主に経済的な理由によって生活が苦しく、必要な最低限の暮らしもおぼつかない人たちの層。貧困はその国家の政治体制や政治思想から影響される面もあるが、それ以外の要因も存在する。貧困が発生する原因としては、一部の特権階級や貴族などに搾取されること、経済活動に不況などの何らかの問題があって無収入状態に陥ること、国家経営の破綻などが挙げられる。(wikipediaより)
皆さんこんにちは!!kanemassaの日記へようこそ! 今日は、初めての映画レビューをしたいと思います。 今回僕がおすすめさせていただく映画は「私はダニエルブレイク」です。 この映画は、2016年に公開された映画で、第69回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を獲得した映画です。また、文科省特別選定作品としても取り上げられています。 映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』公式サイト (longride.jp) この映画は巨匠ケン・ローチ監督が「麦の穂をゆらす風」に続き二度目のパルムドールを獲得した作品です。この映画のテーマは「イギリスの福祉制度と貧困」です。 いまや先進国では貧富の差が問題…
こんにちは、初めまして、もしくは、Twitterでいつもお世話になっています。 今日から「ガチ貧困脱出記」というブログを書く、 1989年(平成元年生まれ)の現在31歳、まあゆと申します。 このブログでは、借金などの経済的に生活困難になってしまったときの制度、そのときの考え方などの有益な情報を書いたりしません。15~20年前くらいにあったようなブログや無編集YouTube動画のような、いい具合に日々の記録を残していきます。最近ありがちなブログのように、目次も作る気はありません。疲れるし、面倒なので。 まずは最初に自己紹介をさせてください。 【自己紹介】 私については、Twitterの自己紹介に…
・「貧乏」/「貧困層」/「富裕層」/「スピリチュアル」(主.キーワード関連記事) 『貧乏』!『貧困層』と『富裕層』!『スピリチュアル』の生き方 『貧乏』!『貧困層』と『富裕層』、『スピリチュアル』から見る、今後の生き方について、「スピリチュアル」の話として、話が見えてくる内容があります。 今後、「スピリチュアル」では、様々な内容が「二極化」していく話がありまして、「中間層」が消え去り、「富裕層」と「貧困層」の極端な「二極化」が現れやすくなってくると考えられています。 この話は、「スピリチュアル」による話のみならず、経済学者などの学者の中でも発言されている話です。 「二極化」と聞けば、真っ二つに…
今日、番組名は忘れましたが、シングルマザーでツアーバスガイドをやられている方が取り上げられてました。 思い出しながらなんで不確かですが、たしかこの方はコロナ以前は月収19万円ほどで生活をされていて、コロナ禍で仕事が無くなり月収5万円ほどになったそうです。 現在はどちらかのNPOから支援を受けて、米や日用品には困らないそうです。 非正規なのか、歩合給なのか、業務委託なのか、不明な点は多々あるのですが、たしかにこれで生活はできないです。 テレビ番組なので、ネタという名の釣り針かもしれませんがそのまま正直に釣られてみた上で書かせてもらいます。 私はシングルではないので、この方の苦労は想像でしかないで…
脳は貧困者が大嫌い なぜ貧困を自己責任と考えるのか? 貧困から抜け出せない理由 貧困は思考を狭める 終わりに 併せて読みたい記事はこちら 参考文献 スポンサーリンク // 脳は貧困者が大嫌い SNSなどで定期的に話題になるのが貧困者又はホームレスについてだろう 仕事が無く、明日生きられるのかも分からない現状を伝えるネット記事が投稿されるたびに「それは本人の怠惰だ!」だとか「国が悪い!」と言った発言がコメント欄を賑わす。 がしかし、覚えておいて欲しいのは「本人の主観的な良し悪し」を除くと、そもそも人は貧困者に厳しい捉え方をする傾向にあることだ。 例えば2006年にプリンストン大学の神経科学者であ…
「『依存症ビジネス』のつくられかた」という本に載っていたゲーミフィケーションの事例(「第3部 新しい依存症に立ち向かうための3つの解決策」に掲載のもの)が面白かったので、全部ネットで調べました。 本を読んでいてイメージが湧きにくかった事例も、動画などで説明されているのを見つけて非常に理解が進んだので、関心ある方のために共有します。 目次 ゲーミフィケーションとは 街をきれいにし、人々を健康にした「楽しいキャンペーン」 電子ピアノの階段 世界一深いゴミ箱 ビンの回収ボックスをゲーム機に 単語の暗記という苦痛を進んでさせた伝説のサイト 運動を続けるのに、ゲーミフィケーションをこう使う 電動歯ブラシ…
* なる程、図書館は危ない・・◉ 図書館の入館者が少ないが最も危険な場所で、平気で行くだけ隙があるということか…。 読書コーナーで坐っているだけで心休まるが… これを習慣付けると、追出されそうだ。これも最終的には電子本に取って変るのだろう。 暇ということは、知的好奇心を沸かす。としても、図書館の有効性を教えてくれた人は学生時代には居なかった。 50歳半ばにブログを立ちあげて、20年に至るが、それで少しの穴埋めが出来た? ◉ 10年前のリタイア後に世界観が一変した。知らない世界が…あまりに多いことに気づいた。まだ気づいたから、少しは穴埋めが出来たが、それも、知りえた周辺。 車で5~6分程のところ…
言葉のイメージがしっくりこなかったタイトルに惹かれて。。。 タイトルって大事!!と実感。 ということで、難しい単語や言い回しもなく、聴きやすい今日のVOA。 心惹かれるって、いい感じ。 早速Let’s begin!! ブラジル人医師にとって道化師は真剣勝負 Clowning Is Serious Business for Brazilian Doctor Clowning Is Serious Business for Brazilian Doctor Words in This Story ブラジル人医師にとって道化師は真剣勝負 Clowning Is Serious Business fo…
『天気の子』『薄暮』『青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない』 ~「天気の子」は凡作なのでは!? 2019年初夏アニメ映画評! 『映画 プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 ~テーマ&風刺ではなく、戦闘&お話の組立て方に注目せよ! 拙ブログ・トップページ(最新10記事) 拙ブログ・全記事見出し一覧 [アニメ] ~全記事見出し一覧 女児向け変身ヒロインTVアニメ『プリキュア』(04年~)シリーズ最新作『トロピカル~ジュ!プリキュア』(21年)に、声優・ファイルーズあいチャンが主演記念! とカコつけて…… ファイルーズあい主演の深夜アニメ2本、『ダンベル何キロ持てる?』(19年)&『…
『国際社会を支配する地政学の思考法』 歴史・情報・大衆を操作すれば他国を思い通りにできる ペドロ・バーニョス 講談社 2019/12/12 <地政学と地政戦略学> ・西洋諸国の悲劇とは、自由民主主義国家に恒常的な戦略がなく、戦略と戦術が混同されていることだ。 ・“地政学”という言葉の現代的な意味を理解するには、従来の語義を掘り下げるだけでは十分でない。語義を知ったうえでもう一歩踏み込み、世界の現状に照らして正しく定義しなければならない。 古典的な考え方では、政治的な出来事は、地理的位置や歴史との関係において解釈され、正当化されてきた。そのため、過去から現在まで繰り返し起こる出来事の原因には地政…
******************************************************************************************** 政府関係者・公務員が何人いると思ってんだ? ワンイシューにしか対応できない政府なんて、それこそ不要だろ。 保育園はシングルマザーの貧困層が真っ先に入園できます それに保育料は安いです じゃあいつやるの? あなたには国語の勉強をお勧め致します。 ではやらなくてよいのでしょうか? コロナ禍の最中にモリカケ桜や法案記載ミスを騒ぐ野党に言って欲しい(笑) 自民党政権下で日本が良くなることは許さないって事? 子供庁なんて…
動物種間の競争に勝利して地球を制圧した人類にとって、最大の脅威は感染症だった。都市が発達するとその環境に乗じて様々な病原体が進化した。人口の増加とともに感染の規模は拡大し、国境を跨ぐパンデミックが繰り返された。ワクチンは生体に備わった免疫機能を刺激することで特定の病原体への抵抗力を増強させ、感染症を抑制する。天然痘免疫を実用化したエドワード・ジェンナー、狂犬病ワクチンのルイ・パスツール、ポリオワクチンのヨーナス・ソークらは科学史における英雄だ。2021年、Covid19に対するmRNAワクチンの開発と普及では新たなヒーローが生まれた。 2019年末から始まったCovid19の蔓延を受けて大手の…
フランス再再考です。まだまだ情報が少ないけど、貧困層が子ども3人産む(援助金得るため)→学校に行くが興味をひく科目がない→落ちこぼれる→別に希望してるわけでもない低所得の職に就く→子ども3人産むこの流れがループしていて、 「興味をひく科目がない→落ちこぼれる→別に希望してるわけでもない低所得の職に就く」 の時期に、 暴れたりデモしたり車燃やしたりするのが定着してるのかな、と。で、そこにたくさん居ると思われるAタイプの向き不向きを考えて、「状況が変わっても同じことをするのを求められる場」が向いているので 伝統を守るなにか。ものづくり・舞台、なんでもいいけど、そういう場で、 学校に興味を持てない子…
我が埼玉県も4/20からマンボウ適用が決定、大野知事が4/15政府にマンボウ適用を正式要請。埼玉県の大野知事は立憲民主や共産党の支援を受け任期満了に伴う2019年8月の選挙で自民党公認候補(スポーツライターの青島健太)を破り当選した所謂リベラル系知事。昨年の4月に緊急事態宣言が発出された際、「私は私権等を制限するものについては可能な限り、慎重にさせていただきたい。」とぬるい事を言ってた訳だが、今回は私権制限(飲食店営業時間短縮や外出自粛)を自ら要請した訳で、やっと事の重大さを理解し少しはまともになりましたかね。まぁ~、俺個人はいままでどおりマスク着用、手洗い徹底、ランチはひとりで午後2時以降の…
というわけで。日本政府が13日に、福島第一原発事故地で発生している放射能処理水について、今後来たる時期に海洋放出する、と閣議決定した件について。さっそく韓国政府、狂気の文オジサン大統領とそのお仲間達が噛みついたけど不発に終わった件(笑どうして反日ネタの燃料投下したのに、狂気の文オジサンとそのお仲間達は支持を得られなかったのか。それについての考察を書こうと思っていたら、その前に、その理由を説明している韓国メディアの最新世論調査結果とその調査結果に対する解説記事が掲載されていたので。そちらにブックマークを付けてみました。・・・端的に言ってしまうと、韓国民が求めているのは、韓国土地住宅公社(LH)職…
映画「パラサイト」観ました。重くのしかかってきて、昨日今日続けて観ました。カラー版と白黒版。 検索したら考察されてる人が沢山で、それらを読むのも面白かったです。ストーリーを知ってからもう一度観ると細かい伏線が散りばめられていて構成も見事。 貧困層だけを描くんじゃなくて、富裕層との対比が鮮烈でした。自分には何ができるのかと考えながら過ごしています。 富裕層は富裕層で、ああやって世の中の臭いものを見ずに過ごすことが、本当に幸せに満ち溢れている人生なんだろうか?と疑問に思います。 半地下の家族の行動にも、自分たちさえ良ければいいような身勝手なものも多くて(振り返って反省して想いを馳せる描写はあった)…
尾木直樹&宮台真司共著「学校を救済せよ」を読み終った。 んで、たまげたのが、ℙ209の「校内暴力」。 80年代の校内暴力が減ったのは?体罰で抑え込んだ一面もあったという事実の項の次… 『ある教育委員会で「今度は先生安心してください。素晴らしい教師をとりましたから」と言うから「どう素晴らしいのですか?」と聞くと「柔道何段、少林寺何段、剣道何段」とそういう教師が配置して押さえようとした。』っていう文章… これ漫画のエンジェル伝説じゃん!って笑った…w 元ネタあったんかぁ… ja.wikipedia.org対不良更生のエキスパートである「影の七人」…w(何だそれ?) エンジェル伝説はYouTube?…
なんというか、「結果的に」と言えばどんな無理も通せるとでも思っているようなツイートを見た。ロスジェネ論の論客たるもの、「エリート」にはいちいち難癖を付けないとでも思っているのかしら(この人は最近は鉄道とかで活躍しているけど、10年くらい前はロスジェネ論の論客だったのよ)。 東大の先生は口では貧困家庭の子どもには優しいがその子どもたちが解けるような入試問題を出題せず結果として排除している。 — 小林拓矢 (@kobayashitakuya) 2021年4月15日 そうじゃねえだろ。 そもそも《口では貧困家庭の子どもには優しい》という“東大の先生”(って誰よ。この御仁の過去の発言から考えて本田由紀…
数日前、こんなネット記事を目にしました。 news.livedoor.com タイトルを見てお分かりの通り、世界的人気ゲームである「マリオカート」に、世界で起きている貧困問題を解消するヒントがあるという論文がNature誌に寄稿されたそうです。 この論文では、「マリオカート」シリーズの大きな特徴である、「順位が下の人ほどアイテムが強くなる」というシステムを参考に、社会の下位層にいる人ほど手厚い補助を受けられる仕組みを導入することで、社会の貧困問題を解消できるのではないか、といった主張がなされています。 僕自身「マリオカート」シリーズはかなりプレイしていて、中でも「マリオカート8DX」は合計10…
アメリカ黒人史 ――奴隷制からBLMまで (ちくま新書) 作者:バーダマン,ジェームス・M. 発売日: 2020/12/09 メディア: 新書 「 われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。それは、アメリカの夢に深く根ざした夢である。 私には夢がある。それは、いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間は平等に作られているということは、自明の真実であると考える」というこの国の信条を、真の意味で実現させるという夢である。 私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという…