毎年10月19日から23日の間に東の空で見られる、ハレー彗星を母天体とする流星群。 ハレー彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、残されていた塵が地球の大気に飛び込む事で、100km前後上空で発光して見える。 比較的速度が速く、明るい流星が多い。 2013年は10月21日がピークになると予想されている。
(みなみのうお座α星 フォーマルハウト 画像Wikipedia) こんにちわ こんばんわ 今日は早速、今月の運勢と 星空案内をお伝えします 10月の星空案内 10月は日が暮れると東の空には木星が、土星が南の空に現れ、西に傾く夏の星座と入れ替わり秋の代表的な星座も天を賑わせます。夜半には東の空から、プレアデス星団、アルデバランとおうし座星系、オリオン座、ふたご座など冬の星座チームも続々と登場。また、月末にはオリオン座流星群に29日は明け方の部分日食など見応えのある賑やかな星の饗宴が楽しめるでしょう。10月の星暦 6日 下弦8日 寒露(太陽黄経195度)15日 新月/金環日食(日本では見られない)…
流星や話のつきぬ友そばに 先週の21日はオリオン座流星群が見頃だった 次女が高校時代のクラブの仲間たちと流星を見に夜の9時ごろ出かけ、3時間ほどして帰ってきた 見えた? 曇り空で何も見えなかったからずっと話してた、と 流星(が光っている間)に願い事をすると願いがかなう、とよく言われるけど あの一瞬に願い事を言うのは非常に難しい とっさに願い事なんて出てこない 願い事、夢、達成したいことをとっさに言えるくらい常に心に思っていれば かなうよということなのかな 今、空の下で語り合える友がいるのがラッキーなこと 感謝 にほんブログ村
金曜はワクチン4回目で休暇取得。 横浜市は9/21くらいから高齢者や疾患無しでも受けられるように。 タイミングが合わず、4月頭の3回目から半年後の10月に4回目接種。 結果は3回目と同じ症状でした。 会社の59歳男性は1回目、58歳女性は3回目が一番辛かったそうです。 私は40過ぎですが2回目が一番辛く、体力が戻るまでに一週間かかりました。 30後半の妻は1回目に微熱が出た程度。 人によってだいぶ差があるようです。 私の4回目詳細としては今回も3回目同様、12時間後から微熱発生。 念のためバファリンを飲んで就寝。普通に眠れました。 翌日(24時間経過後)から微熱と頭痛。 30時間後にはグッタリ…
♪ 夜空が 夕焼けを 包む オリオンを見つけたよ ごらん昨夜はテレビで映画放送が12時近くまであったので 終わってから東の空を見上げた 少し雲はあったが星は見えたすると「アナザー・オリオン」の曲が流れてきた そんなに寒くはなかった唄いながら見ていたが結局流れ星は見られないまま もう少しの粘りができなかった
今日は雲一つない快晴です。 オリオン座流星群は明日21日の夜がピークのようですが、少しは見られるかもしれないので撮影に出かけました。 毎回どこに行くか迷うのですが、夕飯を食べたお店のマスターが佐川町出身の方だったので、ナウマンカルストに行く事に。 少し歩いた記憶があったのですが、調べてみると車で行けるみたいですね。 さかわナウマングラウンドを左折し、狭い道を進みます。 少し行くと左折しないといけないのですが、これを見逃して直進。 民家もあるしとりあえず抜けようかと強引に進んだら、徐々に狭くなって車道ではない事に気付いた(-。-;。 植木に車体を擦りながら何とかバックして戻りましたε-(´∀`;…
オリオン座流星群が今日21日夜から明日22日の明け方にかけて 見頃を迎えます。 出現ピークがなだらかな流星群のため、極大日以降の数日間も観測 のチャンスはあります。 今夜、観測するのが難しい場合は明日でも大丈夫ということです。 「オリオン座流星群とはどんな流星群?」 オリオン座流星群は毎年10月21日頃に活動のピークを迎える 流星群です。ハレー彗星を母天体としています。 流星は放射点が空に昇ってくる21時頃から流れはじめますが、 真夜中ほど放射点が高く昇るため観測に適しています。 「オリオン座流星群の特徴?」 (1)スピードが速い☆彡 オリオン座流星群の流星はスピードが速いのが特徴で、火球と呼…
こんにちわこんばんわ 寒くなったり暑くなったり寒暖差が激しいですが、来週からは、だいぶ秋が深まり、 紅葉も進みそうな気候になるみたいですね あまりにも急に気温が変わりますから 体調崩されている方も少なくないと思います。 くれぐれも、風邪を引かないように 気を付けてくださいね。さて、最近、日が暮れると土星、木星が現れ、 22時頃の東北の空には、 どんどん明るさを増す火星が輝き、 惑星の並びがとてもキレイ ちょっと見ない間に、火星がだいぶ 赤味を帯びてきて、12月の最接近が今から楽しみです。 今年は望遠鏡デビューしたので、 ぜひとも火星最接近は狙いたい これから、天気が安定してくると 星観のチャン…
ただの青空です。今日の空です。雲ひとつない青空って特別の空なんです。 デジタルタワーの先端がみえる 現代社会、スマホが中心の生活で下ばかり見ている方が多い。たまには、空を見てほしい。今日は、雲ひとつないのだ。すばらしい。坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」を口ずさみたくなる。 また、夜になると見える星の数が増える。22日はオリオン座流星群が午前3時ごろをピークに南東の空に見られるそうだ。自分は深夜はだめだ。なぜなら年寄りの特権で早寝遅起きを実践している。 そのかわり、午後7時頃はネコと外に出る。すると東の空に星が輝いている。木星だ。今日は一段と輝いているはずだ。火星や土星も見えるはずだが知識のな…
10月21日(木) この日の出来事や記事をザっと。 ・ショパンコンクール 今年行われたショパンコンクールで、反田恭平さんが2位、小林愛実さんが4位。スゴいなあ、おめでとうございます&お疲れさまでした! ・アップルクロス 管楽器用のクロス等とは何が違うんだろうか?ここまできたら、アップル製の壺とか売っても売れるんじゃないw?僕はアップル製品で持ってるのはiPad Pro+ペンシルだけ。iPad Pro、11インチだと楽譜見づらくなってきたから12.9インチに買い替えたい。 ・グッドデザイン小中学校時代の同級生がアートディレクション・デザインで参加した貝印株式会社のブランドブック、2021年グッド…
2021年10月22日(金)曇時々晴~雨 目覚ましかけて、3時に起きました。 雲が抜けて星空が見えます!やった!! 防寒着着込んで外へ。 オリオン座が見えます。 この日はオリオン座流星群が見られる日。見たい~ 満月の翌日なので、半端なく月明りが明るいです(笑) 雲海に下に上田市の街明かりが見えて幻想的です。 王ヶ頭より。 電波塔と星空も素敵な組み合わせです。 北斗七星とカシオペア座が綺麗に見えます。 ここで私は流れ星を見ました!やったー 月が明るい... ホテルに戻って朝風呂へ。 雲海や星空を見ながらのお風呂は最高でした。 日の出を見にまた外へ。アルプスの山々が綺麗です。 牛さん達がホテルの傍…
tre neveの焼きカレーパンで朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/sVOfEKlvEN — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年10月1日 晩ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/p4BEKYD2yq — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年10月2日 Suicaのバッグ来た( ^ω^ )思ってたより大きい😅 pic.twitter.com/pAEWgbneyo — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年10月2日 19時半に来て食べて帰って30分でまた来たチョコ氏🐱 pic.twitter.com/1…
月と木星が接近 10月1日 深夜~明け方 東~南の空に月と木星が並んで見える。 10月りゅう座流星群が極大 10月9日 夕方~深夜 「ジャコビニ流星群」と呼ばれる過去に流星雨を見せた流星群。 今年は月明かりの影響が少ないものの、活動は小規模と予想される。 月と金星が接近 10月11日 未明~明け方 東の低い空に月と金星が並んで見える。 新月 10月15日 オリオン座流星群が極大 10月21日 深夜~明け方 極大予想時刻は22日の午前9時頃。 21日は22時頃に月が沈むため、その後が観測の好機となる。 月と土星が接近 10月24日 夕方~未明 南~南西の空に月と土星が並んで見える。 満月 10月…
昨夜は厚い雲に覆われた東京の空。それでも日付けが変わった頃に、待ちかねた中秋の名月が見えました。 薄いベールがかかった感じの朧月。月の位置が高かったので、街の風景と一緒には撮れませんでしたが、個人的には雲がかかった月も好きなので、とりあえず見れて満足です。 夜明け近くに低く、大きくなった月が見れるかと期待していたのですが、これ以降はまた厚い雲に隠れて見えなくなってしまいました。 10月になると、月食やオリオン座流星群があります。それもまた楽しみですが、今度はお天気が良い事を祈ります。
順位のまとめ、補足、おまけです。 2022年のベストアルバム 2022年国内ベストアルバム 2022年海外ベストアルバム 2022-1-25-23:30 Chilli Beans.『Chilli Beans.』の分類が間違っていたので修正しました。
日々進歩している科学ですが、宇宙には、まだ分からないことがたくさん存在します。夜空を見上げれば美しい星々はいつも輝き、月食や流星群などの天体ショーはニュースでも取り上げられ、多くの人が関心を持つトピックではないでしょうか。そこで今回は、さまざまな天文現象の知識や魅力について、天文学者の本間希樹先生にあれこれお話を伺いました。 本間 希樹(ほんま・まれき)先生 アメリカ合衆国テキサス州生まれ、神奈川県育ち。1994年東京大学理学部天文学科卒、1999年同大学院博士課程修了。同年国立天文台COE研究員、助教、准教授を経て2015年より国立天文台教授、水沢VLBI(超長基線電波干渉計)観測所所長を兼…
話は10月に遡る。 その日はオリオン座流星群がピークを迎えるそんな夜。もしかしたら着信音が鳴るかもしれないスマホの感触をポケットに確かめながら、河原で一瞬の天体ショーを待っていた。 10分。15分。 変化はない。動いたと思ったものは飛行機。もしくはヘリコプター。期待させないでほしい。 20分。粘ったけれど、ここまで。ウェザーニュースによるとその日は観測の大チャンスだったらしい。でも残念ながら見ることができなかった。携帯も鳴らず。10%の電池残量。 帰路に着く道すがら、「今僕が河原から去ったその瞬間に星が流れてるんだろうな」と考えていた。 自分が見られなかったことは運命的に仕組まれたのではないか…
2022年に発表された各ジャンルにおける作品の個人的30選/20選。 【2022年の海外音楽アルバム30選】 アデデジ『Yoruba Odyssey』 Andrew Wasylyk『Hearing The Water Before Seeing The Falls』 ヴィンス・ステイプルズ『Ramona Park Broke My Heart』 Wet Leg『Wet Leg』 Kae Tempest『The Line Is A Curve』 カリ・マローン『Living Torch』 The Sadies『Colder Streams』 スーダン・アーカイヴス『Natural Brown P…
昨日、2022年のベスト10を選び終わったのに、翌日になってもう入れ忘れたグループが続々と出てきました。最後に Spotify のリストをチェックし直すべきだった。でもそれだけで 1000曲とかあるんです。昨年は本当にレベルが高かった。 まずは Kolokol です。先日、大阪で観たライブで、歌がうまくなっているのに驚きました。今年活躍しそうなグループです。 次、ASA GIRLS。今年、タイが事実上、大麻の合法化に踏み切り、みんなバンコクへ飛び立ちました。コンビニで売ってる水にも大麻が浮かんでました。日本はまだか? 外資の圧力がくるまで無理でしょう。その前にコロナ何とかして。もういいでしょう…
昨日からグルテン過敏症で倒れていました。まじでこのホテルやばいな。この2日間ほとんど寝てました。昨日は日付が変わってから起きて、ブログ記事書いて、頭が痛くなってきたので 4:00頃寝たんです。今日は15:00まで起きれませんでした。いま排出したので、やっと楽になった感じ。良かった。 さて、元気になったところで9位から行きましょう。6位からの分は以下をクリックしてください。結構、有名どころを外しました。クオリティ的には入っておかしくなくても、過去と比べてそこまでじゃない場合は外したんです。そういうランキングだと思ってください。 2022年アイドルソングBEST10。後編2 - ハノイの日本人 9…
さて、今年の私的アイドル曲ベスト5。いきますよ。 ■5位 フィロソフィーのダンス「Clap your hands」 メンバーのおとはすこと十束おとはちゃん在籍最後のシングルとなってしまいました。ファンキーな曲調、色っぽいMV、ここの真骨頂だと思います。 ■4位 東京女子流「この雨が上がっても」 アルバム「ノクターナル」収録曲から。ちょっと地味めな曲調なんですが歌詞をちゃんと聞かせる歌になっていて感心感激しました。大人になったんだなあ。。。 ■3位 CYNHN「ソルベ」 ここも毎年の推しグループですが、今回は歌詞の言葉遣いが素晴らしい。作詞は元ねごとの蒼山幸子。 ■2位 ライスボール「記憶」 こ…
ふたご座流星群が極大を迎えるということで外ではなくYouTubeの中継にて観察、というのも風呂上がりに頭痛を起こしてこれは良くないヤツだなと体調を気にして安全牌を取った次第であります。茶をシバいてカフェイン摂取という無茶をしたのですが大分落ち着いたので良かった。 思えば今年の10月22日にもオリオン座流星群の極大を奥尻島の球島山展望台にて観察、流星を拝みに拝みまくったのである。 ※日中の球島山展望台 天体への興味はそれほどないのだけれど美しいものを見るのは好きだから、なんか見ちゃう。 流れ星って意外と残像があるもんだし本気出して願い事を唱えればワンチャンいけそう、しないけど。 月曜日は職安に行…
あれこれ考えていても仕方ないし今日を逃すと締切までもう時間が無いのでこれで行きます。 ■メジャーアイドル楽曲部門 1位 フィロソフィア / フィロソフィーのダンス 3.0 フィロのスでどれを選ぶか少し迷った けれども、おとはすへの思いを込めてこの 曲を。先日の日比谷野外音楽堂での卒業コ ンサートでもこの曲が大きくフィーチャー されていた。最高の卒業コンサートだった。 あれからずっと「愛してる」がずっと頭から 離れない。 2位 Viva La 恋心 / 東京女子流 2.5 10月1日、そのフィロのスとの「東京の ダンス」公演も素晴らしかった。 今の女子流はとても良いと改めて感じた次第。 3位 告…
外に出れば出るほど、本当に自分が無知であることを思い知る。 【韮崎】という土地についてもそうだった。 韮崎にて 銀河鉄道が見える場所 星の軌跡 韮崎にて 『にらさき』というその土地は山梨県の北西部に位置していて、地図を眺めてみると、JR中央本線を中心に川や道路や細長い平地が束ねられような地形が面白く、南アルプスが眼前に広がるという贅沢さもある。 この山間の土地には、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を想起したきっかけがあるそうだ。なんでも生涯唯一とまで謳う賢治の親友・保坂嘉内の出身地であり、そのきっかけは彼が中学1年生だった年に遡る。 78年周期のハレー彗星が地球に大接近した1910年。観測条件も良く…
こんにちわこんばんわ 昨晩は、山際のとっておきの公園で おニューの望遠鏡を携えて 友人とプチ観望会を開きました。 題して、夕刻狙いの『黄昏観望会』 昨日は一日中晴れていたし、 一昨日降った雨のおかげで 空気も澄んでいて、 夜空のコンデションもバッチリ。 久々に、たくさんの星を眺められて ホントにサイコーでした 今の時期、夏から冬の星座まで 見られるし、何とも贅沢な星空観察 ができます。 日没後、東の高い空には 木星が一番星で輝き、 すっかり空が暗くなると 天頂には夏の大三角が広がり、 7時頃は秋の四辺形に変わり、 12月1日に最接近を迎える 真っ赤な火星も昇りはじめ まさに、星空のカレイドスコ…