今日は久々に車で遠出をした。高速道路を西に進むと、おむすび山がポコポコと出現❗️ 私には見慣れた風景だけど、県外の人は違うようだ。 まるで「日本昔話」に出てくるような里山が点在している。 おむすび山は大昔の火山活動によってできたという。 マグマが固まって硬い岩(安山岩)になり、長い年月をかけて周囲の軟らかい岩(花崗岩)が削られ、今の形になった。 コロンと丸いシルエットが愛らしい。 その代表格が飯野山(いいのやま)だ。 琴平方面の一般道から撮った写真。丸亀市と坂出市にまたがる飯野山は、標高422m。 讃岐平野の真ん中にあるので、どこからでもよく目立つ。 なだらかな形をしており「讃岐富士」として親…