夜空に白い雲のように流れる光の帯のこと。星の集合体。 ベガ(織姫星)とアルタイル(彦星)の間を流れる川ように見える銀河系(天の川銀河系)。
仲の良かった織姫と彦星を分かつのが天の川であり、7月7日の七夕の日だけは天の川を渡って会うことが許されたと言われている。
近年は、明る過ぎる都市の光で天の川を見ることができない場所が多くなったことから、観測のために郊外へ出かける人が増え、観測ツアーやイベントの企画が増えている。
1. まえがき starryheavens.hatenadiary.jp 前回の天の川撮影から1か月経ち、また月の巡りが新月期となりました。 今回訪れた場所は高知県のUFOラインを訪れました。この場所は以前天体撮影記 第204夜でお送りした瓶ヶ森テントに向かう途中にあります。 starryheavens.hatenadiary.jp 車のドライブやバイクのツーリングなどをしている方だとよく知られている場所で、その道中からの景色は日本でも上位に入るところかと思います。 天気図参考は気象庁|の天気図より 5月に入り移動性の高気圧の圏内に入って来ました。5月でこの天気図になると五月晴れが広がることが…
木曽山へ 流れ込みけり 天の川 (きそやまへ ながれこみけり あまのがわ) 小林一茶 〈意味〉 天空を流れる天の川は、まるで木曽山に流れ込んでいるかのように見える。
ランキング参加中野鳥観察 ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中みんなの花図鑑 良く晴れたメイデイで5月がスタートしましたね〜🎵 今年もGWの谷間を狙って少し遠征してみました。 勝沼のフルーツラインで見かけた今年初見の天の川🌌です。 α1II Sigma16-28mmF2.8DG DN 旧五百円札の画にも使われた大菩薩嶺からの富士山の幻想的な夜明けの景色が楽しめました♫ 標高は1400メートルを超えていて朝の気温はまだ8℃と肌寒い感じでした。 α1II SEL70200GM2今年もY峠で探鳥をしました。 α1II SEL300F28GM+SEL14TC 林道に入るとキビタキが鳴いて出迎…
4月29日 快晴になりそうなので天の川周辺を撮りにでかけました。 いつもとは違う場所でコロナ前まではたまに行っていた奈良県の場所ですが、行ってみると竹藪になっていて南東方向が見えません・・・ガックリ 急遽場所探しで30分ほど走ってなんとか撮れそうな場所を見つけました。北側の山が高く北極星がギリギリ見えるところで、南側も15~20度くらい山がありますが、快晴ということもありそれなりに撮れました。 01 02:はくちょう座中心部 03:M57 600mmだとトリミングしてもここが限界 04:M8 これをみると夏の天の川に出会った気分です。冬はM42でそんな気分になります。 他にもカラフルタウンやM…
桜の季節もあっという間でした。 そんなあっという間の4月のラスト日に、お気に入りの場所で星景を撮りました。 なんとなく、田んぼの真ん中に佇む木が好きで、八幡や遊佐に星景を撮りに行く際には立ち寄る場所。 立ち寄るといっても、ほぼ道路からすぐの所。 誰もが通る道なのに、この時間帯に星を絡めた景色になると途端に特別な景色になる。 写真を撮っている中で、そんな風景をもっと増やせたら楽しいだろうな。 安田
お客様は神様です。私は接客業の仕事を、いくつも経験しました。 今回の話はトイレの話。排泄を三大欲求に数える説もあるくらいなので、汚い話といえど身近なテーマではあるかもしれません。真面目に書いています。どうしても苦手という人は、一つ前の記事でも読んでください。たぶん、似たようなものです。 接客業の仕事では、お客様と同じトイレを従業員も利用するところが多いです。表立って貸していなくても、お客様に頼まれたら仕方なく貸していたところもありました。 そんな職場の中でトイレの使い方が一番汚かったのはスーパーです。色んな人が自由に使うのですから当然でしょうか。 多目的トイレで小さいほうをして毎回流さない人も…
1. まえがき 3回続きました徳島県 南部の明けの天の川シリーズに続いて、高知県の星空観測広場からの地上の天の川と夜空の天の川の記事をお送りします。 こちらの場所については、Google Mapで撮影地を探していたところ見つけた場所で、星空観測広場と名の付くとおり星空観測に適してる場所だけではなく、道に蓄光石が埋め込まれており、夜間に地上に星空が浮かび上がるという面白いところです。 もちろん天の川もはっきりと見える場所で空も開けているので星空観測にももってこいのところでした。 天気図参考は気象庁|の天気図より 移動性の高気圧に覆われていたものの西から天気が崩れる天気図となっています。ギリギリ早…
こんにちは、GreenFielderです! 新月のベストタイミングだった3/1~2の「春の天の川」鑑賞。でもそれに飽き足らず、次の週末に再び天の川鑑賞に出かけてきました。 3/9(日)の零時半、目覚ましでムクリと起き出し、準備をしてシェナンドーへ。 この日は半月よりも明るい月が、5時(この日から夏時間が始まりました)まで沈まず、そして空が明るくなってくる「薄明」が6時頃に始まるため、空が暗いのはたったの1時間。 そんな短い時間のためにわざわざシェナンドーまで行ったのは、理由がありました。 それは、①海抜ゼロメートルより海抜1000メートルの方が空はクリアなのか、②シェナンドーから南東方向を見た…
1. まえがき 今回お送り致します、天体撮影記 第214夜は、前回の天体撮影記 第213夜に引き続き徳島県南部からの月の出と夜明けの天の川をお送り致します。 starryheavens.hatenadiary.jp 撮影場所は徳島県 南阿波サンライン第四展望台でという所で日和佐から車で大体20分程の場所にある展望台になります。 starryheavens.hatenadiary.jp 徳島県 南阿波サンライン第四展望台は東から南方面まで開けており、明けの天の川の撮影にはもってこいの場所でした。また、駐車場が広いのに加えてトイレもありますし、空も北側を除けば開けているので流星群観測地にも良さそう…
こんにちは、GreenFielderです! 今回は前回記事でご紹介した遠征計画の実行編、初日の模様をお届けします! (前回)記事はコチラ☟ onedayhike.hatenablog.com 2/28金曜日、私は事務所にいる方々に申し訳なさそうに「すみません、早いですが上がります・・・」とお断りして「5時さっさ」で退社しました。そしてアパートに戻ったら早速出発します。ここからは5時間のロングドライブです。 装備をチェックして、いつものキャリーに荷物一式を積み込み、駐車場へ向かい、荷物を積み込んだらおもむろに出発!一路バージニア州の南端、チェサピークへ向かいます。 3時間ほどのドライブでチェサピ…