『第32回 暁展』 1/11 [土]–1/12[日] 10:00-17:00(最終日は15:00まで) 会場:本館1・2階 展示室内容:書 約1,000点 入場料:無料主催 暁書法学院の作品展、今日まで開催中です。 去年は開催日を1週間間違えて全然知らん書道教室の展示をたけど今年はきちんと行けました。自分は今年出展していないけど、新年のご挨拶にと行ってみたら先生はご不在でした。 ●原田の森ギャラリーInstagram●
2025年。今年の抱負。 色々ありますが、全てを込めたら、 「漸進」と「精進」の二語となった。 日記には、今月の目標の欄に、 漸進、漸進。精進、精進。 と書き込んだ。 別に今月と言わず、今年一年分の意味を込めてです。 とりあえず、年初の心構えとして書いておく。 さて、良い心構えができたので、これを清書しようと思い、 ならば、漢語で書くのが良いだろうとGoogle辞書で、中国語に訳してみたら 「漸進し」は、「遂漸進歩」となり、 「精進する」は、「努力工作」となった。 ちょっと漢字の分からないところを確かめて、まぁこれで良いこととする。 そこで、写経用の用紙(千字文で毛筆の練習をするの用意したもの…
8月の検定試験のあと2ヶ月教室をサボっていたので、先日ようやく結果を知ることができた。 受験料という大金を積んでるのでそうそう落ちんやろとは思いつつも、子の体調不良やら台風やらでなかなか教室に行けず慌てて提出した課題だったので無事に六段になれて安心。 これは練習途中のもの。 来年も1回は昇段できるように頑張るぞ〜。
5月の課題が月の優秀作品に載ってた。時間が足りなくて慌てて出したものだけど昇級もさせて貰えてラッキー。1級になりました。
先月の課題が優秀作品に載ってた。なんだか難しい褒め言葉でコメントが付くのが嬉しい。
息子が練習がてらに習字で描いた熊さん 毎年1月2日は書き初めをします。息子が小学校に上がったタイミングで字を上手に書けるようになって欲しいのと、筆を持つ感覚に慣れて欲しいと思い、毎年お正月2日にお習字をします。 年に一度しかしないので息子は上達するはずもなく、線や丸を書いたりお遊び程度ですし、私は段々と下手になっていきます。とりあえず息子は自分の名前を練習します。 時計が文鎮代わりです。。。 彼の「今年の目標」はいつも名前を書いて力尽きます。。。 私の毎年の目標は欲張りなので沢山あります。家内安全の安全、愛、健康、夢が叶う、幸せ、そして金運上昇の金運ですが、今年は年明けから災害が続き世界平和を…
1月18日(火) 今日はお習字の日。 教室がいつもの部屋でなくなった為 部屋の仕切りを移動させたりしていた時 上を見上げながら動いていたら。。。 ポテッと 帽子とともに・・・ ウィッグが落ちた、落ちた。。。(ロンドン橋落ちた風に♪) なんてふざけている場合ではなく、 かなり焦りました。 ごめんなさい。ウィッグが・・・と言葉を残して 落ちたウィッグをわしづかみしてトイレに駆け込みました。 髪の毛が伸びてきているので取れやすくなってきているみたいです。(;^_^A ギューっと被りなおして教室へ しばらくは頭が気になり落ち着かなかった。 気を取り直して 今日はお習字の日(第一と第三火曜日) 書道教室…
今週のお題「自由研究」 夏休みの自由研究ほど、嫌いなものはありませんでした。 自慢じゃないけど、私は「クリエイティブ」な才能がゼロ。 また、「継続」の才能もゼロ。 『ワクワク、発見!』とか『コツコツ、観察!』とか、 子供の頃はそうゆうことが本当に苦手で嫌いだったんです。 で、小学校の時の夏休み自由研究は、毎年同じテーマ。 「雲の研究」です。 1.雲はどうやってできるのか 2.雲の種類と高さ ・・・以上。 これを、画用紙4枚くらいに書いて説明しました。 自由研究って、何年生くらいから宿題だったのかな。覚えてないですが。 仮に3年生から始まったとして、3年・4年・5年・6年と、 実に4年間同じ自由…
無心で ただひたすらに書く
漢字、仮名毛筆・硬筆・条幅・日常の文字・一字書・写経や、展覧会出品の指導もいたします。 今年の作品も練っているところです。