主に経済的な理由によって生活が苦しく、必要な最低限の暮らしもおぼつかない人たちの層。貧困はその国家の政治体制や政治思想から影響される面もあるが、それ以外の要因も存在する。貧困が発生する原因としては、一部の特権階級や貴族などに搾取されること、経済活動に不況などの何らかの問題があって無収入状態に陥ること、国家経営の破綻などが挙げられる。(wikipediaより)
日記 今日商工会議所の会員登録をした 商工会議所は小規模事業者の強い 味方なのでいろいろと助かる ぼくの場合お店を開いたりするわけ ではないので開業資金などのマル経 融資はいらない 一番役に立ちそうなのが、決算の アドバイスだと思う 従来事業を行っていた時は 記帳だけ行いあとは会計士に 丸投げしていた 今と違い25年ほど前はまだ動画で 教えてくれる人もおらず本を見たり 日商簿記を受けたりした それでもB/Sもざっくりとしか わからずそこから企業像が浮かぶ ほど見れていなかった もしこれをマスターしていたら今 やっている株ももっと理解出来て キャピタルゲインを狙っていたと 思っている そんな感じ…
今回の記事のテーマは ダブルインカムの世帯なのに自己破産する人がいるのは何故なのか? です。 貯蓄ゼロで毎月お金が足りない状態 毎月決まった額の収入がありながら、住宅ローン以外の借金があり、貯蓄はゼロ。それどころか毎月の支払いが多すぎて生活費が足りなくなる状態。 生活費が足りなくなると文字通り生活ができなくなってしまいます。そのためクレジットカードを利用し、その翌月はさらに支払額が多くなります。そしてさらに家計収支が圧迫されていく負のループ。 そういう状態になると、毎月の支払方法に小細工をするようになります。引き落とし口座を分けて、「優先順位が低い」と考えている支払いをわざと遅らせるのです。住…
びっくりした。 僕がこんな文章書いていたのだね、ふーんとちょっと読み入った。 もうすっかり会社員、 そう僕は会社員。 もう会社員3年目です。底辺会社員ですが毎月決まった日に給料が入ること、そして、時々貧乏なりにお酒飲みにいったり、遊びにいったりできることに感謝しています。 2018年にもう全てのアフィリエイトサイトは下位に沈み、ちまちませどりなどの物販をする気力も失せてしまいました。 これがはたして、夢が潰えたのか、はたまた、蓄えてまたなにかに向かうのか、といわれれば当然もう、ほぼ前者、 恐ろしいほどに努力というものがきつく感じ、日々の仕事で疲弊し、回復に努めるという言い訳のぐうたらな休日、こ…
貧困の現実を探る: 不平等に直面したとき、貧しい人々はどのような選択肢を持っているか? (キーワード: 貧困、不平等、経済的不平等、選択の誤り、経済的困窮) 貧困は、世界中の何百万もの人々に影響を与える厳しい現実です。これは、経済的不平等、資源へのアクセスの欠如、経済的困難に直面した際の誤った選択など、多くの要因が関与する複雑な問題です。残念ながら、貧困の中で生活している人々は、その状況から逃れるための選択肢がほとんどないことがよくあります。この記事では、貧困の現実と、貧しい人々が不平等に直面したときにどのような選択肢があるかを探ります。 ブログの概要: はじめに:不平等が拡大する世界における…
今日は「貧困撲滅のための国際デー」です。 1999年(平成11年)12月の国連総会で制定された国際デー の一つ。 フランスを拠点とするNGO団体の発案により、多くの国でこの 日が「貧困に打ち克つための世界デー」となっていることから、 国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言され ました。 貧困の撲滅を目指し、人権と尊厳の尊重を呼び掛ける日でありま す。 先日、私は記事の中で「今後、カウンセリング(占い)で得たお金 の一部を世界の貧困にあえぐ子供達の寄付に充てて行く」と記しま した。 スピリチュアル占い「キセキサポート」 これは私自身の人生でも貧困にあえいだ過去があること、そして孫…
■最近、国道を通る車が少ないのです。もちろん、繁華街や市内は別ですよ。 今回テーマにするのは、ドライブ上の国道と高速道です。 ここ10年程でしょうか、国道を通る車がめちゃ少ないですよね。隣や遠くを走っている高速道を見ると、盛んに行き交っています。 原因を私なりに考えました。 1)高齢化が進んでいる。 2)若者が車を買わない、乗らない。 3)皆が忙しい。 ■というわけで、私は今現在、国道を独り占めしています。とっても快適です。行き交う車も少ないからです。 私が高速を乗らない理由は2つです。 1>高速道路(有料)を乗ったことがない(無料道路は複数回)。 2>お金がもったいない。 特に、思うのです。…
以前このような記事を書いていました。 さっきこの記事を読み返していたんですが、最後に「後日談はまた書きますね」とかで〆ていて、あれって一体なんのこと…と過去の自分に問うております(謎) 本日はですね、InstagramでフォロワさんとDMでしゃべっておりまして、 「リエコさんのその節約術を公開してみてはー?」 と言ってくださり、こんな貧乏くさいお話し需要があるか謎ですが、書いてみようと思った次第でございます。 では早速行ってみましょう! 我が家はお金持ちではない まず、大前提としてこのことは発表しておかなければなりませんね。 我が家はどちらとも持たざる者(キャリア・資産など)である、そこからの…
どうもあおむしママです。 今日は頭痛くてジョギングできずいつも通り学校&保育園送り出し無音の部屋でひたすら洗濯を干し、左手しか使えないから時間が3倍…笑 精神病むわ!!(・∀・) 見てみて、これ初めて見つけてテンション上がる リプトン ミント味♪ 昨日の残りのスープと飲みながら クソ理不尽やん! と思ったことがあってブログ開いてみた よくさ 非課税世帯&低所得者に給付金とかあるやん これほんとむかつく なんでかってまず私達数千円違うから言われて該当しなかった 何度も計算してもらったけど、時間の無駄に終わり… 普通に働いてる人に支援しずパチンコいっとるような人に支援するん?笑 非課税世帯て…そい…
40歳を過ぎると健康診断で何らかの異常がみられるのが普通になります。会社にいる同年代の社員を見ても、何らかの治療をする為に、定期的に病院に通院するか、投薬をしている人が多いです。 「病気」とまではいかないにしても、高血圧、高コレステロール、又は尿酸値が高いなど、病気の要因となる症状を抱えています。年を取ると新陳代謝が減り、また運動量も減るパターンが多いので、仕方が無い事かもしれません。 You Tubeで見たアメリカの貧困層とは 先日、You Tubeでアメリカの貧困層に関する動画を見ました。解説者がでお金を「ユーロ」で解説していたので、ヨーロッパで放映された番組と考えられ、アメリカの貧困層の…
youtu.be 軽快なハードロックの替え歌に合わせてノリノリな八村塁さん。アサヒ飲料の緑茶「颯」のCMだ。元曲は言わずと知れたBon Joviの「Livin' On A Prayer」で、AXIAのカセットテープのCMで覚えているアラフィフやシニアの方も多いと思う。 youtu.be なぜ緑茶のCMに「Livin' On A Prayer」の替え歌を採用したのか。おそらく『We're half way there』の直後、Woah-Woah-の部分に颯をハメたから。採用者がボン・ジョビのファンで昔から口ずさんでいたこの歌詞にヒントを得た、なんてシナリオが私には浮かんでくる。曲自体が憂いや透明…
中間層は縮小の一途をたどるアメリカ www.newsweekjapan.jp <1971年に61%と占めた「中間層」は、2021年には50%に。超富裕層と貧困層が増大する一方で中間層は縮小の一途をたどるアメリカだが、その世帯所得の「差」も大きい> アメリカは「インフレ調整後の世帯所得の昨年の中央値は7万4580ドル(約1106万円)」ですか。 円安・ドル高の影響が大きいし、物価の違いもあって単純な比較はできませんけど。 iPhoneの価格は15になっても799ドルのままなので、世帯年収の1%ほどと考えると、特別高くは感じてないかもしれません。 ビッグマックの価格は2023年7月時点でアメリカ5…
岸田政権と安倍政権の違いは「官僚の協力度」です。非東大閥で偏差値低い大学がメインの安倍政権と、自民党のエリート集団である宏池会だと「微妙に違うポイント」があると私は思います。 それは「霞が関官僚の連携がいい」ということです。やっぱ東大閥と安倍や萩生田の成蹊・明治程度では……やることなすこと……違うんで。 どう響いてくるかというと「東大閥がけっこう難しいかじ取りをなんとかしてくる」ということです。 そもそも、安倍時代の「口八丁」「大衆をあざむいていいようにあおっていた」「幻想と宴会が終わったら残ったのは残骸だけ」……という「ゴミ掃除」をやることになったのが岸田政権です。 それを宏池会がしないとい…
猫が観付けた、薄氷下の緋鯉 極寒の冬、川が凍り付いて、薄氷の下の緋鯉を猫が見付けた、捕りたいのに、捕れ無い。 ワクチンの有効率0%とは,ワクチンを接種したら、全員が感染するのか。プラシーボ(偽薬)を接種したのと同じで有って、全員が感染する事は無い。プラシーボ接種でも、自己免疫や自然免疫やウイルスの有無で、99%の治験者は感染して居無い。其の分を差し引くと、有効率は零と成る。 ワクチン接種群で感染者が出一人も出無くても。有効率100%には成ら無い。有効率1%程度で有る。有効率95%は間違いで、有効率1%が正しい。病院施設の様な、衛星的な環境で治験を行うと、有効率は極端に低下する。薬の治験は、感染…
はじめに データが覆す教育の「定石」 最初にお断りしておきたいのですが、著者である私自身に子どもはいませんし、大学で経済学を教えていますが、教員となってからの月日も浅く、恥ずかしながらこれといった教育哲学もありません。 ところが、そんな私に、子を持つ親である友人や学校の先生、ときには教育委員会の関係者からさまざまな相談が持ち込まれます。たとえば、子を持つ親である友人から舞い込んでくるのは次のような相談です。 「子どもを勉強させるために、ご褒美で釣ってはいけないの?」 「子どもはほめて育てるべきなの?」 「ゲームは子どもに悪い影響があるの?」 なぜ、私の友人たちは、親でもなく、教員としてのキャリ…
はい、今回も動画です。 動画は顕正会TOP,浅井先生の所から再生されますー youtu.be 自分は長文で語りたい方のタイプ、ですが過去に発言した同じ内容はあまり二度三度と語りたくないと思ってる。なので、後になるほど短文になる・・・かもw 数か月で三万入会入信、は多いな~。 うん、内向き、ですね。300万達成そして中国侵攻から日本を防衛、までが顕正会1セット。さて気になる来年だが・・・。 1:36:00 へえ産経新聞が。学校の校長がわいせつ行為??日本の教育界。 岸田政権内閣改造の話。旧統一教会と関係のある政治家を四人も入閣!??初めて知った。 選挙を見据えた人事か・・・つまり自分の事しか考え…
1面:首相「賃上げ・投資で好循環」 半導体の国産化支援 - 日本経済新聞 1面:アマゾン、生成AIへ出資 - 日本経済新聞 政治・外交:首相「投資運用対象、多様化を」 証券大会で呼びかけ - 日本経済新聞 経済・政策:「コロナ貯蓄」終わり近づく 取り崩し局面へ - 日本経済新聞 金融経済:3メガ、新卒を専門人材に - 日本経済新聞 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1面:首相「賃上げ・投資で好循環」 半導体の国産化支援 - 日本経済新聞 10月にまとめる経済対策を今日発表。 半導体等重要物質に対する投資を後押しするため、減税政…
(憲法を考える)生活保護、車の保有はぜいたく? 生存権が示す「最低限度の生活」の線引きは 2023年9月26日 5時00分 「生存権」の源流をたどる ■憲法を考える 視点・論点・注目点 移動に必要な車を持つことが認められない生活保護世帯から、切実な声が上がっている。憲法25条が定めた「生存権」の理念を実現するはずの生活保護制度で、車は「資産」として原則保有が認められていないからだ。公共交通機関が不便な地方で、移動の手段として持つことも許されないのか――。学説の移ろいをひもときながら、「健康で文化的な最低限度の生活」について考える。 ■地方で持病ある私の「足」、処分は死活問題 三重県鈴鹿市のアパ…
引用元:amazon.co.jp 2017年のベネズエラ・チリ・ノルウェー作品 「世界で最も治安の悪い街」と言われているのは、シリアのダマスカスやコロンビアのボゴタ、ブラジルのリオデジャネイロ、そしてルーマニアのブカレストなど何か所か存在するけれど、ベネズエラの首都カラカスもそのひとつ カラカスの人口当たりの殺人事件発生率は東京の100倍以上で、↑ のようなスラム(ランチョと呼ばれる)に100万人近くが生活している 実はベネズエラの原油埋蔵量は世界第一位ながら、その富が国民には届かない 貧困層の救済を訴える大統領が誕生しても街のスラム化は一向に改善しない いくら石油価格の下落が影響しようが、他…
灰猫の股下鎮座 雪夜の晩は、灰猫も竃選びで大童、アッチの竃で頭を張られ、コッチの竃で、尻を叩かれで有る。枕元でお産をした灰猫が、竃の中に子猫を咥えて入れようとした事が有った。猫は喉をゴロゴロ鳴らし、目には涙を泛べて居た。灰猫も火炙りに遭って、火猫に成るや、今迄の恩を忘れて文句百垂れで有った。同床異夢の愛猫も、抱いて門に出ると、何を勘違い吸うのか、急に藻掻い出して、飛び降り、母屋に逃げ帰り、今迄の恩を忘れて文句百垂れで有る。 猫は放し飼いが、法的に許された、数少ない家畜、鼠の駆除用に長く飼われて来た事を意味する。犬は法的に放し飼いが禁止されて居る、人を咬み殺すからで有る。家猫にとっては、庭もテリ…
【消費税は百害あって一利なし!?】消費税増税で非正規社員「人材派遣」が増える仕組み!竹中平蔵「正社員をなくしましょう」~人材派遣も米国指示だった!「悪魔の雇用システム」現代の奴隷制度・人材派遣~■消費税ゼロなら“非正規労働問題も解消する”というカラクリ日刊ゲンダイ:2019/07/26https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/259050~~~消費税を引き上げると派遣社員が増える――。総務省「就業構造基本調査」によれば、1997年の非正規労働者は1139万人(全体の23.1%)だったが、これ以降から増え続け、2018年は2120万人(同3…
★カナダ・フランス合作のSFラブファンタジー映画『アップサイドダウン 重力の恋人』2013年公開 ★二重引力が存在する双子惑星の「上の世界には富裕層」が住み「下の世界は貧困層」が住んでいます2つの世界をトランスワールド社という会社が繋いでいましたアダム(ジム・スタージェス)は時々「賢者の山」に、反重力作用を持つある物質の採取に出かけますそれは、彼の一族だけが知る秘密でしたある日、アダムは「逆さに降る雨」を追って雲より高い山に登り、そこで上の世界の住人エデン(キルスティン・ダンスト)に出会います2人は山の天辺(重力の境目)でデートを重ねますが、想定外の事態に遭いエデンは重傷を負ってしまいます彼女…
胡蝶蘭の紅変落花 竜舌蘭の花は百年に一度しか咲か無い。されど、砂漠には数多の竜舌蘭が繁茂して居るので、何処かで花が咲いて居る。花が咲く事は珍しくは無い。咲くと、種に総ての養分を使い切り、枯れて仕舞う。枯れるのが判るから、咲くとも言える。アロエも通常は花を咲かせない、水遣りを控え枯れる寸前に花を付ける。昔、大阪の天満橋の地下鉄の駅に、胡蝶蘭の鉢が置いて在った。花の一つが紅変した居た、翌日に観たら花が落ちて居た。見事な紅葉の落ち葉を拾って、本の栞にして居た、何年も経って、本を開けたら、茶色の葉っぱが見付かった。 今や知ら無いと殺される時代の到来。ワクチンの有効効率95%とは、ワクチンを接種したら、…
Photo by Pixbay 以前、外国の漫画で、こんな作品を読んだ。ある時、二人の、まったく同じ人間が、別々の家に生まれる。(SFではないのだが、クローンのようなものだと、思ってもらえたらいい。)一人は金持ちの家で、もう一人は、貧乏人の家だ。仮に、金持ちのAと、貧乏人のB、とする。 二人は、両極端な環境で、成長していく。赤ん坊のとき、Aは、立派なベビーベッドの中で、すやすやと眠っている。一方で、Bは、粗末な部屋の片隅に、寝かされている。二つの家は、経済的資本も、文化的資本も、大きく違う。学生時代のAは、優れた教師や、級友に恵まれ、勉強もはかどりやすい。Bは、騒がしい家で、家事も手伝わねばな…
マンション価格が、高騰しているという話題が出てから、もうずいぶんになります。 どのくらいになるかといえば、首都圏1都3県のマンションマーケットでいえば、2013年以降、特に値上がりが激しくなっています。 新築マンションを購入するハードルはどんどん上がっています。 2007年、首都圏における新築マンションの平均価格は一戸あたり4644万円でした。 年によって供給されるマンションの住戸面積が異なるので、㎡単価でみれば1㎡あたり61万4000円です。 15年後の2022年は、平均価格が6288万円、㎡単価は95万1000円です。 なんと平均価格で35.4%、㎡単価で54.9%もの大幅な値上がりです。…