新川直司の漫画。 月刊少年マガジン(講談社)にて2016年6月号より連載中。 高校女子サッカーの世界を描いたサッカー漫画。中学時代に環境に恵まれなかった周防すみれ、強豪高校より彼女とサッカーをすることを選んだ曽志崎緑ら個性豊かな少女たちが蕨青南高校に集まり、フットボールの頂点を目指す姿が描かれる。『さよならフットボール』の主人公・恩田希も蕨青南に入学し、物語の一員として新たな青春譚を紡ぎ出していく。
さよなら私のクラマー(1) (講談社コミックス月刊マガジン)
著者: 新川直司
「さよなら私のクラマー」のマンガのコマをアルで探す
4月1日に封切られる映画 東映は金曜日に、新川直司監督の漫画(さよなら私のクラマー)のアニメプロジェクトの一部である映画さよなら私のクラマーファーストタッチの新しいトレーラーのストリーミングを開始した。 映画館では12月25日からMoviTickeカードの第一弾の提供を開始し、各カードには新川のイラストが入ったクリアファイルフォルダが同梱される。 この映画は4月1日に日本で公開されます。 物語は、中学生ののぞみの後に続くサヨナラというサッカー前編漫画を脚色する。 LIDEN FILMSで田久野聖輝(寄宿学校ジュリエット山田君と七人の魔女)監督、脚本は高橋菜津子(東京マグニチュード8.0キューテ…
最終回に関する記事は特に書くつもりなかったんですが,読んでみたら下記の2つのレビュー記事で取り上げた「大人」と「子供」の関わり方が取り上げられているような気がしましたので,また少し書いておきます。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com ちなみに,連載はコミックDAYSのアプリで読んでいます。この「もっとプレミアム」契約してなかったらこのマンガを読んでなかったかも。ほかにも良いマンガとの出会いが色々あり感謝です。 月刊少年マガジン 2021年1月号 [2020年12月4日発売] [雑誌]作者:加瀬あつし,新川直司,曽田正人,冨山玖呂,あだちとか,川原…
前半のタイトルは「「親」や「指導者」から見るマンガ『さよなら私のクラマー』」でしたので,テーマは変わってしまっているのですが,同じ作品のレビューの前後半ということでお許しいただければ。 dlit.hatenadiary.com なんか記事を書くために読み直すと,ついついそこから読み始めちゃうんですよね。しかも読み直すとまた書きたいことが出てきちゃって。と言っても今回の記事もおそらくすでに語り尽くされてきたような内容でしょうけれども。ちなみに以下が最新刊です。 さよなら私のクラマー(13) (月刊少年マガジンコミックス)作者:新川直司発売日: 2020/10/16メディア: Kindle版 「天…
さいきん読んで面白かったので少し考えたことを整理しておきます。なんとなく読んでなかったのですが読んでなかったことを後悔しました。大人買いするマンガはたまにあるのですが,最新刊まで読んですぐにまた1巻が読みたくなったのは久しぶりです。 さよなら私のクラマー(1) (月刊少年マガジンコミックス)作者:新川直司発売日: 2016/08/17メディア: Kindle版 人によっては紹介ともレビューとも取れるかもしれませんが,基本的には自分の受けた印象や読んで出てきた思いを整理するものです。ほかのレビューや作品に関する情報等ろくに調べていませんので,すでにさんざん語られている内容ではないかと思います。 …
高校の弱小女子サッカー部に集った才能たち、というスポーツもの定番ストーリー。 大会と大会の幕間というか、再起・合宿回。次に目指すは冬の選手権大会ということで、夏の終わりから予選開始。 試合回はスポーツ漫画の華ですが、哲学や大目標が提示されたり試合回に向けた因縁や伏線が張られたり新メンバーが加わったり新しい武器を身につけたりと、情報の密度や重要性は幕間の方が濃かったりしますね。 ということでそういう巻。 合宿で新戦術の特訓、みんな大好きあの監督のあの戦術。競技違いますけど、アレ見ると山王工業のフルコートプレスを思い出します。 契機になるのは昼行灯が仕事しだすことなんですけど、 「さよなら私のクラ…
注意 筆者による文字起こしのため、実際の内容と異なる場合があるかもしれません。(誤字脱字や認識齟齬があればご指摘ください) 中村さんちの自宅から4(10:48) はいどうも。 えー、へへ、寝起き第一声目でございます。こんにちは。 今日も跳ねております。絶好調でーす。 なんでこうなるのかなぁ。メガネかけてるから?(笑) 眼鏡かけてなくても跳ねるしなぁ。 はい、ということで。今日もですね、質問頂いております。 ありがとうございます! 質問1 まぁちゃん ハリ彦部 【美容院で顔にティッシュ乗せられてシャンプーされているとき、目を開けていますか?瞑っていますか?もしティッシュがずれたらどうしますか?】…
お気に入りの本・マンガや、映画、アニメなどを語っています。 半端にネタバレすると興醒めするので気をつけているつもりですが、 熱くなるとやらかすかも知れませんのでご容赦ください。 今回の作品は さよなら私のクラマー 新川直司 アニメ化記念です。と言っても「マガポケ」で読んでいるので情報がちょっと古いですが・・ また、ネットで検索するといろいろ言われているところがありますが、その辺は後回しにして今は放っておくことにしましょう。 マガポケでは以前の作品の「さよなら私のサッカー」から続けて公開されています。 「さよなら私のサッカー」さわり 恩田希(ノンちゃん)が中学時代、男子サッカー部で男子に混ざって…
今回もよろしくお願いいたします(・ω・)/ "オススメの1話"です! 「(読切)七つ星の悪魔-日高達哉」 期待の俊英の名に恥じぬ、良作でした! 巻末に"おわり"と書いていなければ、そのまま続くのではないかと思うほど、続きが想像できました。 この作品の連載でも良いですし、新作でも良いので、次作品も読みたいと思います。 応援しております! 今回の読了作品 [月刊マガジン 2021年1月号]より 《完結》さよなら私のクラマー-新川直司 Episode.55 め組の大吾 救国のオレンジ-曽田正人& 冨山玖呂 第3話 恋は世界征服のあとで-原 野田宏、画 若松卓宏 第15戦 双穹の支配者-赤衣丸歩郎 Q…
今日高校サッカー女子決勝やってました。 藤枝順心ー作陽 前半途中から見ましたが、後半開始から一気に3得点の藤枝が優勝 作陽の後半プランが最初の失点で一気に崩れたような立て続けの失点。高校生のサッカーはピッチ上の選手だけではなかなか修正できないのでこういうシーンは結構見ますね。 藤枝のサッカーも能動的というか選手が良く動くサッカーしてますね。さすが全国2連覇するチーム。1,2,3年生もバランスよくいて来年以降もまだまだ覇権を握りそうな予感がした。 高校女子サッカーを見て思い出す。「さよなら私のクラマー」をもう一度読み返そう。本誌ではもう最終回を迎えたらしい。コミックス派(電子版)の私は最終巻発売…
はじめに 年間マンガまとめ記事も5年目に突入しました。2020年に読んだマンガ単行本は約650冊でした。その中から選ぶ良かった作品を今年も紹介します。例年通り、1巻成分が多めで続きものは過去に紹介しているのもあるので省いたりしています。あと、先に断っておくと『チェンソーマン』と『葬送のフリーレン』、『九龍ジェネリックロマンス』、『僕の心のヤバイやつ』はもう多分全員読んでいると思うので、これらも省きました。 去年2019年のまとめはこちら。SPY×FAMILYは今年も絶好調で大人気でしたね。良かったです。 2018年のまとめはこちら。 2017年のまとめはこちら。 2016年のまとめはこちら。 …
はじめに 計画性がないのでこういうのだいたい年内に書けないんですよね。 面白さとか好きさでランキングを付けたというよりは,2020年に私にとってインパクトのある出会いだったマンガを5つ選んだ,という感じです。なので,そのマンガ自体は始まってからかなり時間が経っているものもありますし,かなり前から読み続けているマンガも対象になりません。 1『ワンダンス』 ワンダンス(1) (アフタヌーンコミックス)作者:珈琲発売日: 2019/05/23メディア: Kindle版 『さよなら私のクラマー』のレビューを読んだ方は意外に思われるかもしれませんが,実は私の中で2020年一番インパクトのあったマンガは『…
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。というわけで早速2021年1月以降に公開される邦画一覧です(2020年下半期(7〜12月)に公開された映画はこちらでどうぞ)。緊急事態宣言で公開延期となった作品は、ほぼ新しい公開日が決まりました。ただし、正月になり重症者も100人に迫る勢いとなり、首都圏の都知事が緊急事態宣言を国に要望する事態となったため、万が一再び延期ラッシュとなった場合は随時改訂してゆく予定です。 リストの見方は以下の通り。 無印:ニュース記事などネット上に公的ソースが存在するもの。公式サイトがあるものはタイトルにリンク。 ●印:日本が舞台だったり、出演…
全てはコロナ次第という何とも言えない状況だけど ・遠征はさすがに1回は行きたい! ・せめて買ったゲームは半分はクリアしよう… ・未読の本は読みましょう… ってとこだなー 後は映画。行きたいやつだけ来年分羅列しとこうっと(12/31時点で2021年公開予定分) ザ・スイッチ、ディエゴマラドーナ、プリンセスプリンシパル、ガンズ・アキンボ キングスマン・ファーストエージェント、さよなら私のクラマー、るろうに剣心 ガールズ&パンツァー、シドニアの騎士 書いたのは公開されれば行く。それ以外は気分次第で決める。そんな感じ
WJ52 「チェンソーマン」 マキマさんが完全にチェンソーマンの面倒くさいオタクになってて泣いちゃった。でも自分で「ファン」って言ってたもんね。ファンどころじゃないが……。 「高校生家族」 低位を彷徨ってましたがやや浮上。内容は妹回で総じて微笑ましい内容です。いい話だけど、ジャンプ読者にはちょっと物足りないのかもな。 「仄見える少年」 このタイミングでこのテコ入れかー、しんどい! と思ったけど、一応ストーリー展開にも絡めてきてますね。知り合いが乗っ取られている、というインパクトで行くならもうちょっと早めに出てきてくれていたほうがよかったような気がするが……しかし、序盤では影も形もなかったライバ…
「さよなら私のクラマー」、「ましろのおと」、「ノラガミ」はそれぞれ別記事にしています。 ちなみに「ボールルームへようこそ」、「龍狼伝 王覇立国編」、「鉄拳チンミ Legends」は休載です。 くろアゲハ (加瀬あつし) 81話バイクを武器に半グレ相手に大立ち回り。しかしボスキャラは日本刀という最終兵器を振り回してきた。さすがにエイラもビビりますよね。 そして服を斬られ、胸が露わになりそうになる。ここで男バレ?と思ったが、エイラには秘密兵器があった。 胸を露わにしてみせたエイラ。それは見事な形をした胸だった。 そしてエプロンは旗にしてヤンキー達を鼓舞する。「機は熟した!今が革命の時!」その姿はフ…
WJ49 金未来杯最後の作品は「ポポ」(百瀬直)。宇宙人の少女を保護した警察官(?)の女性との、家族の絆と心の交流を描いた作品です。異質ですね。全然ジャンプらしさがない。まず主人公格が少年じゃないし。でもそれがいい。金未来杯作品の中で一番良かったですね。絵の感じはちょっと『チェンソーマン』を思い出すけど、ぐるぐる目は別にマキマさんの専売特許ではないので……。むしろ『チェンソー』とは違って、もっとあたたかい感情で出来た作品ですね。少年マンガかと言われると……分かんない。でもアフタヌーンなら違和感ないし、少年マンガではないとは言い切れないでしょう。最近のジャンプ、ジャンプらしくなさが流行りですし。…
こんばんは,ゴドーです。 ジャンルには特にこだわらず,様々なタイプの漫画を乱読している自分。昨日の記事で『アシガール』のことを書いたように,少女漫画もけっこう読みます。 そもそも思い返せば,幼少期に読んでいた漫画は母親が集めていた少女漫画が多かったですね。『ちびまる子ちゃん』『パタリロ!』『有閑倶楽部』辺りが特に好きでした。これらのタイトルを見て分かる通り,少女漫画といっても別に,恋愛至上的とは限らないのですよね。エッセイ・SF・サスペンス・ミステリと,実にバラエティ豊かなジャンルなのです。 ここ10年くらいで読んだ少女漫画で面白かったのは『桜蘭高校ホスト部』『ハチミツとクローバー』『のだめカ…
・第10位…「マイ・ブロークン・マリコ」(BRIDGE COMICS):新井英樹先生ばりの飛び散るよだれ・鼻水・涙の荒れくるう三重奏。 マイ・ブロークン・マリコ (BRIDGE COMICS) 作者:平庫 ワカ 発売日: 2020/01/08 メディア: Kindle版 ・第9位…「戦争は女の顔をしていない」(KADOKAWA COMICS):戦争が全てを平等に投入しなければいけない時代への重厚なる警句になりうる書。 戦争は女の顔をしていない 1 (単行本コミックス) 作者:小梅 けいと 発売日: 2020/01/27 メディア: Kindle版 戦争は女の顔をしていない 2 (単行本コミック…
冬アニメの主題歌情報が盛りだくさんです。
ふりかえり Advent Calendar 2020 - Adventarの21日目の記事です。 @viva_tweet_xさん、ありがとう。昨年に続き、超個人的なふりかえりです。 kobase16.hatenablog.com 大切なできごと RSGT2020 ギャザリングをはじめて体験できたと思う。 カンファレンス後、しらばくは"最高にハイ"になってた。 「人生かけて俺らは何かひとつやり遂げる必要があんだよ!!」 kobase16.hatenablog.comあと、ラグビーを知ることができた CAL1 認定アジャイルリーダーシップ研修 - マイケル・サホタ に参加。 ふりかえると、講師のマ…