『第32回 暁展』 1/11 [土]–1/12[日] 10:00-17:00(最終日は15:00まで) 会場:本館1・2階 展示室内容:書 約1,000点 入場料:無料主催 暁書法学院の作品展、今日まで開催中です。 去年は開催日を1週間間違えて全然知らん書道教室の展示をたけど今年はきちんと行けました。自分は今年出展していないけど、新年のご挨拶にと行ってみたら先生はご不在でした。 ●原田の森ギャラリーInstagram●
2025年。今年の抱負。 色々ありますが、全てを込めたら、 「漸進」と「精進」の二語となった。 日記には、今月の目標の欄に、 漸進、漸進。精進、精進。 と書き込んだ。 別に今月と言わず、今年一年分の意味を込めてです。 とりあえず、年初の心構えとして書いておく。 さて、良い心構えができたので、これを清書しようと思い、 ならば、漢語で書くのが良いだろうとGoogle辞書で、中国語に訳してみたら 「漸進し」は、「遂漸進歩」となり、 「精進する」は、「努力工作」となった。 ちょっと漢字の分からないところを確かめて、まぁこれで良いこととする。 そこで、写経用の用紙(千字文で毛筆の練習をするの用意したもの…
8月の検定試験のあと2ヶ月教室をサボっていたので、先日ようやく結果を知ることができた。 受験料という大金を積んでるのでそうそう落ちんやろとは思いつつも、子の体調不良やら台風やらでなかなか教室に行けず慌てて提出した課題だったので無事に六段になれて安心。 これは練習途中のもの。 来年も1回は昇段できるように頑張るぞ〜。
5月の課題が月の優秀作品に載ってた。時間が足りなくて慌てて出したものだけど昇級もさせて貰えてラッキー。1級になりました。
先月の課題が優秀作品に載ってた。なんだか難しい褒め言葉でコメントが付くのが嬉しい。
息子が練習がてらに習字で描いた熊さん 毎年1月2日は書き初めをします。息子が小学校に上がったタイミングで字を上手に書けるようになって欲しいのと、筆を持つ感覚に慣れて欲しいと思い、毎年お正月2日にお習字をします。 年に一度しかしないので息子は上達するはずもなく、線や丸を書いたりお遊び程度ですし、私は段々と下手になっていきます。とりあえず息子は自分の名前を練習します。 時計が文鎮代わりです。。。 彼の「今年の目標」はいつも名前を書いて力尽きます。。。 私の毎年の目標は欲張りなので沢山あります。家内安全の安全、愛、健康、夢が叶う、幸せ、そして金運上昇の金運ですが、今年は年明けから災害が続き世界平和を…
昇段試験の結果 今日のお稽古 まとめ 昇段試験の結果 昇段試験の結果 2023年の昇段試験の結果が出ました。 私は1級から特級への昇格となりました。残念ながら初段には及ばなかったですが一歩進めて良かったです。 理子先生が”特級合格おめでとう”の札を作ってくれました。 うれしいです~。 毎年、一段ずつ上がっていけたらいいですね。10年後にはそこそこの書が書けるようになっているかな。 今日のお稽古 今月の課題の稽古 今月も難しい課題です。 それでも、ずいぶんとすらすらと書けるようになってきたなと思います。 まとめ はじめての昇段試験の結果、1段階昇格しました。有段者へもう一歩。毎年少しずつ昇格して…
まとめて眠れない 土曜日は書道の日 書道教室 午後は昼寝 まとめて眠れない 21時半就寝 ⇒ 0時半覚醒 4時半就寝 ⇒ 6時半覚醒 今日は合わせて5時間でした。 でも、まあよく眠れた方かな。 土曜日は書道の日 7時から8時半まで朝の自主練しましたが、鼻水だらだらで、、、。 集中が出来ません、、、。 未熟です。 でも書いた。 2023/3/18 朝練 1時間半も練習したのに書ききれたのはこれだけ。 悔しいけれど、、、。 書道教室 書道教室は10時から11時15分まで。 集中できるのはそのくらい。 定期的に習う場があるのが有難いです。 独りでは続けられないと思うので。 小学生たちは相変わらず賑や…
今朝は5時起床でした。 7時間睡眠です。 お休みだからかな。 少し緊張も緩むようです。 さて今日は、毎週楽しみな書道教室。 書道を極めるには「毎日筆を持ち練習を重ねる」ということが必要かもしれません。 私は、集中力を使い疲れてしまうので週に1回です。 楽しく長く続けたいので、そのくらいで良いかなと。 それでもだいぶ上手になりました。 まだ三級ですけど。 二級になかなか昇級できないです。 二級という壁が立ちふさがっています。 ま、それも楽しみです。 今のところ、書道というより、習字をしています。 何が違うかというと、私なりに考えてみました。 書道は芸術です。古典を学んでいくことも大事になります。…
1月18日(火) 今日はお習字の日。 教室がいつもの部屋でなくなった為 部屋の仕切りを移動させたりしていた時 上を見上げながら動いていたら。。。 ポテッと 帽子とともに・・・ ウィッグが落ちた、落ちた。。。(ロンドン橋落ちた風に♪) なんてふざけている場合ではなく、 かなり焦りました。 ごめんなさい。ウィッグが・・・と言葉を残して 落ちたウィッグをわしづかみしてトイレに駆け込みました。 髪の毛が伸びてきているので取れやすくなってきているみたいです。(;^_^A ギューっと被りなおして教室へ しばらくは頭が気になり落ち着かなかった。 気を取り直して 今日はお習字の日(第一と第三火曜日) 書道教室…
今日からまた、今週のバイトが始まる。 朝、マネージャーからの手紙?があり、 みんなで読んだ。 どうやら、 シングルマザーは、昨日も 休憩の打刻をやっていなかったらしい。 そこに驚いた、と。 押し忘れる、ということがあっても、 外出と戻りのどちらも忘れる、 ということは、 なかなかないと思う。 もしあったとしたら、 それは社員に伝えることだと思うけど、 それもない、ということは どういうことなのだろうか。 ここは、しっかり管理しないと、 おかしなことになると思う。 やっぱり、店舗を異動させた方がいいかと。 さてと、バイトの子、 彼氏がアメリカの企業に就職するかも、 という状況で 泣いていたけれど…
今日は小学校の学校公開日だった。 午前中ならどの時間に行ってもオッケー。でも長男からは「1限か2限にきてね」と。洗濯を済ませて出かけようとしたら、すでに2限が始まる時間。あわてて出発した。 2限は保健体育。教科書は机に出していたけどあまり使わず、先生が説明して、そのあとタブレットを使って答え合わせ。今どきの授業って感じだった。 授業のあとは掲示物をみた。みんなお習字や絵が上手。みんなの作品をゆっくりみてから帰ってきた。
わたしは字が下手です。 実家の母はわたしの字を見て、『うちは皆字が下手だったから、一人くらい特別変異で字がうまくなるかなーって思ってたけど、ダメだったねぇ』と言われ、だったら、お習字にでも習いに行かせて来ればよかったじゃん!と怒った記憶があります。 そして、下手である以上に、『人に読んでもらうことを拒否している字』の元仕事場の同僚に言われたことがあるくらい乱暴な字。 自分でも良くないとわかっていつつ、いまだに乱暴この上ない字を書く。80って書いたら品?って聞かれたくらい、乱暴(笑) 元仕事場の人たちは20年かけてわたしの乱暴な字を判読できるようになってたもんな。 先日、実家の片づけをしている時…
昨日の記事、書き足しました。 かあさんは昔お習字の塾を家でやっていた。 勿論私も塾生として習っていたのだが、 お稽古で他の塾生に大きな声で教えながら、 私にも教育していた。 あれは塾の間に目の届かないはずだった私へのメッセージもあったのかも。 でも塾生に言ってるだけに聞こえたから自意識過剰なだけかも。 私は生きるエネルギーが足りない子供だった。 自分では何もしない、何もしない子だった。 保育所でお絵描きの時間になっても、何もしないので、言われて、紙の端っこに3本の線をひくだけだったらしい。 かあさんはこれはまずいと思って、私に絵を描かせる様になった。 すると私は授業中も「落書きだけ」をする児童…
今日から子ども達は新学期が始まりました。 眠い目を擦りながら、意外と元気に登校しましたよ。正午までには帰ってきましたけれども。短縮3時間なのでね、早いです。 冬休みの課題に書き初めがありました。 書き初めとは 新年にはじめて筆で字や絵をかくこと、またはその書のことをいいます。書き初めには1年の抱負や計画、おめでたい言葉を認(したた)め、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。 子供の頃、書きましたよね。 実はこの書き初め、地域によって用紙のサイズが違うみたいなんです。用紙サイズが違うということは筆のサイズも変わってくるんですよね。 私は子どもが小学校へ通うようになって初めて知りました…
孫くん 7日から学校が始まるということで 宿題の書き初めの話をしていて ネームペンがないからと言って買いに行ったんだけど 書き初めでネームペン??? ネームペンをゲットして おもむろに宿題を始めたんだけど 宿題のプリントにネームペンで 「楽しいお正月」と書いてる 普通に 漢字の書き取りのような感じで プリントにはちゃんと枠もあり お手本を見て書くようになってる えっ、 書き初めって毛筆じゃなくて ネームペンなの!! 自分の時ってどうだったけ? もうね そんな昔のことは覚えてないわ お習字は毛筆だったような気がするけど 記憶違いかな・・・ お習字で毛筆を使うのは どうも小学校3年生かららしい 言…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 年初は初めてのお題参加から! 去年は家庭や仕事、健康面において大きな波乱なく平穏な1年だった。夫や娘がとても愛おしく大切で、不妊治療という難もあったけれど、それを凌駕るすほどの多幸感は人生のピークかと思うくらいだった。そして、母亡きあと私が身元引き受け人となっていた祖母が長い闘病の末に2月に亡くなり、10月には認知症の祖父に成年後見人を付けるなどして寂しくも肩の荷が少し軽くなった年でもあった。 そんな2024年の個人的な目標は以下の通り。 妊娠出産 ジム通いと減量 ドカ食いしない、酒と香辛料を控える 近所の飲食店をめぐる 積立投資…
【2025.01.03更新】「CG-7」「HENGE」を追加 忘れないうちに。見つかり次第随時更新します。 当まとめの収集対象 当まとめの除外対象 MSX1対応 EDDY2はフロッピーディスク対応 グラフィックマスターラボはフロッピーディスク対応 MSX2対応 ビデオグラフィックスは世界に3種類存在する MSX2+対応 当まとめの収集対象 当記事は、MSXの実機を用いて全画面編集が可能なグラフィックエディタを収集しています。 MSX1から利用可能な「SCREEN1.5」や「多色刷りモード」等と呼ばれる画面モードに対するPCGエディタ(マップチップツール)は、MSX1で全画面(上中下の3段)とも…
あけましておめでとうございます✨ 皆さま、新年はいかがお過ごしですか? 2025年、最初のブログは昨年同様、KIRIKOの寝顔でスタートです! 今年もREXドラマとラグビーで始まる新年、超楽しみです! まずは、1月5日(日)のHONDA HEAT🆚クボタスピアーズの試合をネット配信で観戦。 鈴鹿ホームでは、新年だけにいろいろなイベントがあって楽しそう。 でも今回は遠征を断念。 Pabloがお習字で書いた文字をラベルにした日本酒も会場で特別販売されるそうで、すごく残念。日本酒は飲めないけどラベルだけ欲しい😭😭😭 だって、Pabloがお習字で書いた文字、すごく上手なんだもん〜😭欲しいよ〜。 1月1…
みなさま、ごきげんよう。 2024年も残る一日となりました。 本年も拙い記事をお読み下さり、ありがとうございました。みなさまからのスターやコメントに励まされました。 また多くの皆様のブログで学び、楽しませて頂きました。 今年は娘の新しい生活が始まり、受験生とはまた違うハラハラドキドキがありました。いつになっても心配は尽きません。 そして今度は息子が受験生。娘とは全く違う受験生への対応ですが、心配は娘の時と全く同じです。元気で彼の力を発揮することだけを祈っております。年明けからは出願手続きの管理は私がサポートします。 本年は父の運転免許返納と両親のさらなる高齢化に伴い、実家に手伝いに行く回数が激…
毎年どこぞの寺で今年の漢字をお習字で表すイベントがあるという。で、今年の字は「金」だと聞いた。 確かに物価高騰だとか、そんなの抜きにケチをやる修正から「カネカネ」言っている1年だった。そうして読みがカネかと思ったら五輪の金メダルのことで「キン」読みだったらしい。 五輪、そういややっていたっけな?1秒も見た記憶が無いんだけど。日本にも金メダルがいくつか来たのかな。 自分が出ない運動会なもので、開催日やプログラムのチェックもしていない。なんなら自分のであってもテキトーに顔出しして諸々のチェックを怠っているくらいだし。 五輪をやっていたのを忘れていたぜ。それくらい皆「キン」より「カネ」に注目して生き…
年賀状 お正月の準備の一つが年賀状 2年ちょっと前から公民館で 近くの方々とお習字を習っています。 7名と先生だけ 先生のお陰で内容は充実 一時間半から二時間くらいなのですが 毎回力尽きるくらい集中します。 その成果を生かして今年の年賀状は手書き🖌に挑戦 しかも筆ペンではなくて小筆でがんばりました😃 葉書中央に絵の具と薄墨で巳年の🐍を描き その上に小筆で「新春のお慶び申し上げます」 左側に「きのと みどし」 その下にひらがなで名前を入れて 赤で描き印 完成!です✨ 私がお習字を習っていることに気づいてくれるでしょうか😆
12月に入り急に寒さが厳しくなってきました!ジャージ上下をしっかり着る子も増えて冬の訪れを感じています(*´ω`*)。 ワクワクするイベントがたくさんの12月ですが、『サンタさんに〇〇もらった!』『お利口にしてたからプレゼントもらっちゃった~♪』と大喜びの年長組さんです🎅♥。 12月はじめの頃…それぞれのクラスでクリスマスツリーを飾り付けして、『サンタさんが来てくれますように🌟』とお願いをしました\(^o^)/。 さらに…年末年始の時期ならでは✨️の取り組みとして“クリスマスのアドベントカレンダー🎄”と“干支🐍の置物”の2つの製作に取り組みました♪。『アドベントカレンダー📅ってなに?』の質問か…
今年、出会ったものの中で 今後もリピートするであろうお気に入りをご紹介します ひとつ目 コーヒーフィルターです HARIO (ハリオ) V60用ペーパーフィルター 03M 1~6杯用 100枚入り みさらし VCF-03-100M HARIO(ハリオ) Amazon 先が90度になっている事が特徴です 私の入れ方が良くないのかもしれませんが 台形型のフィルターで2〜3杯分以上のコーヒーを入れようとすると、 丁寧にお湯を注いでも目づまりしてしまい、何度かお湯を注ぐタイミングを待つ時間が必要になってしまいます この先が90度のタイプのフィルターは、ゆっくりお湯を注げば私でも休憩無しで4〜6杯分のコ…