野球でのスラッガー系バッター。一発ホームランか、凡打かという選手のこと。
誰もが知る大ヒット作品やギャグが一つしかない*1歌手や芸人などを指す。 多くの場合、そのギャグやヒット作品以降のネタが受けずに、その業界を引退してしまうパターンが大半。
円広志 スキャットマン・ジョン アラジン(高原兄) 大事MANブラザーズバンド THE・虎舞竜
つぶやきシロー ダンディ坂野 猿岩石(有吉弘行*2・森脇和成) 三瓶 テツandトモ ヒロシ 波田陽区 パペットマペット レギュラー レイザーラモンHG 長州小力 コウメ太夫 ムーディ勝山
*1:一つしかない期間が一定期間続き、今後も二つ目の大ヒットを生み出せないであろうと予測されている
*2:再ブレイク後は二発屋であると主張している
「ギター侍」の「残念!」で一世を風靡した波田陽区さん、覚えてますか? あの軽妙なトークとキレのあるネタで2000年代を彩った芸人さんです。一時期、「一発屋」なんて言われていましたが、とんでもない。 2025年現在、福岡に移住してテレビ・ラジオでレギュラー7本を抱える売れっ子に! 着ボイス印税の話題や家族とのほっこり生活も注目を集めています。 波田さんの今をサクッと紹介しながら、再ブレイクの兆しを探ります。 懐かしいあの頃を思い出しつつ、応援したくなる温かい物語、ぜひご覧ください! 「許さない」「埋めてやる」元祖・人斬り芸人波田陽区 段ボールいっぱい脅迫の手紙が届き「斬った本人から怒られたことは…
いわゆる「一発屋」(イメージ) 「一発屋」――この言葉を聞くと、多くの人は「一時的に大ブレイクしたけれど、テレビからめっきり姿を消してしまった芸人さん」「今はどうしているのだろう?」と、少しばかりの心配と共に記憶されているかもしれません。しかし、驚くべきことに、多くの「一発屋」芸人たちは、決してその後の生活に困窮しているわけではない、という事実をご存じでしょうか。 むしろ彼らは、一度掴んだ知名度という「強力な武器」を最大限に活用し、変化の激しいエンターテインメント業界で、あるいは全く別の世界で、独自の「したたかな生き様」を確立しています。その秘密を、具体的な事例と共に深掘りしていきましょう。 …
a.r10.to Amazonはこちらから https://amzn.to/41KX3YY 【PR】 (2018年5月初版発行) 自らが「一発屋芸人」であるコンビ・髭男爵の 山田ルイ53世が、 一世を風靡した一発屋芸人たちの、 一発当てた時とその後の生活を綴っている。 月並みな言い方だが、 著者の文才が凄い。 著者独特の言い回しでもって、 一発屋芸人たちに対して適度な距離感で、 褒めるべきところは褒め、 咎めるところは咎めている。 ツッコミを入れつつ一発屋芸人の 歴史を紐解いていく文章が面白かった。 基本的には芸人に対してリスペクトの感情を 示しているのだが、 芸を軽んじていそうな芸人に対して…
イーグルスの早川隆久が球団初の「左腕二桁勝利」に王手をかけているとか。 これに付随して、先日発売された週刊ベースボールの「左腕特集」が、なかなかに興味深く―― ファイターズの項。誕生して20年の楽天球団を除くと、通算100勝以上のサウスポーが皆無なのはファイターズだけ、らしい。トップがまだ記憶に新しい武田勝の82勝、2位は66勝の間柴茂有、3位が田中調の63勝と続いていく。データには前身球団時代の投手も含まれているから、若干この結果は寂しい。したがって同誌でも【左腕エースに恵まれぬ中で一瞬の輝きを放った男たち】の大見出し。 一瞬の輝きを放った‥‥なるほど、確かにファイターズにはこの手のサウスポ…
2023/3/1石川善一52才です。うすうす気付いてはいたのだ。目を背けている自分を認めたくないだけだっだ。だが…私の歌唱の賞味期限は近いようだ。 自分のオリジナル曲は、今の私にはハイトーンすぎるのだ。あの頃は歌いやすい音域だった。今は、日によって歌唱レベルに差がある。疲れているからダメという訳でもない。元気だから好調という訳でもない。自分でもよく分からないムラ。かなり納得した歌唱の翌日は…アレ?…となったりする。この影響は天気?気温?湿度?季節?…。わからないが…ブランクと老化が重なったのだろう。 全く歌えないという事ではない。1曲目 → 絶好調。2曲目 → 絶好調。3曲目 → むせてしまう…
エド・はるみのこれまでの経歴 エド・はるみさんは、1981年に映画デビューを果たし、その後は一人芝居や舞台女優として活動していました。2004年頃からお笑いの分野に興味を持ち、学ぶためにNSCに入学。2006年にNSCを卒業し、芸人としてデビューしました。そして、「グーッ!」というギャグで話題となり流行語にも選ばれています。 エド・はるみが消えた理由 エド・はるみさんは現在、テレビで見る機会が少なくなりました。しかし、彼女は今でも様々な活動を続けています。その一つが、慶應義塾大学大学院の研究員としての活動です。彼女は人の心の部分に焦点を当てた研究を行い、ネガティブな感情をポジティブな感情に反転…
音楽のブームが最近ではTikTokから生まれているが、その中で一発屋と呼ばれる歌手は存在するのだろうか。 気になったので少し調査してみた。 ※決して本人たちを否定する記事ではございませんし、その後の活躍もしっかりと追っています。 瑛人 www.youtube.com やはり一番最初に上がるのはこの人だろう。 2019年リリースの「香水」がTikTokを中心に話題に。 発売当時は注目されなかったが、TiKTokでの歌ってみた動画などの投稿をきっかけに、2020年4月 - 5月にかけて主要音楽チャートにランクイン。ブームとなって以降はチョコレートプラネットや香取慎吾らが自身のYouTubeチャンネ…
ワーグナー楽劇『ニーベルングの指環』が序夜から第三夜までの四部作に倣い 昨日からま~だ続く当記事を『神々の黄昏』とする 昨日挙げた殺人事件加害者芸能人3名のうち 【実話】紅白歌手から殺人鬼へ...芸能界一のクズ男「克美しげる」の転落人生。 - YouTube おもいやり/克美しげる - YouTube 芸は身を助くとは言ったものだね、 今でも悪い意味でも良い意味でもこういう形であっても記録に残っているというのはよいこと?とは言わないけど、 完全に忘れられなかっただけ良かったじゃない やったコトは身勝手極まり酷いものの、転落したまま世を去ったわけじゃないからスゴイ 何しろ全盛期は
5月の第一月曜日はメーデーということで祝日のイギリス。 今回はお天気が崩れててお出かけ日和ではないってことで昼までダラダラしていたのですが、暇潰しのドライブも兼ねて近くのガーデンセンターまで花壇の土を買いに行くことになりました。祝日なので、いつものラジオはおやすみで特別番組になってるのですが、最初に耳に入ってきたのは昔懐かしいVanilla Iceの「Ice Ice Baby」でした。 ちゃんと聞いてみたら、あのリフレイン部分は「Vanilla Ice Ice Baby」って歌ってたのね!という発見をして、またオットにバカにされるかもしれないと思いつつ言ってみたら、オットも「あ、ホントだ。初め…
こんばんは('ω')ノ最近読んでいた本を先程読み終わったので、ご紹介したいと思います!今回読んだのは、お笑い芸人・有吉弘行さんの本です!私は昔からテレビっ子で、特にバラエティー番組が好きなんです。中でも特に有吉さんが好きで、有吉さんが出ている番組はほとんど録画して観ています!以前テレビ番組を観ていたところ、芸能人の方(誰か忘れてしまいました・・・)が有吉さんの本を紹介しており、私もすぐにアマゾンで買いました(笑)その本がこちら☟ お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則」有吉弘行かなりインパクトのあるタイトルです!こちらの本の内容は、猿岩石時代の月収2千万円から一転、給料ゼロ…