主に経済的な理由によって生活が苦しく、必要な最低限の暮らしもおぼつかない人たちの層。貧困はその国家の政治体制や政治思想から影響される面もあるが、それ以外の要因も存在する。貧困が発生する原因としては、一部の特権階級や貴族などに搾取されること、経済活動に不況などの何らかの問題があって無収入状態に陥ること、国家経営の破綻などが挙げられる。(wikipediaより)
フランダースの犬のネロ少年の場合 www.youtube.com 抑々、殺害シーンが皆無 北斗の拳の憲死牢の場合 日本国憲法が無くなった場合あとの核戦争後の世界 ターミネーターの場合 ところ、構わず、殺害・・・ クレイジー・マシン ドラゴンクエスト 悪魔の機械 キャラクター
約30日ぶりの3ta blog更新していきます。 先ずは、時期はずれですが、4月初め近く市営の花壇越しのさくら掲載します。 この花壇こよなく育て世話したおばちゃんが、いつからか見かけないので住民きくと、救急搬送されて亡くなっていた。 あいさつもそこそこで草取り、水やり、掃き掃除で余念がない姿を見かけていただけなのだが、、 〈シングルの比率は、女性より男性が多く孤独死も大半を実感〉 10年以上前に、アパート住民の中年男性玄関先で倒れ、病院で亡くなり身元親族離縁で好意ある知人がみとったことあり、その後も伯父さん、義兄、マンション住民、知人の知人を3ta「一人身」のよく知る終焉話である。 「臨終のこ…
家の家賃はオーナーが勝手に上げることはできないらしい なぜだろう 税金は国が勝手にあげるんだけれどもね 国は好き勝手できて、民間は自由がない これは社会主義国家の為せる行為だ 自由がない そう言いたくもなる しかしながら、日本の国は、民族的には社会主義的風土を持っていた そこに戦後、アメリカから資本主義的なものと一緒に民主主義と言う言葉が流れ込んできた そもそも、民主主義の定義と言うものもすごく曖昧だ 今、現在、アメリカのトランプは民主主義などを無視した政策をとっている それがアメリカ大統領と言う地位にいる 何をやっているかと言うと、まるで皇帝のような政治を行っている それでいて、アメリカは民…
今日から4月。 2025年度の始まりです! そしてたくさんのもの・ことが値上がりする4月。 給与が上がらないので、ほんとに苦しい生活を 多くの日本人が強いられています。 そんな中での橋本徹氏の記事… news.yahoo.co.jp うーん… 一回こっきりの給付ではなんの足しにもならないわけで… 給付するなら毎月や四半期に一度くらいをずーっと続けて いただかないと、給与水準が追い付くまでは意味がないと思います。 実際、コロナのときの10万円は1回だけ。 助かったけど、コロナって結局その後も続いて2.3年は かなり制限のある社会だったわけで… これもコンスタントに給付があれば、今の世の中も少しは…
何か噂を聞くとまた国が給付金をばらまいているようです。もらえる人はうれしいでしょうけど、私は住民税課税なのでもらえません。 コロナの頃から思ってたのですが、この手の給付金って住民税非課税世帯限定なことが多いですね。非課税世帯の人にとってはありがたい話だと思います。ただこれだけ米や野菜が高騰している中だとどれだけ効果があるか分かりませんが。 私は住民税課税とはいっても富裕層ではないですし、どちらかというと所得少ないほうに入ると思いますので、私にも給付金をくれよと言いたくなります。何もかも高いし、気がつけばラーメン一杯千円の世界になっているし。 実質賃金は減少傾向にありますが、今年は一層その傾向に…
おはこんばんちは(゚σ ゚)ホジホジ 久しぶりすぎる投稿です。 前記事の投稿が88日前・・・前々回の記事は263日前???ほぼ1年放置ですねハイ。 うるせ〜しらね〜FINALふぁんと あじ まぁ、X(旧Twitter)以外なんもかんも三日坊主でおわる自分が今更ブログ投稿しようと思えた時点でえらいので。 ボーナス廃止で手当を増やすらしい ほんで、本日はなんでまたブログを書こうと思い立ったかというと、💩会社の朝礼で 「業績不振により賞与(ボーナス)を廃止し、代わりに給与の方になんらかの手当として上げるヨ。コロナ後からかなり業績悪化しててうんぬんかんぬn」 と、シャチョーからアリガタイお言葉をい…
世の中には格差がある。 勝ち組と負け組がいる。 金持ちと貧乏がいる。 上級国民と呼ばれる人がいる。 全て、知ろうとしてるか〜してないかの違いから生まれてると思う。 世の中には膨大な知識がある。 文系、理系問わず。 知ってる人ほど、自分は知らないと言う。 逆に知らない人ほど知ってるつもりになっている。 何故なんだろう? 何故かは分からない。 けど、知らないということは出来ないということ。 そこからは何も広がらない。 人生だって好転するはずもない。 知らないなら、知ろうとすればいいはずなのに、知らない人ほど知ろうともしない。 自分が持ってる知識の中だけで考えようとする。 よほど膨大な知識がない限り…
週末株式会社です。 がんで闘病中だった経済アナリストの 森永卓郎氏が28日、原発不明がんのため 午後1時33分に自宅で死去しました。 享年67歳。 TBSで日曜日の朝7時30分から放送する 「がっちりマンデー」のゲストとして ユニークな企業の紹介をしていました。 森永氏は、2003年に著書 「年収300万円時代を生き抜く経済学」 を発表し、日本社会が低所得化していくことを 予測しました。 企業の非正規雇用化や賃金の伸び悩みを指摘し、 個人が低所得でも生きていける生活術を 提案していました。 週末株式会社もこの本を何度も読み返しました。 この機会にもう一度読んでみようと 考えて本棚から探し出しま…
キーポイント: 日本の貧困問題 日本では、生活が苦しいと感じている人々が多く、特に45歳から49歳の世代において、半数以上が金銭的な不安を抱えている。 給料と生活費 多くの人々が、低い給与で家賃や光熱費を支払うのに苦しんでおり、税金や社会保険料などの負担も大きい。 所得の分布 日本の多くの世帯は、手取り額が中央値以下であり、特に若者世代や高齢者世帯は低所得である。 貧困の原因 日本経済はバブル崩壊後の停滞、不況、グローバル化、リーマンショック、震災、少子高齢化など多くの要因で厳しくなった。これにより、労働市場の低迷と生活の厳しさが増した。 解決方法(提案): 経済成長の促進 経済成長を持続的に…
21世紀になってからだろうか、アメリカ人のハイクオリティな生活というものの闇が急速に拡大したように感じられる。ハイクオリティ&ハイリスクというのがUSAの生きかたになった。 有名な堤未果氏の立て続けのレポート(参考文献)は社会の底辺だけの報告ではないのだ。 医療システムがおかしくなった。USの医療費が高いのは有名であろう。中間層であっても民間の医療保険に加入していないと破産する可能性がある。 費用感は中立的なところで損保ジャパンのサイトを参照してください。 www.sompo-japan.co.jp 高度の医療サービスは高額所得者の特権というのが明確になっている。これを後押ししているのが、連邦…