国内::政治::その他::撤去中のあれな瓦礫が、またも深刻な汚染を引きこしているようです。

http://d.hatena.ne.jp/perushaneko/20110707/1309992422
screenshot

おなかまおなかまーw

日テレNEWS24
朝鮮学校の無償化手続き再開 菅首相の「置き土産」に異論続出
J-CASTニュース - 1 時間前
菅直人首相が退陣直前、朝鮮学校へ高校授業料無償化を適用する手続きの再開を指示した。再開そのものへ賛否の声があることに加え、退陣を直前に控えた菅総理が判断するのではなく、新首相に任すべきだったとの指摘も出ている。 ...
関連記事 63 件
中野拉致問題担当相:朝鮮学校無償化に反対を表明
毎日新聞 - 関連記事 8 件
朝鮮学校の無償化手続き再開へ 菅首相の「置き土産」に異論続出
J-CASTニュース - 関連記事 3 件




http://d.hatena.ne.jp/perushaneko/20110829/1314627095
screenshot

国際情勢::fukushima危機::遂に作業員から、白血病による死亡者が出た模様????

福島の作業員が急性白血病で死亡した模様。東電は因果関係は認められないと強弁中?
google:直ちに影響の出るものではない



http://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/4/e/4eb6e775.jpg
「直ちに健康に影響ありそうな格好」と話題のある方w



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000040-mai-soci
<急性白血病>福島第1原発作業員が死亡 東電が発表
毎日新聞 8月30日(火)13時0分配信
 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松本純原子力・立地本部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。

 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。【林田七恵】

【関連記事】
<写真で見る>作業員が撮影した福島第1原発
<こんなことに…>福島第1原発 2号機原子炉建屋内1階の写真
<被ばく>福島第1原発自治体職員、自分の被ばく後回し
<クローズアップ>内部被ばく 東電、甘い計算法主
<ルポ2011>寄り添って・被爆医師の半世紀/1 85歳「患者は仲間」


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000150-jij-soci


放射線業務歴なし=急性白血病で死亡の男性―東電
時事通信 8月30日(火)20時22分配信
 東京電力は30日、福島第1原発事故の収束作業後、急性白血病で死亡した40代の男性について、同原発以前に放射線を扱う業務に従事したことはなかったと発表した。
 東電が複数の医師に確認したところ、急性白血病が死亡数週間前の作業によって発症することはあり得ないという。
 男性は協力会社の作業員で、8月上旬から7日間、収束作業に従事。勤務後に体調を崩して入院し、死亡した。 

【関連記事】
【特集】ソーラーパワー〜節電時代の救世主〜
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
【特集】イマドキ女子が農業変えます!〜「山形ガールズ農場」の挑戦〜
【特集】原発事故は人災〜佐藤・前福島県知事インタビュー
【特集】高速増殖炉もんじゅ」運転再開
最終更新:8月30日(火)20時23分

各種ニュース

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/311eq_fukushima_1np/?1314697875
ネット騒然!福島原発カメラにナゾの不審人物
夕刊フジ 8月30日(火)16時56分配信
 東京電力福島第1原子力発電所の様子をインターネット上で生中継している「ライブカメラ」に、不審人物が写り込んでいたことが30日分かった。防護服姿のこの人物は、カメラからやや離れた位置から、何かを訴えかけるような素振りを見せたり、至近距離からカメラに指を指したり。誰が何の目的で行ったのか。ネットでも話題騒然だ。

 爆発で骨組みだけになった原発や無数のパイプが横たわる第1原発の敷地内。普段は静止画像のような変化のないライブ映像に、異変が起きたのは、28日午前10時10分過ぎのことだった。

 防護服姿の不審人物が突然、画面奥から現れ、次の瞬間、右手で上空を指し、ゆっくり回してから、カメラを指さした。左手に持ったメモか携帯電話のようなものを見ながら約20分間、何事か呼びかけるようなしぐさを続け、一旦フレームアウト。その約3分後、今度はカメラの前にドアップで出現した。

 「表情や体格からして男性のようで、ドアップで現れてから約1分間、何かを訴えかけているようでした。ただ、ライブカメラは音声まで拾っていないのでわからない。厳しい表情が見て取れたので、非常事態でも起きたのかと不安になりました」(ネット・ウオッチャー)

 ライブカメラの映像はパソコンなどがあれば世界中で視聴できるほか、この映像は動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」でもアップされたため、ネットの世界ではいまこの話題で持ちきりだ。

 東京電力では、不審人物について「詳細を確認中」(広報部)とコメント。外部の人物が侵入した可能性については「セキュリティー状況からしてあり得ない」(同)としているため、同社や協力会社の関係者の可能性が高い。

 同原発関係者も「敷地内では常時500人以上が作業しており、休憩時の行動は事実上フリー。以前も1号機建屋の前で記念撮影する作業員の姿が(ライブカメラに)写り込んだこともある。今回も、どこかの作業員が、携帯で誰かと連絡をとりながらカメラの前でパフォーマンスしただけではないか」と話す。

 ただ、今年6月、フリージャーナリストが単身で潜入し、建屋から50メートルの地点まで接近する事案も起きているだけに安心はできない。

【関連記事】
「最初で最後…」3キロ圏内へ初の一時帰宅
「最も有名な反原発カップル」米紙で紹介
汚染水処理また停止 福島第1原発
福島原発作業員 平均約12時間拘束で日当は2〜4万円
梅干しで放射能除去!って…ウサン臭〜い民間療法


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110624/dst11062421260024-n1.htm
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110526-00000008-pseven-int
アルカイダが狙う原発テロ 条件満たすのは福島のみと専門家
NEWS ポストセブン 5月26日(木)7時5分配信
 オサマ・ビンラディン容疑者殺害を受け、国際テロ組織、アルカイダは復讐を宣言した。各国で警戒レベルが引き上げられる中、軍事アナリストの小川和久氏は、「福島第一原発がテロ攻撃の標的として狙われる“必然性”がある」と強く警鐘を鳴らす。

 * * *
 ビンラディンが殺害され、報復テロの危険が高まっている。日本を含む米国の同盟国はアルカイダのターゲットとなり得る。どこが狙われるのか? 常に、「敵の立場で考える」のが軍事や危機管理の基本だが、答えは自ずと見えている。福島第一原発こそ、テロリストが狙う標的リストの最上位に位置しているのだ。

 理由は明らかだ。アルカイダは「費用対効果」を最優先に考えるからだ。彼らは、実行犯が命を賭ける自爆攻撃の効果が最大になる標的と方法を選ぶのである。

 東日本大震災でダメージを受けたことにより、福島第一原発は世界中で最も攻撃が容易で、「費用対効果」がずば抜けてよいターゲットとなってしまった。

 震災後、事故が大きく報じられたことで福島第一原発には世界の目が注がれてきた。テロ攻撃でそこから放射性物質を拡散させれば、放射線量はともかく、発生する地球規模の汚染によって大パニックを引き起こすことができるということは、誰の目にも一目瞭然だ。

 それだけではない。「フクシマ」が狙われる理由は、そこら中に転がっている。

 震災直後から、発電所敷地内の建物配置や原子炉建屋の内部構造が、映像、航空写真、図解などで大量に報道されてきた。テロリストにとってこれほど「おいしい話」はない。

テロ計画を立てるのに必要な重要情報がここまで公開されている原発が他にあるだろうか?  本来、こうした情報を手に入れるだけでも、アルカイダには膨大な時間や手間が必要だったはずだ。通常、原発の上空には飛行制限があり、地上での撮影にも制約がある。

 また、普通の状態の原子炉は戦闘機を衝突させた実験にも耐えたほど頑丈で、破壊しにくい。

 しかし、福島第一は水素爆発によって1、3、4号機の建屋が吹き飛んでいる。2号機の格納容器損傷は確実視され、東京電力メルトダウンを認めた1号機にも深刻なダメージがあるとされる。

 こうした状況を考えれば、数?のプラスチック爆薬でも、原子炉や格納容器にダメージを与えることは可能だろう。

 しかも、発電所の周辺住民は既に避難している。人目が少なく、周囲の警備も手薄で、ターゲットの原子炉に近づきやすい。普通なら、原発のような重要施設を狙うには、高度6000mからスカイダイブして地表から600mでパラシュートを開くHALO(高高度降下低高度開傘)でも行なわなければ、接近は難しい。

 しかし、今ならHALOで落下傘降下しなくても、例えば復旧作業員に紛れて侵入することだって考えられる。

 それに、日本の警察や自衛隊がテロに備えようにも、不利な状況は否めない。原発を守る側は、原子炉から漏れ出す放射性物質による被曝を気にしなければならないからだ。 一方のテロリスト側は自爆テロを繰り返してきた連中だ。被曝を気にするわけがない。敵の立場で考えれば、これも自明のことだ。

 繰り返す。世界中に原発はたくさんあれど、ここまで述べたような「ターゲットの条件」を満たしている原発は、福島第一しかないのである。

※SAPIO2011年6月15日号

【関連記事】
磯崎哲也氏 福島原発廃炉費用は7000〜8000億円と試算
安全対策3原則のうちひとつしかできなかった福島第一原発
ヘリで福島原発行った菅首相の「カイワレ作戦」今回通用せず
放射性物質検出にともなう水道水の摂取制限期間 全国一覧表
福島原発1号機 毎日140トンの水漏れていると専門家指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000040-mai-soci