困難。しかし、問題は労働者の健康管理。
ーーーーーーー

テレビ、新聞では書けない、言えないキーワードが沢山出てきましたが、本当でしょうね。
注目は、今後の話だと思います。聞き慣れない「造血幹細胞」という言葉も出てきましたが、国は、
どう動くのでしょうか?一体どの政治家がこの問題について、真剣に考えて行動するのでしょうか?
無視し続けて行くのでしょうか?

また、官邸にでもメールしてみますか。


ん〜〜、、と思う人も多いと思いますが、現実ですね。これは。

改めて、INOMATA氏、情報提供感謝致します!
今後、以前のように「dig」は、チェックしますね。若干、「時間が足りない、、」と感じる毎日ですが、
『時間は自分自身で作るものだ』と、死んだ親父が良く言っていました。

頑張ります!

ふと


(あるサイトから〜アナウンサーさんの写真)

今日は、本当に6月とは思えない程の真夏日でした。

寝起きから何も食べずに、15時過ぎまで一気に作業をしていました。
誰かが言っていましたが、寝起きの脳みそは以外と動きが良いです。

玄玄デザイン関係、ブログのネタ勉強とメモ、物件探し、ニュースチェック、
もろもろ、流石に少し疲れました。ただ、左近から届いたMIXとLIVE音源が
良くお陰で作業も進みました。左近、ありがとうね。

そんな中、先程、ふとテレビで、この人を見ました。

なんでしょう、、、少し、ほっとする感じがありますね。

そんな日もあります。

明日の天気は、どうなのでしょうかね?


さて、もう少し作業します!