環境省が公募した「省エネルック」に代わる、夏の軽装の新名称。 2005年04月27日に発表された。 ちなみに「ビズ」というのは「ビジネス」から来た造語。ノーネクタイ・ノージャケットなど、具体的な服装を指すものではなく、室温上限の摂氏28度という室温の中でも涼しく効率的に働くことが出来るような軽装全般を指している。自治体によってはアロハシャツや、その土地特有の服装を採用している役所もある。市や町のイメージ向上や宣伝に活用されている場合もある。
期間は一般的に6月1日〜9月30日まで。
*1:http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013042600332
👔 夏を快適に過ごす工夫 👔 皆さん、こんにちは! 今回はクールビズに関する雑学をご紹介します! 暑い夏にスーツにネクタイでは、出勤だけで汗だく…。 そんな悩みに応える日本発のエコなライフスタイルがクールビズです。 涼しく、そしてスマートに夏を過ごすための取り組みについて詳しくご紹介します。 🧊 クールビズとは? クールビズは、夏の冷房設定温度を28度にしても快適に働けるよう、服装やライフスタイルを見直す環境省の推進キャンペーンです。 開始年:2005年 主導機関:環境省 目的:地球温暖化防止・省エネ・CO₂削減 内容:ネクタイや上着を省略し、涼しい服装で過ごすことを推奨 冷房の使いすぎを防ぎ…
私の所属している会社は、某大手清掃会社に衣替え期間を合わせているため、5月から10月いっぱいまでネクタイをはずして良し、半袖Yシャツ良しに今日からなりました。 私はというと、風邪の悪化(笑)で、冬服にナイロンジャンパーで1日を過ごしました。 ネクタイは着けていませんでしたが、汗をかいて昼寝、汗をかきながら運転(←ダメ、絶対!)、 おかげで帰宅時には幾分か楽になり、この後は明日のために早く寝ます。 どうにかして大型連休までには治したかったのですが、それは無理になりました。 せめて最終日くらいはゲーム出来るくらいには回復していたいです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてブロ み…
皆様こんにちは。わが社では10月末のクールビズ終了にともなって、ネクタイ着用が再び義務付けられる季節になりました。 結び方も大して知りませんのよ どこの役所だよ?て思いませんか。仮にも民間企業、BtoBでもクライアント側のはずなのに、何のしきたりがあってノーネクタイにできないのか理解に苦しみます。最近はSMBCの営業さんすらカジュアルルックですよ。お堅いことこの上ないメガバンクですらネクタイやめてるのに、うちはなにしてんの。 それで納得いかないなりにつらつら考えてみたら「仕方ない」の結論に至ったので顛末を記しておきます。 ネクタイとはそもそも何でしょうか。 www.diamondhaketie…
「夏にスーツを着るなんて、頭おかしい?」と思ったことはありませんか?真夏の炎天下でスーツを着ることに疑問を抱く方は多いはずです。 本記事では、なぜ夏でもスーツが必要とされるのか、その背景とマナーについて詳しく解説します。さらに、クールビズの限界や暑さ対策、そして就活やビジネスシーンでの適切な服装選びについてもご紹介。 この記事を読むことで、夏でもスーツを着こなすための具体的な方法と、暑さに負けない工夫がわかります。 1. 夏にスーツを着るのは本当に必要?―その背景と現実 1-1. なぜ夏でもスーツが求められるのか 1-2. 就活・ビジネスシーンでの服装マナー 1-3. クールビズの限界と実際の…
最高気温が41℃を記録など暑さが続いてますが本能ブログ読者方々は元気に過ごしていますか?東京に住んでいると本当に外出してはいけないような、暑さだと思ったりもします。テレワークも一段落して結局電車移動しなくてはならない東京人ですが男性も女性も、清潔感のあるかっこいい人で夏を過ごせれる買ってよかった熱中症対策アイテムを紹介したいと思います! SHIRO アイスミント コスメブランドSHIROは女性が利用しているイメージが強いですが、夏に大人気の「アイスミント」シリーズは実はメンズのライナップも充実いしていたりします。 今回ご紹介したい一番のおすすめ商品はボディーローションで、デパートでも長く計算の…
小池都知事は最初の都知事選の時、自分こそがクールビズを社会に広めたのだとアピールしていましたが、残念ながらまだ届いていない業界があります。 だいたい私はマイカー通勤ですが、真夏に電車通勤をすると、ふと世の中との差を感じてしまいます。世の中の皆さん、夏はネクタイをしていないのですね。スーツのジャケットを持ってないのですね。車両内を見渡しても、ネクタイをしているのは私だけ。スーツのジャケットを手に持っているのも私だけ。 お葬式は伝統に培われた、正式で厳格な儀式だから、真夏であろうとスーツにネクタイ、ジャケット着用しなくてはならないと、人々は思うようです。日本人は真面目なので、失礼があってはいけない…
#職場、暑すぎませんか? 自分の今いる職場は暑いです。もう何年も我慢しているから、自分もアホだと思うけど、皆が我慢してるし、上に言っても聞いてくれない。 皆さんは忘れているかもしれないけど、日本には労働安全衛生法というのがあって、 職場は働きやすいように快適な環境を整えなければならない・・・はず。 職場の暑さ解消に労働組合が出来ること - 労働ダイアリー しかしググってみると「暑すぎる」「エアコンの温度を下げてくれない」という意見が結構あって、それが退職の本当の理由になっていたりもするので、皆さんも困っているんだと思う。 まず法律的にはどうなのか? 労働安全衛生法に「事務所衛生基準規則」という…
蒸し暑くなってきた。『小社会(240528高知新聞)』はこれからの時期の服装に思う。クールビズと呼ばれるようになって夏場のノーネクタイ、ノー上着はすっかり定着。マナーの基準も変化しつつある。この間、軽装の目的も省エネそのものから、地球温暖化防止の身近な手段としてより意識されるようになった。何せ、北欧の氷河が縮小したり、海面上昇で小さな島が水没の危機に見舞われたり。地球も大汗をかいている。沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨に入り、高知など四国地方も雨の季節へとカウントダウンが進む。まとわりつくような湿気に日々の服装にも何かと気を使うが、できることを一つ一つ積み重ねたい。厳しさを増す環境に、社会の…
感情論で話すオジンやオバハンに結構出会ってきて、 その影響なのか分からないけど、理屈っぽくなった気がする こういう人達って、矛盾してるかどうかじゃなく、 感情が沸いてるかどうかで行動する。それで面白ければまだいいけど、 怒り・叫びを対する人にぶつけられた時には、理不尽極まりない それが年上から年下に向けてのパターンが厄介で、 年下が目上を立ててる、逆らえないって事を全く考慮しないから困る んで今回はこれが主題ではなくて、逆に俺は感情をぶつけるのが苦手 感情的になった方が正解の場合が、俺にとっては結構ムズイなって思う いやね、怒る時も悲しむ時も普通にあるんだけど、人に表現ができない それ故に何か…
皆様こんにちは。月の初めはこたつを片付けきれないくらい寒かったのに、春の陽気を通り越して連日夏日、真夏日を記録するほど気温が上昇しています。毎年異常気象が続けばそれは日常気象です。 このブログには意識の高い、もしくは意識高い系を含めて、環境問題に強い関心をお持ちの方、お持ちのふりをしてる方ばかり来訪されていると思いますので、いまさらCO2がどうのSDGsがどうのなんちゃってヴィーガンがどうのなんて話はいたしません。 だいたい、CO2抑制を個人レベルでやろうとしたって、 「呼吸回数マイナス6パーセント」 くらいでしょう。死ぬぞ。 家庭ゴミをいくら減らしても、自治体が焼却処理する限りCO2は出ます…