TVドラマ「水戸黄門」に登場していたキャラクター。演じていたのは高橋元太郎。 どんくさく、黄門一行のお荷物であるが、食欲だけは人一倍ある。 1970年9月スタートの第2部でコメディリリーフとして登場、以降2000年放送の第28部までレギュラーとなっていたが、黄門役が石坂浩二に替わった際、登場キャラクターではなくなる。
桜の咲くころ、私は気が触れやすい。 うっかり八兵衛のやらかしもこの時期がやたらと多いのに気づいた(;^_^A 最近のやらかしは、教室の会場を予約していないことに、当日の教室に向かう道中に気づき、あちゃ~😵となった。 そんな似たようなやらかしを数年前もやっていたことをFBの過去の記事が教えてくれた。 なるほど!やはり、あの時のやらかしもこの時期だったのか! と納得している🤣 自覚できて来たのが大きな成長だろう😊 そんな状態の私だから 家族に対しても気をつけたいところだ。 今日は、長男の引っ越しで、夫と3人で向かう。 数日前には、次男が帰ってきた。 コチラは、未だ合否待ち💦 行き先さえも決まってな…
お題一覧 君・代・八・千・代・細・石・巌・苔 本日のテーマは、 君が代:建国記念日 ですね。 一日出詠者数 354 人 選択したお題 八 出詠者数 31 人 選歌者数 34 人 首席歌 朧(ろう)様 おめでとうございます! 旧友のやうに訃報を受け止めて母がハミングする八代亜紀 ハート数 5 (14.7%) 音符数 16 (47.1%) コメント ハミングには雨の慕情が似合いそうです。 短歌分類としては、口語、旧仮名遣い、生活詠、定型でしょうか。 投稿歌 うっかりもぽっちゃりもなく寂しいとご隠居嘆くAI(エーアイ)八兵衛 ハート数 1 (2.9%) 音符数 2 (5.9%) 振り返り 1つの心に…
本日... うっかり財布を忘れてサザエさん状態 アノ国民的お茶の間アニメのエンディングソングが鳴り響いた昼下がり る〜るる るるっるー今日はここまで、また明日!
見てくださってありがとうございます。 お久しぶりです。風邪をひいていました。熱もなく日中は元気なんですが夜になると声が出なくなりひたすら鼻をかむ日々。鼻セレブが一箱無くなりましたわ。 いつぞやのおやつは〜 #HMで簡単カップケーキ これ、保育室の給食当番の日に作ったレシピです。保育室に元々あったレシピ通りに作ったら何と大失敗しまして焦がしてしまい、焦げた部分を切り取って提供することになってしまったので私流にレシピを書き換えまして。リベンジ成功したので忘れないようにメモメモ。 s.recipe-blog.jp 久しぶりのうっかりシリーズ。ずっとうっかりしていなかった訳ではなく、もはや日常すぎて書…
ワークを主催するにあたり、仲間と話し合いが進んでいる😁 内容を検討する中で、迷って、どうしても決められないことについて、話を聞いてもらっていた。 すると、Mちゃんが、 「どうして迷っているのか、その奥に何か感情が隠れてないか?」 と聞いてくれた。 そのお陰で私の中の怖さに気づくことが出来た。 私は、自分がうっかり八兵衛なことが、何時も怖い。 なんかやらかすのではないか? と思っている。 だから、このワークに関して私はメインで動いているのだから、しっかりしないと! とかなりの圧と責任を課していたことに気づく💡 しっかりしてなくても、いいんだーーー。 に気づけたら、泣けてきた😭😭😭 そうしたら、ず…
スイッチを押し忘れたのでなく、そもそもお米セットしてなかった(笑) しかもこういう時に、冷凍ストックご飯も在庫無し。 うっかりママでごめんよー(¯―¯💧)
見てくださってありがとうございます。 スポ少の当番が二回連続雨で中止になってほくそ笑んでいます。でも雨の日、寒いですね。すっかり厚手の上着を片付けてしまったので春だから薄着してるふりをして痩せ我慢しています。 先日の献立は〜 #筍ごはん #もやしの肉巻き #姫皮のおひたし #冷蔵庫の掃除みそ汁 筍をいただきました。米ぬかが無かったからお米を一握り入れてゆでました。特にエグくもなくモウマンタイでした〜。 筍ご飯 by まるこさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載! たけのこの姫皮と春キャベツのおひたし by まるこさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載! 子どもたちいつの…
見てくださってありがとう五羽います。 タイピングミス。珍しくPCから記事を書いています。何が5羽いるん。 昨日の献立は~ #白菜と豚肉のミルフィーユ鍋 #レタスと卵のふわふわ炒め #大根のお味噌汁 レタスが安かったんですが、ちょっとハズレっぽくてですね、早く使ってしまいたかったので消費レシピ。包丁もいらないし彩りにもなるので副菜にいかがでしょう。 ログイン | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載! さてさて、新年度が始まりました(始まってずいぶんたってるけども)。 娘は5年生、息子は1年生。私も職場で新しい子どもたちを迎え、まだ慣れないリズムでバタバタと過ごしています。 一番環境が変わっ…