Oslo ノルウェー王国の首都。旧名クリスチャニア(Kristiania) ノルウェーの南東部に位置し、人口はおよそ48万人。
一国の首都としては比較的小さめであるが、 ムンクの「叫び」を所蔵する国立美術館(Nasjonal Galleriet)や、 ノルディックスキーの聖地であるジャンプ台・ホルメンコーレン(Holmenkollen)、 彫刻家ヴィーゲランによる多彩な人間の彫刻群があるフログネル公園(Frogner Parken)など、 様々な文化・芸術の拠点でもある。
Oslo Torp Sandefjord Airport Oslo Torp空港(TORP Sandefjord Airport, Oslo Sandefjord Torp)では、シェンゲン内のconnected便がないため、トランジットエリアが空港にありません。 そのため、シェンゲンエリアから到着した場合、同じ航空会社(ex. Wizz air →Wizz air)で乗り換えの場合も、異なる航空会社(ex. Wizz air →Ryan air)に乗り換える場合も、いずれも一度外に出て、セキュリティチェックから始める必要があります(そもそもExit 以外の進路がない)。小さな空港なので、混ま…
この記事は2019年夏の北欧旅行記になっています。旅の概要やこのシリーズの初め関する記事はその1の記事からお読みください。 前回の記事はこちら。 ○はじめに ○2日目の旅プラン ○アーケシュフース城(Akershus festning)へ ○お城へ入場 ○電車に乗ってムンク美術館へ ○ムンクの一生 ○閉まってしまう!? ○彫刻のあふれる公園へ ○夜ご飯を食べよう ○お酒が・・・買えない・・・ ○はじめに なかなか2日目が終わりません!写真を振り返りながら、 ・ここってどんなところだっけ~ ・どういう歴史があるのかな~ などと調べていたら、あっという間に時間が経ってしまいます(笑)今回の記事で2…
○はじめに この記事は2019年夏の北欧旅行記になっています。旅の概要やこのシリーズの初め関する記事はその1の記事からお読みください。 前回の記事はこちら。 ○はじめに ○2日目の旅プラン ○ヴィグドイ地区へ! ○10:30 ノルウェー民俗博物館 ・どんなところ? ・チケット購入 ・いざ観光! ○11:00 ヴァイキング船博物館(Vikingskip shuset) ○ガラス越しに見える美しい風景 ○氷と一緒に漂流すればいい!? ○オスロ市内に帰ろう ○2日目の旅プラン オスロパスを持ち、引き続きオスロ市内を観光していきます。ここでこの日のプランを確認しておきます。 ・まず王宮へ (終わり) …
この記事は2019年夏の北欧旅行記になっています。旅の概要やこのシリーズの初め関する記事はその1の記事からお読みください。 ○北欧の旅2日目 in オスロ ○2日目の旅プラン ○朝食を食べよう in トーンホテルオペラ ○カール・ヨハン通りを散歩 ○王宮に到着! ○国立劇場 ○オスロ市庁舎へ ○観光客の味方!オスロパス(Oslo Pass) ・料金 ・もとが取れるのか!? ・購入場所 ○北欧の旅2日目 in オスロ 北欧を訪れるのは初めてでした。ですから、パッケージを予約し、フィンランド!ノルウェー!に行くぞ!と言ったものの、行った先で何をするのかはまったく考えていませんでした。 そこで、旅の…
オーセベリ船と名付けられたヴァイキング船(2019年5月12日撮影) 目次 ヴァイキング船博物館に3隻も ヴァイキングはどこに住んでいた人たち? 「海賊」が専業だったの? 「交易」が主、「略奪」は従 土に埋められた船は「墓」になっていた ゴックスタッド船(ヴァイキング船) オーセベリ船(ヴァイキング船) トゥーネ船(ヴァイキング船) ボルグン・スターヴ教会 “ヴァイキング”と聞くと、「海賊」というイメージが強いですね。 9世紀から11世紀にかけヨーロッパで船に乗って沿岸諸国を荒らしまくった海賊。 そのヴァイキングが、略奪や交易に使った船をノルウェーのオスロで見ました。もちろん修復されたものです…
前回まで,育休関係の話を書いてきたのですが,今回はテーマを変えます!書きたいことを書きます! 旅行に行くことがとても好きな筆者です。毎回の長期休みには旅行に行っています。47都道府県制覇を目指していろんなところに今まで行きました。なかなかいいところまで来ています。40都道府県は行ったかな? と言うことで,自分の思い出のアルバムとして,また,これから旅行に行かれる方のガイドブックとして残ればいいなと思いながら書いていこうと思います。 今回はタイトルにもあるように,北欧です。え??47都道府県が〜って言っていたじゃないか!と思われるかもしれません。でも真っ先に振り返りたいと思ったのがこの旅行だった…
夜行の普通列車で北上、朝ドイツのハンブルクへ着きました。 眠いのかチョット目が血走ってます。 昼過ぎデンマーク、コペンハーゲンに到着 駅前です 駅の中です 夜になるとオレンジの照明に満たされます。1864年竣工の古い駅舎が殆どそのまま残ってて味があります。 プラットフォームから、以上2点は2011年撮影 外の道路からフリーでプラットフォームへ行けちゃいます。欧州は殆ど車掌さんがチケットチェックしに来るので、ここは改札無しなのでしょう、改札打刻の駅もあります。 以前来ているので市内へは行かず更に北へ スエーデンの第2の都市ヨーテボリと云う町です。 スネークのようなオブジェです。 ここも駅前をちょ…
V6が解散を発表した。それはそれだけで別に書き記しておきたいので今回は書かないのだけれど、さてそもそもこの解散について私は書ける日がくるのだろうか、書きたい気持ちはあるが今までだってV6について書こうとするとざぶざぶと愛が溢れ先行していってしまうため、イマイチ上手くいっておらず…ってもうすでに前置きで愛が重たい。いかん。 先を急ごう。 まあそんなわけで解散発表の翌日、坂本さん主演の舞台「Oslo」を観劇しました! 解散発表直後だったので、私はもうとにかく坂本さんが笑っているといい、観客に「申し訳ない」と思わないでほしい(舞台関係者には思っていてもいいと思ってるけども)、ともう本当にそれだけを願…
こんにちは😃結婚を機に、2018年あたりからノルウェーに移住したPurenaです🇳🇴 移住する以前から旦那を通して見ていたノルウェーは、差別や偏見がなくどこまでも平等な社会。実際に引っ越してきてしばらく、また私生活を送る上ではとっても平等性の高い国だと感じました。システムや、一般文化的には平等な社会が浸透しています。しかし、仕事を始め、社会の一人となって改めて見えることや、外国人友達から聞く話の中には平等とは言えないエピソードもしばしば。 日本やアメリカなど、諸外国では未だに差別に苦しむ方々や、厳しい環境を強いられながら生きる人たちが沢山います。それに比べると、ノルウェーは夢の国のようで、この…
ノルウェー人の夫と結婚前から、日本で問題が起きるたび、「ノルウェーではこんなこと起きない」「ノルウェーでは〇〇」と聞き、「そんなの夢の国じゃん!」「ありえない!」と思っていたのですが、実際に住んでみたら本当だった…!ノルウェー(オスロ)に住んで、日本に戻れなくなってしまった理由を書いてみようと思います。 CONTENTS 福祉の充実 病院 税金のシステム ホテルみたいな刑務所(ちょっと社会学?) 大学ほぼ無料 ~学ぶ権利~ ゴミがいつでも捨てられる✨ 野菜が量り売り中心なのでエコ🌱 銀行の利息が高い 経済が悪くなりにくい仕組み カビが生えない、布巾が臭くならない! 夏は気候が最高!!!🕶 まと…
ハマス 岩のドームを取り壊せという要求は火遊びだ掲載日 05/18/2022 (最終更新: 05/18/2022 時間: 23:28) ガザ=マアン】ハマスが本日水曜日、イスラエルの「ラハバ」組織の代表が、5月29日のいわゆる「エルサレム統一」の日に、入植者に名誉ある「岩のドーム」を取り壊し、彼らの主張する神殿を建設しようと呼びかけたことは、パレスチナ人の感情を直接刺激するもので、危険を拡大させるものであると述べた。ハマスも一緒に到着した声明で、"これらの過激派グループが改ざんしている炎は、占領軍とその政府の指導者を撃退し、彼らの没落とその実体の終焉の誓いを運ぶので、その反響に全責任を負う。"…
最新のJNNの世論調査で、「日本の安全保障環境が厳しさを増す中、日本の防衛姿勢である『専守防衛』について聞いたところ『見直すべき』が52%、『見直すべきではない』が28%でした。また、日本の防衛費の増額については『賛成』が55%にのぼり、ウクライナ情勢などを受け、防衛力の強化を求める声の高まりを示す結果となりました」というニュースを聞いた。 この調査結果を踏まえてネットでは、「専守防衛を見直して、軍事予算を増加して、結局、日本もロシアのような国と同じことがしたいのだろうかと疑問に思う。この世論調査について、防衛費の増額について賛成している人が多いが、『防衛費増額の為の財源は消費税増税か、それと…
以下は大学卒業時の私の卒論です。 個人の特定できるものではありますが、昨今の情勢を受け公開いたします。 誤字脱字にご理解の程よろしくお願いいたします。 はじめに 本稿は、第二次世界大戦後のウンデーン(Östen Undén 在任期間 1924-1926 1945- 1962)による北欧においての同盟構想(以下、スカンジナビア防衛構想)ドイツ自由選挙問題、非核クラブ構想を事例とし、スウェーデン外相のウンデーンの外交方針について論じるものである。スウェーデン外交における中立は戦時中立、平時非同盟と定義する。スイスやオーストリアのような条約で定義された中立政策ではなく、国家の主権を守る手段としてスウ…
今回の実例は、Twitterから。 先週水曜日の5月11日、パレスチナのジェニン難民キャンプ*1で、一人のジャーナリストが、取材中にイスラエル側からの銃撃によって命を奪われた。 殺害されたのは、シリーン・アブ=アクレさん(「アクラ」という発音や表記もある)。1971年生まれで50代に入ったばかりの女性ジャーナリストだが、1997年以降、アルジャジーラのアラビア語放送でパレスチナからの現地報道を行い、アラビア語のテレビニュースを見ている人ならば誰もがはっきりと知っているような、超有名記者だった。 This morning @ShireenNasri, veteran Al Jazeera jou…
ジェニン-怒りのデモ行進、ストライキの発表、占領に反対する総動員(ビデオ)掲載日 05/15/2022 (最終更新: 05/15/2022 時間: 21:52) ジェニン-マーアン】占領軍が、囚人ザカリアの弟、ダウド・アルズバイディの死を発表した後、ジェニンの数百人の人々が、怒りの集会に出た。 行進には数十人の武装した男性が参加し、愛国的なスローガンを唱え、報復と復讐で占領軍を威嚇した。 集会は、怒りと悲しみの状態を目撃し、数百人の市民が参加し、集会は通りや交差点を徘徊した。 ジェニンの国民勢力は、明日月曜日、占領とその入植者に反対するストライキと総動員を発表した。 また、アル・ズバイディとす…
全5項目 ●代表作 ●「letterboxd.com」の「The Films that Influenced Eskil Vogt’s ‘The Innocents’」より11本 ・インタビュー「Secret World: Eskil Vogt’s Innocent Children」で言及3本 ●「trailersfromhell.com」の「Season 05 | Episode 17 ESKIL VOGT」で語り合った主な映画32本 ●「oviezine.se」の「Eskil Vogt står bakom vinterns mest obehagliga biofilm」より2本 「ポ…
ナブルス-ラマッラ間の道路で、入植者が民間人の車に石を投げる掲載日 05/15/2022 (最終更新: 05/15/2022 時間: 00:02) ラマラ=マアン】今夜、入植者たちは、Turmusayaの町近くのNablusとRamallahを結ぶ道路で、多数のパレスチナ人車両を攻撃した。 目撃者によると、入植者のグループが「シロ」入植地分岐点付近で市民の車を攻撃し、多数の車の窓ガラスを粉々にしたが、負傷者は出なかったという。 イスラエルの情報筋 テルアビブは、レバノンのハマスがガザとの間で勃発しうる戦闘に参加するための準備を進めている掲載日 05/15/2022 (最終更新: 05/15/2…
占領軍、Taybeh付近で作戦を実行しようとした疑いで若者を逮捕投稿日 05/14/2022 (最終更新: 05/14/2022 時間: 00:28) テルアビブ=馬渕】イスラエル警察は14日夜、1948年の土地にあるアルタイベの近くで、トゥルカルム出身のパレスチナ人男性(19)を逮捕したと発表した。 Ynetのウェブサイトによると、拘束された男は労働許可証を持たずにトゥルカルムに入り、所持品から石、ナイフ、作戦実行の意図を示す手紙が見つかったという。 石を手に不審な歩き方をしている男がいるとの通報があり、逮捕に至ったと指摘している。 シェリーヌ・アブ・アクレの殉教に対するカン・ユニスの金曜伝…
【シリーズ=教養の饗応】(5/13配信第25号) 今は、二十四節気の「立夏(=りっか)」(5/5-5/20)です。 七十二候では、「蚯蚓出(みみずいづる)」です。 昨日5月12日は、「先負(せんぶ)」です。 本日5月13日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。 明日5月14日は、「大安(たいあん)」です。 また、5月の陰暦五月の異名は「五月(さつき)」です。 英語では「May」フランス語では「mai(メ)」です。 中国語では『五月』と書いて『ウーユエ』と発音します。 韓国語では「오월」と書いて『オウォル]』と発音します。 第25号の配信です。 【今日の特集=トピックス】 鉄鋼流通=特約店に関して・・・…
さあやってまいりました、地獄のシェンゲン圏内です() 冗談抜きで何度もルートを引き直しました。ここ最近1ヶ月毎日ずっとルートのことを考えてはルートが決まらないことに焦りと不安を覚えていました。本当に大変で辛かったです。 なぜここまで苦戦したかというと、やりたいことが多すぎるのと同時に制限も多すぎるの一言に尽きます。ようは自分の欲張りを一ミリも曲げたくなかったわけですね() さてここからはそんな欲張りもののルートを見ていきましょう。まずは北東ヨーロッパ、具体的にはバルカン以北の東欧とスカンディナビア半島ですね。
今週のセールと気になる商品です✨ ご新規様限定22%OFFセールが始まります! iHerbを初めてご利用される方限定! プロモコード 『22NEW』のご入力が必要です👛(⇐コードクリックで適用&サイトへ飛べます) とってもお得なのでぜひこの機会にiHerbでお買物を楽しんでください😍 5月1日午前2時から6月1日午前2時までのセールです! 目のケア サプリメントが20%オフ! スマホやパソコンをよく使う方に(5月19日午前2時までのセールです) California Gold Nutrition, アスタキサンチン、AstaLif(アスタリフ)純アイスランド産、12mg、植物性ソフトジェル…
ヨルダン外相 イスラエルは占領地エルサレムの聖地に対する主権を持たない掲載日 10/05/2022 (最終更新: 10/05/2022 時刻: 23:16) アンマン=マアン】アイマン・サファディ副首相兼外務・国外居住相は5日、イスラエルがヨルダン寄進者省の神殿山での措置や多くの再建プロジェクトを妨げていると指摘しました。 寄進者の警備員」の任命について、サファディ氏はヨルダンのチャンネル「アル・マムラカ」とのインタビューで、聖モスクの現場にいる寄進者と連携して警備員を任命するのは寄進省であり、誰もこの任命とは関係がないと説明した。 アル=サファディ氏は、神殿山の安全と平穏を維持するために寄進…
この絵ってどう解釈すればいいですかね? 今日はノルウェーの若者たちがどのような恩恵(?)を受けているかお話したいと思います。 まず、16歳になるまで毎月子供たち一人一人に対し経済的援助があります。 娘が幼かった時にはたったのKr.260くらいだったと思います。 当時はレートの関係で¥5,000位と思ってましたが、今はもっと上がっていると思います。 そして、子供が多ければ多いほど援助は多かったです。 問題は義務教育が終わってからです。 今でも、ノルウェーでは(ヨーロッパではたいていそうです)高校に進まない人たちも多く、無論、大学もそうです。 ノルウェーなんて大学は確か4校だけではなかったでしょう…
仮説をたてて検証をする。最終的に動かしたい数値はなんでしょうか?。いうまでもなく、利益でしょう。利益といっても粗利益、営業利益、最終利益、あるいは限界利益などありますが、店舗人員の稼働計画に影響するほどややこしい商品だったり、設備投資の絡む施策でない限り、商品開発においては粗利益をみればよいでしょう。 ただ、全社の利益はどれもたった一つの施策で動かせるほど軽い数値ではありません。また、そんなホームランのようなあたり施策は、まずそうお目にかかるものでもありません。 ではつぎに、利益はなにでできているでしょうか。 売上高と費用に分解できます。費用は極めて重要ですが、商品開発をする上では色褪せた足枷…
庄野潤三『ガンビア滞在記』は、ロックフェラー財団の援助留学生(?)として妻と共にオハイオ州コロンバスの郊外にあるガンビアという村で一年足らずを過ごした作家の滞在記である。庄野が現地で交流した隣人の大学教授夫妻や学生、料理屋や理髪店の店主や客などとの交友関係がひたすら綴られていて、庄野自身が大学に通って何を勉強していたのかについては一言も書かれていない。まるでひたすら人間観察をするために滞在していたかのようだ。 1959年当時、まだアメリカに長期滞在する人は少なく、貴重な旅行記のはずだが、アメリカで暮らすとはどういうことなのかについて、大上段からの意見や抽象的な議論は完全に排除され、ひたすら著者…