Angela Dorothea Merkel ドイツの女性政治家。1954年7月17日生まれ。ハンブルク出身。カールマルクス・ライプツィヒ大学(現在のライプツィヒ大学)卒業。 旧東ドイツの科学アカデミーを経て東西ドイツ統一後に政界に転身。2005年に第8代ドイツ連邦共和国首相となった。
→メルケル
前回の記事でハリボーの社名のボーの部分は都市名(ドイツのボン)という話を書いたので思い出しました。 finitykt.hatenablog.com ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中音楽室ランキング参加中洋楽好き集まれ!
あけましておめでとうございます。よろしければ今年もおつきあいくださいね ^ ^年末の30日、NHKで放送された「映像の世紀バタフライエフェクト『ロックが壊した冷戦の壁』」という番組を観た。冷戦の壁を崩壊へと導いた3人のロックミュージシャンと鼓舞された人たちについての物語ーその3人とはニナ・ハーゲン、デヴィッド・ボウイ、そしてベルベット・アンダーグラウンド(ルー・リード)。 (NHK『映像の世紀バタフライエフェクト「ロックが壊した冷戦の壁」より) 当局の厳しい管理下に置かれていたビートルズの音楽がやすやすと冷戦の壁を超えたところから物語は始まる。その東ドイツでビートルズに夢中になった19歳のニナ…
ドイツのメルケル元首相が、約半年ぶりに公の場でのインタビューに応じ、ウクライナ情勢について語ったといいます。 ロシアを非難し、「ヨーロッパで、何世紀も前のことを持ち出して、実はこの土地はこの国のものなんだ、などと言い出したら、戦争が起こるだけです。それはあってはならないことです」と述べたといいます。 「結果は良くなかったが間違ってはいなかった」メルケル前首相の苦しい言い訳 | 「外交は結果がすべてではない」 | クーリエ・ジャポン クーリエジャポンによると、「プーチンは西側の民主主義を嫌悪していて、ヨーロッパを壊したいと思っていたのではないか」とメルケル氏は話したそうです。 (adsbygoo…
子曰わく、政を為すは徳を以てす。譬(たと)うれば北辰の其の所に居りて衆星(しゅうせい)之と共にするが如し。(「為政第二」1) (意味) 「為政者は民衆の模範となる有徳者でなくてはならない。(そうであれば、その徳を慕って人々が集まってくる。)比喩的に言えば、北辰がその位置に定まり、その他の星がそれを尊びつつ共に動くように。」(論語 加地伸行) 天空の中心である「北辰」に衆星が取り巻き回転するさまから、その状態を政治組織に見立てると、中心にいる為政者は無の状態であり、その行為は、私心なく自然にして適切な対応となるので、いわば「無為にして静清」と加地は解説する。 // 「政(まつりごと)を為すは徳を…