装置・設備・設定の意味。installation。
1970年代以降、モダンアート、特にコンテンポラリーアートに頻繁に現れるようになった美術作品の提示方法の一つ。Installation art。 物体や装置などを配置し、アーティストの意向に添って構成された場所や空間自体を作品としたもの。
現代アート事典 モダンからコンテンポラリーまで……世界と日本の現代美術用語集
ごきげんよう、式部です。先日表参道ヒルズにて、「GUCCI Bamboo Summer」に行ってきたので、今回はその感想です。 guccibamboosummer.gucci.com GUCCI 1921年創業 イタリアのファッションブランド創業者 グッチオ・グッチ乗馬をモチーフとした革製品や、今回のテーマである丈素材を用いたバンブーシリーズが代表作現在はアレッサンドロ・ミケーレがクリエイティブ・ディレクターを務めている。 バンブーシリーズ 1947年に初めてレザー ハンドバッグに竹素材のハンドルを取り付け、その配色や素材が注目された。 今回の展示について バンブーハンドル バッグの75周年を…
ごきげんよう、式部です。 先日渋谷パークウェースクエア2にて、メゾン マルジェラのインスタレーション展示「シネマ・インフェルノ」を鑑賞したので、今回はその感想です。 www.maisonmargiela.com メゾン マルジェラとは 1988年フランス・パリで、マルタン・マルジェラが立ち上げたブランド。 「脱構造」や「アンチモード」などの考えに基づき、 古着のリメイクやあえて縫い目を見せるようなコレクションを発表している。 2015年からはデザイナーがジョン・ガリアーノに交代する。 今回の展示について 1Fに服と空間演出によるインスタレーション作品、 地下に約30分の映画作品という2つで構成…
ごきげんよう、式部です。 先日国立新美術館にて、「蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」を鑑賞したので、今回はその感想です。 www.nact.jp 蔡國強とは 中国出身の現代芸術家。 火薬を用いた絵画やパフォーマンス、インスタレーションなどの作品を制作している。 今回の展示について 国立新美術館の企画展示室1Eの壁をなくし、2000㎡の広々とした空間一面を使用。 インスタレーション、ガラスと鏡を使った絵画、LEDを使用したオブジェクト、ビデオアーカイブ、本人によるスケッチや資料など約50点を展示。 展示の様子 蔡國強 宇宙遊-〈原初火球〉から始まるat国立新美術館 pic.twitter…
ごきげんよう、式部です。 先日国立新美術館にて「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」を鑑賞したので、今回はその感想です。 www.nact.jp 今回の展示について イギリス・テート美術館のコレクションから「光」をテーマに厳選した作品を展示。 18世紀末から現代までの作品を扱っている。 www.tate.org.uk テート美術館とは テートはイギリス政府の持つ美術コレクション近現代美術のコレクションの所蔵・管理する組織。 各地にある国立の美術館を管理している。 ・テート・ブリテン ・テート・モダン ・テート・リバプール ・テート・セント・アイヴス で構成されている。 展示の様…
目まぐるしく日々が動いてゆく~千夜万葉。 2348日目。 インスタレーション、設置とか設営ともいわれてきたけれど・・・。 物自体 置かれるのみに カテゴリー installation 作者は不在 天竜の夕映え
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 土曜日、South Bankエリアにある『Hayward Gallery』に行ってきました。 Hayward Gallery Hayward Gallery, Southbank Centre, Belvedere Rd, London SE1 8XX Hayward Galleryでは5月7日までイギリス人インスタレーションアーティストのMike Nelsonのエキシビジョン『Extinction Beckons』が開催中。平日£15、週末£16で、ネットで予約すると£3のfeeがプラス。 (adsbygoogle = windo…
人間には恐怖心という本能があり、慣れない場所・初めての場所では微細な緊張感をもってしまう。そんな直観的な本能を強烈に刺激するような美術作品を見たのは、初めての体験でもあり、現代のタイミングで評価されるべき芸術作品だったのだろう。アンセルム・キーファーというドイツ人作家の回顧展。ニューヨークの近代美術館での展示であったと思う。美術という観念を打ち破るような恐怖の臨場感を体験する。美しいものではなく、むしろ目を背けたい、そこに居続けたくない場所をインスタレーションで表現する。美しいものだけを鑑賞したいという人や不愉快な感動は受け付けないという人は鑑賞をお勧め出来ない。人間の誰でもが持つ罪のように人…
この冬もまた峰ばあちゃんの美味しい下仁田ネギを頒けて頂きました。 その際、大根も頂きました。 「いるだけ、自分で抜いて持っていきな」方式だったのですが間違って「漬物用大根」を抜いてしまい・・。 欲しかったのは「青首」と「煮物用大根」だったのに。葉を見ただけでは区別がつかなかったです・・。で。この漬物用大根たち、責任もって食べましょう、と干し大根にしました! 冬空に白い大根が揺れて美しい。 調子に乗ってタイトルをつけて作品化。 『 清 2023 』(SUGA 2023) このインスタレーション作品(?)が今年の作品第一号! こんなことを書いていたら思い出した事があります。 コロナ以前、大都会にお…
明日までの開催、そしてこれがこの画廊ラストの展覧会になる。 「縫い合わせる 西尾美也×岡本光博(installation)」 岡本光博さんが制作した服についているブランドタグを縫い合わせたシャツ。そして画廊を包む?じゃなくて矩形の布で型作る西尾さんの作品。 ブランドタグの作品は、制作されたのは2010年頃らしい。消費社会を表現する作品でもありながら、本展においては、ブランド名から湧き上がる思い出、懐かしさと、この画廊でのそれぞれの思い出が交錯していくような感じで小さな空間がどんどん広がっていくようであった。それは西尾さんの作品にもつながっていった。 あいちトリエンナーレでみた西尾さんのナイロビ…
路地の奥のリノベーション済み京町家に猫と共に暮らしています。 珍しく複数の友人とタイミングが合って、ビアホールに行ってきました。 京都、大阪、神戸と住んでるところが違うので、会うときは事前に日程調整が必要なのですが、今回は突発的な企画だったのに、偶然都合がつきました♪ 各自の自宅から参加できるZOOM会も気楽でいいけど、やはり、直接会うと会話が弾む! そして、共通の友人から美術展の案内が届く。 開催初日の連絡になって申し訳ないけど、良かったら観に来てくださいとのことだったので、本日、行ってきました。 www.g77gallery.com 会場は、烏丸今出川から少し北上した「河村能舞台」 入口が…
DAYDREAM#17会場 幡ヶ谷owl2ndfloorhttps://www.facebook.com/owl2ndfloorエントランスモノクロコピーインスタレーション、店内に額装作品一点とポートフォリオ一冊出展してます。#ウエオカケンタ#オバタタカシ #フジイヒナコ #武元狩
昨日はテントセンブックスの読書イベント。 13人もの参加者で店が満員になりました。 終了後にある女性から声をかけられたら、実は昔の同僚の娘さんだとのこと。 小学校教員をしているそうで、驚きました。 今日は東図書館のビブリオバトルに参加。 プロのアナウンサーのように話す方や、練習の成果が感じられる大学生、紫式部について語るご年配の男性など、世代も選書も多様で楽しかったです。 坂本龍一の《Forest Symphony》 坂本龍一が遺した音 宮崎駿監督は「アニメで一番大切なものは『音』です」と言った。 「絵は作れるけれど音はつくれない」だから音を採録しにヨーロッパまで行くことだってあるという。 私…
【第1週】 金曜日は産休中の同僚宅でピザパーティーを催行した。 土曜日は資格試験の模試を受けた後、急ぎ足で日本橋三越に向かってPLEATS PLEASEの新作ワンピースをゲット。ホクホク気分で地下1階にある〈The TEA ROOMS〉でアフタヌーンティーを食べた。 茶葉の種類が豊富で、ポットの場合は差し湯もいただけるから落ち着いて過ごせた。予約不要でお買い物ついでにサクッとアフタヌーンティーできるお店ありがたいな。 日曜日は昼過ぎまで二度寝した後、オーダーしていた指輪を引き取りに表参道へ出かける。9月になったというのにあまりにも暑くて〈imperfect〉のジェラートで涼んだ。 オレンジピー…
会場 幡ヶ谷owl2ndfloorhttps://www.facebook.com/owl2ndfloor店外エントランスモノクロコピーインスタレーション、店内に額装作品一点とポートフォリオ一冊出展してます。
1978年にイタリアの実業家であるレンツォ・ロッソ氏とアドリアーノ・ゴールドシュミット氏が立ち上げたディーゼル! こんにちは。まゆりんです。 ディーゼル(DIESEL)は、1978年にイタリアの実業家であるレンツォ・ロッソ氏とアドリアーノ・ゴールドシュミット氏が立ち上げたジーンズを中心としたトータルカジュアルブランドです。 ディーゼル(DIESEL)という名前は、世界中で同じように発音されて覚えやすく、当時新たなエネルギーとして注目されていたディーゼル燃料のように世間を活気づけたいという思いからつけられました。 『mograg gallery(モグラグ・ギャラリー)』のキュレーションによる、9…
DAYDREAM#15会場 幡ヶ谷owl2ndfloorhttps://www.facebook.com/owl2ndfloor本日30(土)16:00〜在廊致します。店外エントランスモノクロコピーインスタレーション、店内に額装作品一点とポートフォリオ一冊出展してます。#ウエオカケンタ#オバタタカシ #フジイヒナコ #武元狩
▼冒険の書 AI時代のアンラーニング/孫泰蔵 ▼Google Workspaceではじめるノーコード開発[活用]入門 AppSheetによる現場で使えるアプリ開発と自動化/守屋利之、辻浩一、宮井拓也 ▼大塩平八郎の乱 幕府を震撼させた武装蜂起の真相(中公新書)/藪田貫 ▼街とその不確かな壁/村上春樹 この春から、『街と、~』、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を順番に再読して、そして今作を読むつもりだった。でも今作は、ぼくにとって、読み進めるのにかなりのパワーを要する物語だった。第二部の終結部に入ったときは、ついに永遠の時に戻ってきた…!と、どきどきしながら読んでいたのだけど、第三…
エドワード・ヤンの展覧会を目当てに行ってみたら、なんと何德來の展覧会もやっており、大変オトクであった。チケット30元。(日本円で138円) エドワード・ヤンの作品は、【ヤンヤン 夏の想い出】以外観たことがない。 ただ、台北市立美術館は展示スペースが大きくて広くて高さがあるので、映画監督の回顧展をどう展示するのか気になり、作品を観たことあるかないかどうであれ必ず行こうと決めていた展覧会である。 そもそも、この美術館の展覧会はどんな内容でもスケールが大きくて観ていて楽しい。 牯嶺街少年殺人事件から始まる。 台本、実際に使った小道具、ポスターなどだけではなく、実際の映画の映像に合わせたインスタレーシ…
DAYDREAM#14会場 幡ヶ谷owl2ndfloorhttps://www.facebook.com/owl2ndfloor会期 9/22(金)〜10/15(日) 17:00〜26:00 木曜定休 ※平日メッセージ頂ければ在廊します。店外エントランスモノクロコピーインスタレーション、店内に額装作品一点とポートフォリオ一冊出展してます。#ウエオカケンタ#オバタタカシ #フジイヒナコ #武元狩 #blackandwhite #blackandwhitephotography #blackandwhitephoto #photography #photo #photographer #monoc…
#Thursday Afternoon 013 Brian Eno Lightness 1997 ⭐⭐⭐⭐ 周期的に訪れるイーノ期が来ているので今回もイーノ。まず「LIGHTNESS」を訳するとなんになるだろうか?重さの方ではないはずで、DARKNESSの反対の方、暗闇の対義語は?という意味だが、すっとは出てこなかったので調べると「光明」とある。いまひとつピンとこないというか宗教用語?な感じで少しずれる気がする。「闇」の反対は「光」だろうか「灯」だろうか?LIGHTNESS=明るいところを意味する適度な単語は果たしてなんであろうか?それを探しながらこのアルバムをぼーっと聞くのはいいかもしれない…
www.youtube.com pff.jp pff.jp ある町に住み続けた人が語る音声を、その取材した場所でイヤホン越しに聞きながら、廣田朋菜は声に出し(彼女は録音の場にいず語り手の姿を見ていない)、佐々木想のインスタレーションのために撮影するシーンが続く。映画のタイトルは正確には「上飯田アーティスト・イン・レジデンス 移動する記憶装置展」と記され、冒頭の字幕が佐々木想の演じる谷繁想のインスタレーションについて簡潔に記す。「場所と記憶 谷繁さんが作品のテーマとしてきたものだ。高齢化が進む上飯田町で制作してくれることは、ここの今を記録する機会になるかもしれない」ここに次の一文が続く。「ダラダ…
DAYDREAM#13会場 幡ヶ谷owl2ndfloorhttps://www.facebook.com/owl2ndfloor会期 9/22(金)〜10/15(日) 17:00〜26:00 木曜定休 ※平日メッセージ頂ければ在廊します。店外エントランスモノクロコピーインスタレーション、店内に額装作品一点とポートフォリオ一冊出展してます。
DAYDREAM#12 会場 幡ヶ谷owl2ndfloorhttps://www.facebook.com/owl2ndfloor会期 9/22(金)〜10/15(日) 17:00〜26:00 木曜定休 ※平日メッセージ頂ければ在廊します。店外エントランスモノクロコピーインスタレーション、店内に額装作品一点とポートフォリオ一冊出展してます。#ウエオカケンタ#オバタタカシ #フジイヒナコ #武元狩
「あ、共感とかじゃなくて。」展とは 「あ、共感とかじゃなくて。」展とは、東京都現代美術館で開催中の企画展です。この展覧会では、自分とは異なる誰かのことを想像することを通して、新しい対話や思考の可能性を開くことを目指しています。共感という言葉が多用される現代社会において、あえて共感しないことを選択することで、自分の感情や価値観を大切にしつつ、他者との関係性を探求することができるのではないでしょうか。展示作品は、有川滋男、山本麻紀子、渡辺篤(アイムヒア プロジェクト)、武田力、中島伽耶子の5人の現代アーティストによるもので、それぞれが自分の経験や関心に基づいて制作したものです。映像、インスタレーシ…
「あ、共感とかじゃなくて。」展は、東京都現代美術館で開催されている展覧会です。この展覧会は、10代の若者に向けて、自分以外の誰かの気持ちや経験を理解しようとする力である「共感」について考える機会を提供するものです。共感は、人間関係やコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしますが、同時に、安易な共感や共感の強要によって、相手の本当の思いや個性を見落としてしまうこともあります。そこで、この展覧会では、共感しないことを否定的なものではなく、新しい視点や対話の可能性を開くことと捉えています。展示されている作品は、有川滋男、山本麻紀子、渡辺篤(アイムヒア プロジェクト)、武田力、中島伽耶子の5人の現…