双系制

少し前ではあるが、作田啓一先生の「皇室の双系化、心配ご無用」*1
所謂〈女系天皇〉の登極を「皇室の双系化」と捉える。また曰く、「今日の国民のあいだでは、父系の長子相続を数世代にわたり維持している家族はほとんどなくなっている」、


しかしもちろん母系家族がふえたわけでもない。圧倒的にふえているのは、父系の血縁も母系の血縁も共に血縁と認める双系家族なのである。したがって父系の皇室を家族の望ましいモデルとする意識は国民のあいだにはもはや存在しない。だから皇室はどうしても父系でなくてはならず、そうでなければ皇室の威信はなくなるといったイデオロギーは、国民の生活の現実からあまりにも浮き上がっているので、それの信奉者はむしろ少数派であろう。
さらに、
 近代化が進行すると、巨大化した社会の中で父系親族集団をはじめ、多くの中間集団は自立性を失って解体してゆく。こうした社会の中では血縁関係を限定する系譜は問題にならなくなってしまう。なぜならここでは自立した中間集団一般が必要ではなくなるからだ。こうして父系家族に代わり双系家族が一般的となる。しかし血縁関係そのものが価値を失ったわけではない。それは自他を区別する1つの象徴として存続している。この象徴をさらに限定する系譜という二次的な象徴が価値を失っただけなのだ。
とも。
一般庶民の「双系化」というのは昭和初期くらいまでは遡れるのではないか。霊友会系の教団が都市の下層中流階級や労働者階級に教線を伸ばし得たのは、その双系的な先祖観のおかげでもあったということは既に定説に属しているだろう。但し、その一方で、民法上は(新民法においても)単系的ではある。夫婦別姓問題についての対立するスタンスというのは、ある面から見れば、「双系化」を肯定するのかどうかという争いでもあると言えるか。
但し、天皇制における皇統のロジックは常に通常の親族集団のロジックとズレ続けていたということは注意すべきであろう。例えば、天皇制は(中世以来の)イエ制度に対して数百年も抵抗し続けてきた(未だに抵抗し続けている)。

世界はぐにゃっとしているということ

主観的距離(方位)が所謂客観的距離(方位)とはズレているというのは当然であろう。それが間主観的に構成・維持される〈民俗的距離(方位)〉を前提としているということも。また、そのそれぞれに独特なずれ方が個人的乃至は集合的な〈個性〉を表しているのだともいえよう。ということで、「時事通信」の記事;


米の若者「イラクってどこ?」=日本の位置、正解は半数−地理調査

 【ワシントン2日時事】米国の若者でイラクがどこにあるか分かっているのは37%だけ−。全米地理協会(本部・ワシントン)が2日発表した調査でこんな結果が出た。この調査は18歳から24歳までの510人を対象にして行われた。
 国名が書かれていない中東の地図を示して、イラクサウジアラビアイスラエル、イランの4カ国の位置を答えさせる質問に対して、4カ国とも正しく答えたのはわずか14%。44%は1カ国も正解がなかった。
 戦争開始から3年たった今でも米国のメディアではイラク関連のニュースが多い。しかし全体の16%はこの国の位置を「分からない」と最初からあきらめていた。またやはり米軍の駐留が続くアフガニスタンの位置が分からなかった青年は88%に上った。
 アジアで中国の位置を正確に答えられたのは69%、インドは53%だったのに対して、日本は49%だった。 
時事通信) - 5月3日9時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000024-jij-int

米国ではどう報道されているのかと思ったら、「中東」の国々の場所がわからないというよりも、(あの「カトリーナ」のあった)「ルイジアナ州」や「ミシシッピー州」の位置がわからないことが先ず問題にされているようだ;

Poll: 1/3 of Youths Can't Find La. on Map

By RANDOLPH E. SCHMID, Associated Press Writer
Tue May 2, 9:29 PM ET

WASHINGTON - Despite the wall-to-wall coverage of the damage from Hurricane Katrina, nearly one-third of young Americans recently polled couldn't locate Louisiana on a map and nearly half were unable to identify Mississippi.
ADVERTISEMENT

Americans between the ages of 18 and 24 fared even worse with foreign locations: six in 10 couldn't find
Iraq, according to a Roper poll conducted for
National Geographic.

"Geographic illiteracy impacts our economic well-being, our relationships with other nations and the environment, and isolates us from the world," National Geographic president John Fahey said in announcing a program to help remedy the problem. It's hoping to enlist businesses, nonprofit groups and educators in a bid to improve geographic literacy.

Planned is a five-year, multimedia campaign called My Wonderful World that will target children 8 to 17. The goal is to motivate parents and educators to expand geographic offerings in school, at home and in their communities.

They will have their task cut out for them, judging by the results of the survey of 510 people interviewed in December and January.

Among the findings:

• One-third of respondents couldn't pinpoint Louisiana on a map and 48 percent were unable to locate Mississippi.

• Fewer than three in 10 think it important to know the locations of countries in the news and just 14 percent believe speaking another language is a necessary skill.

• Two-thirds didn't know that the earthquake that killed 70,000 people in October 2005 occurred in Pakistan.

• Six in 10 could not find Iraq on a map of the Middle East.

• While the outsourcing of jobs to India has been a major U.S. business story, 47 percent could not find the Indian subcontinent on a map of Asia.

• While Israeli-Palestinian strife has been in the news for the entire lives of the respondents, 75 percent were unable to locate
Israel on a map of the Middle East.

• Nearly three-quarters incorrectly named English as the most widely spoken native language.

• Six in 10 did not know the border between North and
South Korea is the most heavily fortified in the world. Thirty percent thought the most heavily fortified border was between the United States and Mexico.

Joining in the effort to improve geographic knowledge will be the 4-H, American Federation of Teachers, Asia Society, Association of American Geographers, National Basketball Association, National Council of La Raza, National PTA,
Smithsonian Institution and others.

"Geography exposes children and adults to diverse cultures, different ideas and the exchange of knowledge from around the world," said Anna Marie Weselak, president of the National PTA. "This campaign will help make sure our children get their geography — so they can become familiar with other cultures during their school years and move comfortably and confidently in a global economy as adults."
http://news.yahoo.com/s/ap/20060503/ap_on_re_us/where_s_louisiana;_ylt=AoO2eAa4tia2Q1nA7VRIN6lG2ocA;_ylu=X3oDMTA5aHJvMDdwBHNlYwN5bmNhdA--

因みに、National Geographicのサイトは http://www.nationalgeographic.org

驢馬の麺麭屋も

ある年齢層以上の人が行う〈なつかし話〉によく出てくるネタとして、〈驢馬の麺麭屋〉というのがある。あのメロディを流しながら、麺麭を売りに来るという奴である。好井裕明・山田富秋『差別と排除のエスノメソドロジー』でも何故か言及されていたし、それに対する西原和久先生の書評でも言及されていた。
さて、もしかするとその〈驢馬の麺麭屋〉もパクられるかもというニュース。この話題はかなり盛り上がっていて、管見の限りでも、


http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060503/p1

http://d.hatena.ne.jp/using_pleasure/20060502/1146583947

http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20060503/p1

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20060503#p1


とかで採り上げられている。また、当事者のblogとしてはhttp://mayday2006.jugem.jp/がある。具体的な状況については、上記の記事などを見ていただきたい。
ここでは、「〈驢馬の麺麭屋〉もパクられるかも」という事態からさらに深刻な、或いは一般的な認識を示していると思ったパッセージをメモしておく。先ずは、小倉利丸氏の「30日の「自由と生存のメーデー06」弾圧と共謀罪*1から;


令状無しの逮捕は、それだけの緊急性がなければ認められない例外的な警察権力
の行使であるというのが建前であるが、デモ、ビラ入れなど人々の政治活動や市
民運動、労働運動への警察の対応は、この建前をすっかり捨て去り、いつでも好
き勝手に逮捕勾留できるかのようだ。何の緊急性もなくやみくもに逮捕勾留し、
しかも勾留期間は勾留期限ぎりぎりまで引きのばされ、異常に長い。欧米の反戦
デモなどで、警官隊と衝突して逮捕されても、即日釈放か、長くても翌日には解
放される。逮捕も、警官隊との衝突という混乱を回避する緊急手段以外の意味は
ない。しかし、日本の場合の長期にわたる逮捕・勾留の意図は違うところにあ
る。裁判もなく、長期の勾留を課す意図は、その結果として職を失うなどの損失
を与えて、事実上の精神的物質的な苦痛を与えるある種の拷問であり、デモなど
の反政府的な言論、表現行為そのものを抑圧しようという意図を持っている。
「二度とデモをするな」というわけだ。これほど明白な人権侵害がまかりとおっ
ている国はめずらしい。これは、明確な思想信条の自由の侵害であるが、外形上
はなんらの市民的自由の侵害もなされていないかのように装う詐術に警察は長け
ている。
また、Yasuda Yukihiro氏の「サウンドデモの不当弾圧を見る目、聞く耳*2から;

デモをするときには、申請が必要だ。これは、デモ隊が車道を安全に歩き、自分達の主張を人々に伝えることができるように、警官に交通整理をさせるためだ。
つまりデモの申請は、「デモをやらせてください」とお願いするためにやるのではなく、「デモをやるから、警察はしっかりわれわれの安全を確保しろ」と要求するためにやるんだ。こういう初歩的なことを、警察は忘れているんじゃないかと思う。いや、忘れている。あるいは、忘れたフリをしている。
警察の指揮車の放送で、「歩行中のみなさんは、デモに気をとられることなく…」というのがあった。これは思わず耳を疑うフレーズだった。
デモというのは、歩行中のみなさんの注意を引き、足を止めさせ、自分達の訴えたいことをアピールするために、いろんな工夫を凝らしてやるもの。
「気を取られずに」というのは、つまり「デモ隊の主張に耳を貸すな」と言っているのと同じ。こんな露骨な「表現の自由」に対する攻撃があるか? それも、公務員が「あいつらの言っていることに耳を貸すな」というのだから恐れ入る。憲法遵守義務違反で、即刻処分してもらわなければいけない。

Structural functionalism

所謂「構造機能主義」について復習。
http://www.anthrobase.com/Dic/eng/def/structural_functionalism.htm


Structural functionalism was the dominating theoretical school in British social anthropology from about 1930 to 1960, and was originally formulated in opposition to evolutionism. Theoretically, structural functionalism rested on ideas from Durkheim; methodologically, it was based on long, intensive, "classical" fieldwork. But though the "father of fieldwork" was Malinowski, he did not see himself as a structural functionalist, but championed a less sociologically oriented, functionalist approach, with a stronger emphasis on the individual actor and greater suitability for studies of social change.

Structural functionalist theory was formulated, in particular, by Radcliffe-Brown, but the most elegant and classical analyses in the genre are found in the work of Evans-Pritchard: See particularly his brilliant and (still) much debated monographs Witchcraft, Oracles and Magic among the Azande and The Nuer. Structural functionalism and functionalism both took as their point of departure an idea of society as a holistic, integrated system, but structural functionalism had a much stronger emphasis on the self-perpetuation of the system. Indeed, the very name of the school implies that social institutions (which collectively form a social structure) function to maintain the harmony of the social whole.

Empirically, the structural functionalists were often preoccupied with political and economic issues, with an almost non-existant focus on meaning and symbolism. Kinship and lineage systems were a kind of Rosetta stone for their understanding of non-Western tribal societies, and became a model, at a very early stage, for how one might approach other kinds of social networks. Probably the most famous accomplishment of the structural functionalists was the formulation of segmentary lineage theory. (See also "process analysis" and structuralism.)

あくまでも人類学の用語集なので、社会学における「構造機能主義」との関係は言及されていないですね。序でに「機能主義」*1は、

A theoretical orientation in anthropology, developed by Bronislaw Malinowski. Functionalism is similar to Radcliffe-Brown's structural functionalism, in that it is holistic and posits that all cultural "traits" are functionally interrelated and form an integrated social whole. But while structural functionalism stated (in Durkheim's spirit) that the function of the part was to maintain the whole, functionalism posited that all parts of society functioned to satisfy the individual's biological needs. Functionalism was thus a less system-oriented theory than structural functionalism and more oriented towards the individual. It was also more open toward social change. Thus, although functionalism was largely eclipsed by structural functionalism in British anthropology after 1930, it experienced a resurgence when structural functionalism was attacked (largely for lacking any means of conceptualizing social change) by the methodological individualists of the 1950's. Aside from Malinowski, his students Raymond Firth and Audrey Richards were the most prominent practitioners of functionalism. Edmund Leach was also originally a functionalist.
「機能主義」というのは「構造機能主義」よりも” less system-oriented”であり、”more oriented towards the individual”である。但し、ここでいう”system-oriented”というのは”holistic”と同義。
なお、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060502/1146551271で言及したhttp://www.anthrobase.com/Dic/eng/pers/mauss_marcel.htmから、レヴィ=ストロースによるモース『社会学と人類学』序文*2がリンクされている。