江戸の終わりごろ、子供たちの間に「いたちごっこ」なる遊びが流行ったという。「鼬ごっこ鼠ごっこ」と唱えながら向かい合った二人が相手の手の甲をつねり、その手を重ねていく遊びで、それを終わりなく繰り返すことから転じて、相手より優位に立とうと繰り返すことを「いたちごっこ」と言うようになったらしい。(JASRAC NOW No.560から引用)
転じて、いつまでたっても勝敗が完全には決まらない勝負のこと。例)鍵屋と泥棒
皆さま、こんにちは。 つい先日、 コロナを完全制圧したとして 都市封鎖全面解除した上海で 再びコロナが見つかっている。 www.channelnewsasia.com 北京でも PCR検査をしなければ 公共施設に出入りできない状況です。 www.channelnewsasia.com 習主席が 「到底、季節性インフルエンザと同等に出来ない」と発言すれば 当然の処置とも言え、「いたちごっこ」と言ってもいい状況。 サプライチェーン混乱が 目の前にチラつく?? では。
施設のあちこちに燕が毎年巣を作り、卵を産んで子育てし、巣立って行く。 玄関や駐車場等、巣を作って欲しくない所にはあらかじめ対策をしている。 ユニットを隔てるテラスに巣作りをする時から、入居者達はずっと見守ってきた。 「巣が出来たね」 「子供が顔を出してる」 「今日は〇羽に増えてる」 「親は忙しいね」 他階からも散歩がてら見に行き、楽しみにしていた。 ある日、バサッバサッと聞きなれない羽音がし、見るとカラスが巣にくちばしを入れたかと思うとヒナをくわえて上を向き、丸のみした。 一瞬の出来事だった。 居合わせた人は顔を見合わせ、暫く口がきけなかった。 数日して、巣が壊れているのが発見された。 ヒナ達…
今日も非常に暑い一日でした。 くるみさんも朝からこの姿です。 骨付きもも肉ローストチキンに見えます。 1階は2階に比べればそれほど暑くないので、くるみさんを強制的に1階に下ろします。 角度を変えると、胴長な姿が撮れました。 つまらなそうな顔でキャットタワーの上で過ごしているくるみさんですが、ここでお父ちゃんが耐えきれなくなり冷房を入れました。 冷房が入るとやって来たくるみさん。 外へ出ようとする雰囲気が、ありありです。 この後、出たり入ったりの繰り返しが始まります。 強制的に連れ戻されるのがほとんどですが、いたちごっこです。 連れ戻されたくるみさんが冷たい飲み物が入ったマグカップに付いた結露を…
人類が新型コロナウィルスの脅威にさらされて1年以上経ちます。 緊急事態宣言を出したからといって明らかに収束に向かったわけではなく、むしろ今現在全国的に感染者の増加傾向が見られます。 今や新型コロナウィルスと人類のいたちごっこの様相を呈してきています。 いたちごっこ、はて? さっそく検索してみると 江戸時代に流行った子供の遊びで、向かい合った二人が手の甲を上にして片手ずつ重ね、「いたちごっこ」と言って相手の手の甲をつねり、つねられた側は「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲をまたつねる事を繰り返すもの。 この際限なく続く様子をいたちごっこと表するのだそうです。 手の甲をつまむしぐさがいたちやね…
ボリスジョンソン首相が、イギリスのコロナ変異株の致死率が未確定ながらも65%程度増加しているという情報を発した(イギリス株で致死率は65%も跳ね上がった 新局面を迎えた対コロナ戦争【コロナ緊急連載】 | 木村正人 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト:当初のニュースでは30%程度の増大だったと思う:英変異種、高い死亡率 1000人中13人―政府発表:時事ドットコム)。数倍といった極端なレベルではないが、恐れていた強毒化が進行しているようである。まだイギリス株にはワクチンが有効とされているが、南アフリカ株やブラジル株は現在出ているワクチンを高い確率で回避するのではないかと言…
Twitterで3年以上つながっている方はご存知だと思いますが、会社にイタチがいます。 G(ゴキ●リ)だけでなく、イタチの駆逐担当も業務の社畜です。 いや、一般的に言ったら総務職です。駆除業社じゃありません。 ただの田舎暮らし見習いのままコロナ流行で帰れなくなった社畜です。 カンザキサツキです。 都会でもよく見かけるイタチ、駆除対象ではないので捕獲や駆除は出来ないってご存知でしたか? 会社にもいて困っているイタチ。どうしても出て行って欲しいイタチ。 そりゃ捕まえて処理したら早いイタチ。しかし駆除してはいけない動物イタチ。 ちなみにカラスやスズメも捕まえてはいけません。 鳥獣保護管理法で定められ…
第一志望の高校は、「個性を尊重する」という理念を掲げてた。 掲示板に自分の受験番号を見つけられなかった私は、顔をぐちゃぐちゃにしながら涙が枯れるまで泣きに泣いた。 「個性」の二文字に、居場所と可能性を見たかったんだろう。 脳内をうごめく得体の知れない、切り離したくても切り離せない部分を「個性」として当てはめられたら、一筋の光が見えるかもしれないって。 世界を逆転させたかった。 未来に賭けてみたかった。 だから不合格を知った瞬間には、足元の橋が崩れて、天と地の区別もつかないほど目の前が真っ白になったんだった。 私は私がわからなくて、だけどそれ以上に周りも私がわからなくて、それは魅力とはほど遠い気…
毒と薬を使った表現は多い。「毒にも薬にもならない」「良薬は口に苦し」「毒を食らわば皿まで」などなど。毒という言葉を使った映画や文学も多い。 普段の生活でも塩分や糖分を多分に含んだ食べ物はおいしいが体に毒なり、薄味で苦味があるのもは体には薬になるという実感がある。 毒には快感、薬には我慢がともなうのだ。世の中うまくできていない。 なんとか快感のある薬を生み出すようにしたいものだが・・・・ 今回の放送での驚きポイントは 創薬は毒から。毒と薬は表裏一体。 人間以外の動物(チンパンジー、マレーゾウなど)も薬になる物質を摂取している。意識的なのか結果的なのかはわからないが。 植物の毒を使った生き残り戦略…
エクソシストの映画などでもお馴染みの悪魔👿ですが、実在するかどうかと言われれば実在します。 しかし悪魔にもルシファーやブルゼブブのように様々な種類の他にジャンルがあるようでエクソシスト映画に出て来て女の子に恐ろしい形相をさせるようなのは他人の生き霊や死霊や自分の生き霊のパターンです。 映画に出て来て恐ろしいうなり声を上げたりするのは、全てがそうではなくてたまたまその霊がそういう性質性格または神父さんと非常に相性が良くないのでああいう最も反抗的な抵抗になるのだと思います。 なかには憑依されていると言う当事者の思い込みなどもあるのではないかと思われます。その場合はストレスから来る破滅的な衝動や甘え…
今週のお題「かける」 我が家には固定電話(家電=いえでん)ありますが、最近スマホだけで固定電話がない家庭も多いですね。一方、シニアの家ではまだまだ固定電話が主役です。 先日、ガラケーがサービス終了するということで後期高齢者である母親にスマホを贈呈、正月帰省時に使い方のレクチャーをしてきました。手製のマニュアルを年末に作って教えましたが、最初のフリックしてパスコードを入れるところから四苦八苦。かかって来た電話をとるという必要最小限の操作でさえも慣れるまでかなりの時間を要しました。そう考えると、受話器を取るだけで通話できる固定電話はわかりやすいですね。 世の中にはこんなスマホ用の受話器があるそうで…
<ミノカサゴ他> 2021/11/23静岡県伊豆半島の東伊豆にある川奈港へスキンダイビングに行ってきました。ヒリゾ浜のシーズンも7〜9月のレギュラー渡船と10月のボートシュノーケリングも無事終了。11月後半のこの週は比較的天候が安定したため、シーズンオフのホーム、川奈港へ向かいました。愛用していたSeafrogs製ハウジングの漏水癖をチェックする目的もあります。海の方はまずまずのコンディションでした。午前中の間にクマノミやハナミノカサゴ、ナンヨウツバメウオの群れにすぐ会えました。お昼くらいから主のウミガメを探そうとしたのですが、ここで微妙な浸水が…念には念を入れてメンテしてから臨んだのですが、…
毒を薬として使用するのはヒトだけではなかった 毒と薬、一見相対する物質のようであるが、実際は毒が使いようでは薬になったりなど、実は化合物としては差がなく、量の問題だけであるという指摘もある。この毒と薬、これもヒトの進化に大きく影響した要素であるという。 「良薬口に苦し」などと言うが、これが身体に良いと知っているヒトは、あえてその苦い薬を摂取する。このようなことをするのは知恵のあるヒトだけだと思っているだろうが、実はそうではないという。タンザニアの野生のチンパンジーが毒草であるベルノニアの茎を食べる行為が確認されているという。このベルノニアは葉にはかなり強い毒があるのでそのまま摂取するのは危険だ…
<DIYでオフグリッドを計画する人のためのメモ その1> ソーラーパネルによるオフグリッドを目指す場合、計画が甘いといたちごっこになります。 できたと思ったら・・・ 蓄電量が足りなかった。 インバーターのスペックがいまいちだった。 パネルが足りなかった。 パネルのスペックが合わなかった。 設置面積が足りなかった。 予算が足りなかった。 逆に計画が過剰すぎると・・・ 電気が余ってもったいない。 設備投資を回収できない。 +++++++++++++++++ そんなわけで、これから計画する人のためのメモ +++++++++++++++++ <計画の手順> 1、限界を消防法とする場合・・・ 最初に蓄電…
あらあら……ふと気づいたらもう2月じゃありませんか…… まだ年が明けて1週間くらいしかたってないような気がしてたのに。この調子では春になるころにはもう来年が来ちゃうわよ。いけないいけない。濁流に流されないように、毎月のペースメーカーとしても新刊チェックに励まねば! というわけで今月、もとい、1月の新刊でございます。 まずはコージーミステリを。 Dial M for Meow (Bookshop Kitties Mysteries Book 1) (English Edition) 作者:Hartman, Ruth J. Gemma Halliday Publishing Amazon 『Dia…
1月29日(日) ドミコ、奇妙礼太郎、bonobosのライブを観てきた。 最っっっ高だった。 1月30日(月) 私が高校の頃ぐらいに、所謂バイトテロやバカッターが世間で散々叩かれまくって、もう流石にそんなことする奴いないだろうと思ってたけど、いるもんなんだな。一周回った、ってことなのか。 「ケーキが切れない非行少年たち」を思い出してしまった。 1月31日(火) ノエルギャラガーになってフォーリミとノベルブライトの悪口言いたい。 すみません。 2月1日(水) 雪!!!!暴力的な雪! もうええて、マジで。勘弁してくれや。 アパートの前雪山になってて帰宅できないかと思った。 職場でも雪かきした。やっ…
節分だ。 福はうち!の豆。毎年使うマスは結婚式で配ったやつ。 先日、畑を鍬で掘ったら、土が凍って板状のかたまりになっていた。寒気はまだ続くのか。 むかしは、節分の日は、自作した鬼のお面をつけて帰宅して、玄関で子どもたちが悲鳴を上げるのを楽しんだりしたな。明日は立春。みなさんの息災を祈ります。・・・・・・ 中村哲医師は、1994年にパキスタンの北東、アフガニスタン国境に近いペシャワールでライ(ハンセン病)の治療を始めた。(差別をなくすために「ハンセン病」と病名を変えることに異論を持っていた中村さんの用語法に従い、以下「ライ」と記す) 「汚い聴診器が一つと、ディスポ(使い捨て)の注射器をなんべんも…
乳がん転移 癌の原因 変異、また変異 前回、癌の原因について、現代医学と霊的側面の両方から見て分かったことを、次の3点に整理しました。 1、「遺伝子変異」によって「がん細胞」が発生し増殖している。 2、その発生と増殖の原因は、「精神」の不調和 から来ている。 3、「精神」の不調和とは、意地きたなさ・憎しみ・失意・虚栄心など である。 ※1と2の間には、紫外線 や 放射線、喫煙 などの 生活習慣、加齢 などが介在 私は、素直にこれを受け入れるしかないと思っています。 遺伝子変異 裏を返せば、「癌」は、体の不調を通して、『「精神」の不調和 に早く気付いてください!』、という メッセージ であると受…
人を殺す夢を見た。小学校の時の先生が活発でいっちゃなんだけどヒエラルキー上位の生徒を贔屓をする先生だったの。身分不相応に調子に乗ったと判断した子にだけ見せしめに教室でみんなの前に立たせて平手打ちする。好きな生徒、また好きな生徒の友達には絶対しないの。同じことやっても反応が全く違う。不条理の言葉を知らなかったけど先生って学校って意味わかんないなーと思ってた。 大人になった。講演会があった。当時より年老いたその教師が壇上に上がって話をするも言ってることとやってきたことが違うなと思って手を挙げて質問した。突っ込むとボロが出る。少し愉快だった。ボイスレコーダーを起動してる。質問中、元クラスメートに怒ら…
ウインミトムシリーズが何故か続いてしまいました。 背景 ヘイラッシャシャリタツ、イッカネズミコノヨザル、弱点保険能動発動系グレンアルマを使わない →いつものように相手のやりたいことを誤魔化していく受動的なパーティを目指しました。 経緯① まず、これが弱すぎて泣きそうでした。 iludweber.hatenablog.comテラスタイプからポケモンをするといった抽象的な戦い方が好きなのですが、2枠完結の強力な組み合わせが多い今作では厳しかったようです。そこで、まずは行動保証を作るところから始めました。このルールにおいて中速でただ殴るだけのポケモンはありとあらゆる縛られ方をします。特に問題なのは型…
朝日新聞夕刊に連載中のエッセイ<三谷幸喜のありふれた生活 1119>を読んで頻りに頷いてしまいました。三谷さんが大学生になった頃、ビデオが普及し始め、バイト代をはたいて最初に買ったのは『大脱走』のソフトだったそうです。当時、2万円近くしたとあります(吃驚!)。三谷さんは1961年生まれですから、三谷さんの体験談は我が実体験とほぼ重なります。手に汗握る展開のなか、スティーブ・マックイーンがバイクに跨って疾走する映画「大脱走」を自分もテレビで繰り返し視聴しました。『カサブランカ』、『スティング』、『恐怖の報酬』など熱中した映画の好みが共通するので、三谷さんに親近感を抱いてしまったくらいです。レンタ…
度重なるロシアの攻撃でウクライナは全土で停電の危機にあるという。 発電所や送電線の復旧とロシアの攻撃とのいたちごっこになっているという。 12か国から戦車供与が決まったというが英国からは夏前という話もある。その他にしてもいつのことになるのか。ウクライナの戦う兵士は1日も早くにロシア軍を迎撃する体制が欲しいだろう。このままではじりじりの追い詰められて「座して死を待つ」状況になりかねないのではないか。ゼレンスキー大統領が望む爆撃機や長距離兵器はなかなか供与のいい返事がないのが実情なのではないか。 大戦にならないように配慮していることがロシアに通じるのかどうか。 ロシアの脅しと外交に欧米がやられてい…
☆岸田訪米 厚遇? 外務省官僚達も自分達が努力しても結果が見えないと取材に答えるはずも無く岸田首相がバイデン大統領と初めて会談したさいホワイトハウスで出迎えた事を以って<厚遇された>と大本営発表をしたそして自称識者も<日本の防衛力強化を評価>と書いていたが、その根拠はホワイトハウスに車両が到着した時従来はホワイトハウスの典礼長というその手の責任者が出迎えるのを大統領が直々に車両まで出向いたので厚遇されたと自己宣伝を強化した だったらゼレンスキー大統領の場合は大統領夫人まで一緒に出迎えたから日本を上回る大歓待してたことになる 外交プロトコルは極端な話し箸の上げ下げまで細かい部分が決まっていて、そ…