ハンガリーはどうなっているのか

泰國でクーデターが起こったと思えば、それとほぼ同時的にハンガリーでは暴動。
Christian Science Monitorの記事;


Riots test Hungary's young democracy

By Michael Logan, Contributor to The Christian Science Monitor
Wed Sep 20, 4:00 AM ET

More than 100 policemen and 50 anti-government protesters were injured late Monday night and into the early morning Tuesday in Budapest after the protesters set fire to cars and stormed the state-run Hungarian Television building in the worst violence Hungary has seen since the fall of communism.

Tension had been mounting since Sunday, when a radio station aired a leaked recording of Prime Minister Ferenc Gyurcsany admitting his party had lied before April's general elections.

Hungarians were already angry at the ruling Socialist-Liberal coalition for introducing unannounced tax and energy price increases after being re-elected, and thousands of anti-government, right-wing, protesters took to the streets after the tape was aired.

The country has been divided between right and left since the changeover to democracy in 1990, and divisions have in the past spilled over into bitter campaigns. While the Monday's violence has shocked Hungarians, few see long-term damage to the country's young democracy.

Mr. Gyurcsany, a former Communist youth leader, has resisted opposition calls to resign, and some feel the riots could work in his favor. While the right-wing opposition party Fidesz, founded by dissidents who protested against Soviet rule in the 1980s, did not direct the violence, several analysts feel charged language used in campaigning for the upcoming local elections contributed to the blow up.

"Viktor Orban [the Fidesz leader] has been using words like 'uprising' and 'radicalism'," says Krisztian Szabados, the director of the independent Political Capital Institute. "These words incited people."

protests beganThe riots began after several hundred right-wing extremists broke off from a peaceful crowd of around ten thousand demanding Gyurcsany's resignation late Monday evening. The breakaway group laid siege to the television building on Freedom Square in an effort to have their demands read out.

The mob, supported by several thousand onlookers, set fire to cars, threw cobblestones at police and damaged an unpopular monument to the Soviet troops that liberated Hungary from the Nazis in 1945. The police attempted to control the crowd with water cannons and tear gas but were forced to retreat, allowing the protestors to briefly occupy the building before dispersing.

According to Mr. Szabados, prominent right-wingers helped pump up the protestors by comparing the demonstrations to the 1956 uprising, in which ordinary Hungarians rose up against Communist rule only to be brutally crushed. The 50th anniversary of the uprising falls in October.

Maria Wittner, a Fidesz MP who as a young woman fought in the uprising, gave a speech Monday in which she said: "This is already a revolution."

Who's to blame?Szabados finds this rhetoric irresponsible. "Last night was a breach of the peace, not a revolution. To compare it to 1956 was ridiculous and those who did so are legally responsible."

However, Fidesz laid the blame squarely at the feet of the prime minister.

"Ferenc Gyurcsany alone is responsible for what happened last night," Fidesz spokesman Peter Sziijarto said in a statement.

Opposition parties are increasing their calls for Gyurcsany to resign, who made it clear he would stand firm and vowed to crack down on further demonstrations. He called for calm, branded the riots "Hungary's longest, darkest night" since the fall of communism and said that he had asked the police to do whatever it took to quell further illegal demonstrations.

Local elections are scheduled for Oct. 1, and several large rallies are planned before then, creating the possibility of further incident. However, most analysts believe that the violence has shocked the general populace and there will be no escalation.

The demonstrations first began on Sunday, when Hungarian Radio aired a speech Gyurcsany made at a meeting of his Hungarian Socialist Party (MSZP) in May.

"Obviously we have lied. It is clear that what we were saying was not true," Gyurcsany said in the speech. "We haven't done anything for the last four years. I can't mention a single political step we can be proud of ...."

In the speech sprinkled with expletives, Gyurcsany admitted his party had "screwed up" the economy and had hidden the scale of a planned austerity package, which has since been introduced. Hungary has been under pressure from the European Commission and international investors for some time over its economy, and the austerity package is aimed at reducing the huge budget deficit and joining the euro zone, thus completing the long transition from a state-driven to a stable market economy.

The demonstrations could backfire on the opposition, say analysts. "Last night I said that until the first stone is thrown, Fidesz would be better off, but that as soon as the demonstrations turn violent, Fidesz will lose," Szabados says. "Now the average Hungarian is shocked. What we can say at the moment is that these events will cause a political crisis within Fidesz."
http://news.yahoo.com/s/csm/20060920/wl_csm/olies_1

ハンガリーといえば、その隣国スロヴァキアとの間にナショナリズム的なコンフリクトが発生していることを、先月「うに」さんが伝えていた*1

英語/普通話/上海

 兪立厳、臧鳴「滬上工商界白領被指過度使用英語」『東方早報』2006年9月19日


9月18日に、「上海紀念推広普通話50周年」座談会というのが開かれたらしい。その席上で、「華東師範大学対外漢語学院長」である潘文國氏は、「目前全国三分之一至四分之一的人在学英語」であるのに対して、上海ではそれよりもかなり上回っており、それはすでに英語に対する「盲目崇拝」の域にあると指摘した。潘氏によれば、その因は「目前在上海許多外資公司企業、IT高科技公司和其他高収入白領*1聚集的単位、英語成為了那裏的“主流”」ということである。例えば、某外資系企業のミーティングは、参加者全員が中国人なのに使用言語は英語、会議資料も全て英語。また、外資系に勤める中国人の間では、中国人同士でも郵便のやり取り、MSNメッセンジャーのやり取り、ネット上のチャットを英語でするのが普通になっているという。さらに、多くの学校では「盲目」的にバイリンガル教育を「進行」しているという。
まあ、これは日本でも外資系の職場というのはこんなものなのだろうか。
また、


 兪立厳「上海人説普通話“因人而異”」 『東方早報』2006年9月19日


同じ「座談会」で上海「市語委副主任」の兪恭慶氏が紹介したデータによれば、上海において普通話(マンダリン)は既に定着しており、「外地人」と普通話でコミュニケーションができる上海人は70.47%で、これは全国平均の53%よりも高いという。また、ここ20年の間に上海人の上海語能力は下がっていない。しかし、上海語の使用は「因人而異(相手によって異なる)」。相手が「外地人」で、普通話で話しかけてきたときには、97.5%の人が普通話で答える。普通話を使う上海人が相手の場合、普通話を使うという人は42.5%しかいない。さらに、上海語に対して普通話で答えるという人は5%のみ。なお、「鄭重」に話そうとするときには、約半数の人が普通話を使うという。


上海語を巡るニュースとしては、上海市の新人公務員の研修では、日常業務で「方言」を使うなという指導がなされる一方で*2、「外地人」の公務員が自発的に上海語を学習しているという報道もある*3

*1:whitecollarの訳なり。また、最近では『西遊記』に出てくる女妖怪に由来する「白骨精」という言葉が流行っているという(『BIZpresso』2006年9月5日号)。これは、「白領」+「骨幹」+「精英」(エリート)。

*2:申思明「“公務員日常表達不能用方言」『東方早報』2006年8月14日

*3:申思明「新任公務員自発組織学習滬語」『東方早報』2006年8月16日

Nice pair?

ピンク・フロイドの話ではなく、ブライアン・イーノの話。タイトルは「たしかな偶然」(遊佐未森)でもよかったのだが。


 (Roxy Music時代の)イーノとローリー寺西


今まで全く思いつかなかったのだが、言われてみればよく似ている*1

「アテンション・エコノミー」(メモ)

仲俣暁生*1、古谷利裕という人の


例えば、同じ本をブックオフで百円で買うのと、普通に千五百円出して買うのとはどこが違うのかと言えば、百円で買えば自分は得をするが、その百円はブックオフのもうけにしかならないのに対し、千五百円で買えば、その本を出した出版社、その本をつくった編集者、その本を書いた筆者それぞれに対する、積極的な評価の表明となり、経済的な支援となる。ただ「私」が本を読めれば良いのであれば百円で買う方がいいに決まっているのだが、その本の向こう側には(たんに筆者にとどまらず様々な次元で)作者がいて、この社会のなかで、経済活動をしつつ生きているのだという程度の想像力があれば、必ずしも百円で買う方が(自分にとってさえも)得だとは言い切れないと分る。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/wildlife/nisenikki.html
を引きつつ曰く、

まさにそのとおりなのだが、本を手に取ることをきっかけに「その程度の想像力」を読者が働かせることを、出版流通やジャーナリズムが支援できなくなっている、というのが問題の根本にある。本によって生まれる「アテンション」の向かう先が本の書き手だったり出版社(発行人)であった時代とは、古典的な「文芸的公共圏」(たとえばここ*2を参照)が出版ビジネスにおいてもまがりなりに機能していた時代だった。

書き手や出版社への関心、それもまた自分たちと同じ社会を構成するメンバーの一員である、という意識が失われ、本をまさに「メディア」としてしか認識しない読者が増えると、本の作り手への「アテンション」は減り、読者同士のつながりという目的にのみ、その「アテンション」が向かうようになる。後者の意味での「アテンション・エコノミー」をあてこんだ出版物によって経営の基盤を支えることが、長期的にはかえって出版社の土台を掘り崩すことになる、というのはそういう意味である。

アテンション・エコノミー」という言葉が目に引っかかったので、取り敢えずメモしておいた。

*1:http://d.hatena.ne.jp/solar/20060829/p2

*2:ここでリンクされているのは、花田達朗先生のトークhttp://www5c.biglobe.ne.jp/~fullchin/hanada/hanadap4/hanadap4.htm)。やはり、ハーバーマスはエンガチョ!

国際関係論――与太話と小熊英二氏

http://0000000000.net/p-navi/info/column/200609192250.htmで、某大学の「国際関係論」の講義がひどいという話を読む。私の学生時代は、「国際関係論」というのは学者が講義するのではなく、新聞記者上がりの人が自らの海外駐在時代の思い出を中心に雑談するという趣だった。だから、「居酒屋での放談レベル」というのを読んでも取り立てて驚くということはなかった。勿論、時代も場所も限定された私の経験を一般化することはできないだろう。
小熊英二氏、〈憲法9条〉を語る*1。これも「国際関係論」に関わるのだろうけれど、勿論与太話ではない。幾つか抜き書きをしておく。
ウヨな批判について;


明治の歴史がどうなっているのか、日米安保アメリカとの関係がどのような関係であるか、米軍の国際展開がどうなっているか、米軍基地の思いやり予算がどうなっているかなど、たぶん彼らには知識がないし、関心もないと思います。
 基本的に彼らにとって関心があるのは、「あの戦争において日本は悪くなかった」「アジアの人が文句をつけてくるのはいいがかりだ」「誇りの持てる国として日本を描きたい」、そのことだけ。そこが僕は面白かったですね。
また、

小熊
私の9条に対する考え方は、極めてプラグマティックなものです。いま9条を変えて何が起こるかと言ったら、自衛隊アメリカの指令通りに方々の戦場に駆り出されるだけです。たとえ戦死者が出なくとも、そのたびにお金がかかって仕方ないですよ。日本財政がパンクします。日本にとって得なことは何もない。
 自衛隊を「自衛軍」と明記したら日本の誇りが取り戻せて、日本の思う通りに軍隊を動かせると考える人がいたら、国際関係に無知だということを自分で白状しているようなものだと思います。

編集部
特に北朝鮮に関しては、拉致問題以降、今回のミサイル発射といい、世論が右傾化する要因になっている部分がありますね。

小熊
あまり僕は“右傾化”とは受け止めていませんけどね。「過去に日本がアジアに対して被害を与えた」という言論を否定したい人たちが、日本が被害者で朝鮮が加害者だといえる絶好の口実を見つけ出して、喜んで話のネタにしているだけではないですか。
 それに本気で北朝鮮を脅威だと思っていたら、北朝鮮を刺激するような世論や番組などはびこらないと思います。冷戦時代には数百基以上のソ連の核ミサイルが日本に向けられていたと思いますが、誰も騒がなかったし、ソ連をネタにテレビのお笑い番組が盛りあがるなんてこともなかった。本気で脅威だと思っていれば、そういうものです。北朝鮮なんてたいしたことない、と本当はなめているから、ネタにして遊べるんですよ。

ベネディクト16世――中国での余波

承前*1

Xinhua “Pope’s Islam remarks anger Chinese Muslims” Shanghai Daily 19 September 2006


18日、the Islamic Association of Chinaの会長であるChen Guangyuan氏がベネディクト16世の引用に対して抗議声明を発表。

Sartre in 1980s China

承前*1

Art and Politics in China 1949-1984から(続き)


1980年代の中国でジャン=ポール・サルトルがブームになっていたということはそれなりに知られているだろう。
ここでは、中国美術史の文脈におけるサルトルを巡って。
革命後の中国において、美術を含む藝術・藝能(中国語でいう文藝)は毛沢東の延安における所謂『文藝講話』に支配されていたといえるが、改革開放政策の始まりは、その支配力の自明性の揺らぎでもあった。そのような”a climate of ideological uncertainty”(p.223)においてサルトルは中国に導入されることになる。サルトルは”one of the more popular western theories within Chinese cultural circles”であった。
著者のGalikowskiさんは一般的な前提として、


It was observed that there was an awareness in the West, following two world wars and other momentous events, that many of the old values and beliefs of the western world had been shattered, and that this had led to a re-thinking of the individual’s place in the world. It was commented that, likewise in China, as a result of the enormous upheavals that had taken place in society, a spiritual crisis had arisen regarding values and the very meaning of life, and this had created a need for the individual to assert his autonomy and question the nature of his existence. For the artist too, the world was changing and art would inevitably need to reflect this change(p.222).
と語る。
中国における「実存主義」;

During the first fifteen years of the People’s Republic, existentialism had been labeled a bourgeois philosophy, and Sartre’s friendship visit to China in the 1950s had apparently elicited a generally negative response from the Chinese leadership. Following ten and more years of complete silence on the subject as the Cultural Revolution ran its course, Sartre’s work began to interest a number of Chinese artists when they were translated into Chinese in the late 1970s and early 1980s(p.223).
美術界におけるサルトル・ブームのひとつの現れが当時まだアマチュアだった鐘鳴*2によるサルトル肖像画である(pp.223-224)。この絵の構成は、画面の右下にサルトルの肖像、左上に水の入ったコップというもの。

Both Sartre and the glass were set against a bright red background bordered by a thin white line. The existential message seems to be embodied in the relationship or, be more precise, the lack of meaningful relationship between the figure of Sartre and the everyday object, the glass(p.224).
サルトルの思想に通じていない者にはこの絵は不可解なものだった。
当時人民文学出版社の編集者だった鐘鳴は雑誌『美術』に実存主義を擁護する論文を書き、創作だけでなく理論面でも論争の渦中に入ることになった。
サルトルの人間的実存についての見方は多くの点でマルクス主義理論と対立するので」、実存主義を擁護するアーティストたちは「公式の文化政策と対立し始めた」ということ;

His[Sartre’s] idea that no individual has a pre-determined place or function within a rational system, and that no-one can deduce his supposed duty through reasoning, seem to strike at the heart of the Marxist theory that society can be organized and determined according to certain laws and social structure. Further, Sartre’s view that each self-aware individual understands his own situation contradicts the Marxist view that man’s existence can only be understood in terms of his social relationships and social role. Sartre emphasizes the isolated nature of the human condition, and the anxiety that man faces over choices he must make using his own free-will and this sense of isolationism and anxiety permeated the work of several young artist in China during the early 1980s(ibid.).
また、

Sartre’s emphasis on the role of the artist, rather than on what he produces, i.e. the work of art, conflicts with the Marxist view that, although the artist is an important element in the process of artistic creation, it is the work he produces that fulfills a social function, because it is his work itself that is educational. The artist’s identity as a social being is inextricably linked to the task he performs and the work he produces. It also links him to others who perform the same tasks. The artist’s thoughts and emotions are primarily fashioned by social reality and art itself is regarded as a social phenomenon requiring both an artist to produce it and an audience to appreciate it. However, as Zhong Ming points out in his defence of Sartre, existentialism declares that the nature of an individual is not fixed or dictated by outside influences, but by the individual himself, through the choices and decisions he freely makes. In the relationship between the artist and his work, it is the artist himself who is of primary significance(p.225).
1980年代の初頭において、サルトルの思想は(世界的には)既に流行遅れになっていた。また、ここに示された解釈は、最近のサルトルを非−主体主義的に読む解釈とは違い、あまりにオーソドックスというか教科書的とさえいえるかも知れない。しかし、たしかに中国においては、サルトルはこのような仕方で導入され、アートの革新に影響を与えたのである。
因みに、同時期の中国においてサルトルと並んで影響を与えていた思想家はフロイトであった(cf. p.226ff.)。