「楪(譲葉)」(ゆずりは)は、 高さ5mから10mにもなる常緑樹で、 庭木や生垣に利用されています。 初夏に新しい若葉が出て伸びると、 古い葉は新しい葉の成長を見届けてから 夏から秋に後を譲るように落ちる様子が、 無事に代替わりすることに例えられ、 一家繁栄を象徴する木として 用いられてきました。 「父譲葉」(ゆずりは)とか、 「親子草」(おやこぐさ)とも呼ばれます。 花言葉も「世代交代」「若返り」です。 父子相続、子孫繁栄を願って、 「注連縄」(しめなわ)や「鏡餅」に 使われることから、 「正月の木」との別名があります。 『枕草子』(第47段)には、 大晦日、楪(ゆずりは)の葉の上に 亡くな…