One Flew Over the Cuckoo's Nest
1960年代。マクマーフィは精神異常を装って刑務所での強制労働を逃れ、精神病院に入院して来た男。彼は病院を厳格に管理しようとする看護婦長ラチェッドに反発し、自由を勝ち取ろうとする。 ケン・キージーのベストセラー小説を、チェコから亡命してきたミロス・フォアマンが監督した、アメリカン・ニューシネマの代表作。
★この記事を読むと、原作はケン・キージーの小説で、ミロス・フォアマン監督によって1975年に制作された映画『カッコーの巣の上で』が観たくなります。 ★詳細はこちら→『カッコーの巣の上で - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『ミロス・フォアマン - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『ケン・キージー - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scrip…
映画三昧だったGW。 ブコメで「何を観たの?」とご質問頂いたのでヒトコト感想と超絶個人的☆評価をつけてご紹介していきます! 天地明察 死刑に至る病 カッコーの巣の上で 明日の記憶 青の炎 ベンジャミン・バトン 数奇な人生 ジュラシックワールド 新たなる支配者 ナミヤ雑貨店の奇跡 脳男 フィールド・オブ・ドリームス 天地明察 www.youtube.com ☆3 岡田准一と宮崎あおいのリアル夫婦が主演でまずそこにキャーッ(笑) 原作未読。こういう人がいたんだなぁと勉強になったのと、暦がいかに大事なのかを知った。映画自体はなんだかリズムが悪いというか人物描写や関係性、テーマである暦のこと、どこをと…
昨日今日とJA主催のぶどう栽培講習会に参加してきました。 その合間に昨日観た映画がこちら www.youtube.com 主人公の思惑にあまり納得がいかないところがあったが、なんだかワクワクして、そして切ない話でした。 婦長さんの髪型がスゴイ! ロボトミーは怖い! ☆☆☆☆★ こちらは今日観た映画。 www.youtube.com 若年性アルツハイマーのお話。 原作も泣けたが映画もクソ泣けた。 原作には無かった、部下たちに見送られるシーンが特に良かった。 ☆☆☆☆☆ 巨峰の芽がだいぶ大きくなってきました。
最近みた「神が描くは曲線」(2022、Netflix)が精神病院を舞台にした映画で面白かったので、病院が舞台の映画を取り上げてみた。一口に病院といっても、大学病院、総合病院、開業医、療養所、医療施設、精神病院など様々。 思いつくままにタイトルをあげてみた。 【邦画】「赤ひげ」「白い巨塔」「本日休診」「暖流」「看護婦の日記」「孤高のメス」「神様のカルテ」「ジェネラル・ルージュの凱旋」「チーム・バチスタの栄光」「喜劇 駅前医院」「月よりの使者」「ディア・ドクター」「ヒポクラテスたち」「いしゃ先生」「風に立つライオン」「海と毒薬」「ナースコール」「パンドラの匣(はこ)」「病院へ行こう」「泣くな赤鬼」…
4月は何かを始めるには適した季節。でも年齢を重ねるうちに何かを始めることが億劫になってきました。さかのぼること30年前、夢と希望に溢れ入社した会社。初めてのお給料が嬉しかったこと。額面で15万手取り12万くらいでしたでしょうか。初めてのお給料、奮発して銀座三越で買ったバーバリーの傘は今でも現役で使っています。 就職活動は地獄でした。バブル景気が終焉を迎えた平成3年が就活の年でした。書類選考で落とされる、やっと面接にこぎつけても周りに圧倒され撃沈、誰にも必要とされない人間なんだと悲観的になり落ち込む日々。その当時はまだお酒が飲めない年齢だったし今ほど図太くなかったのでお先真っ暗な状態で本当に悲惨…
〇感想 5点/5 なぜかこれまで見る機会が無くて、やっと初めて見た。 素晴らしい。感動。 ストーリーはそこまで複雑ではないので、飽きてしまう人もいるかもしれないが、それ以上にメッセージ性が強い。 考察はこのnote記事が参考になる(ほとんど同意する)。 強調したいのは、ただの体制批判ではないということ。もちろんその側面はあるのだが、それ以上に人間のアイデンティティや生きる意志、活力の大切さの方がメッセージとして断然強い。 あと、アカデミー賞主演女優賞も受賞した、ルイーズ・フレッチャーの演技が素晴らしい。
タイトル カッコーの巣の上で 原題 One Flew Over the Cuckoo's Nest 制作年 1975 制作国 アメリカ 監督 ミロス・フォアマン 脚本 ローレンス・ホーベン、ボー・ゴールドマン 原作 ケン・キージー『カッコウの巣の上で』(1962年) データベース Filmarks | allcinema | IMDb 補足 本レビューの下書き用雑記メモは『Filmarks』に記録している。(該当ページ)本文は上記のメモをきちんとした形に書き直したものになる。 作品の商品画像部分および楽天ブックスへのリンクのみアフィリエイトリンクになっています。どちらも楽天ブックスのアフィリエ…
はじめに 感想 ラストシーンについての考察 タイトルについて マクマーフィの人柄 ルイーズ・フレッチャーの演技 まとめ はじめに 前々から気になっていた作品を視聴したので、感想を書きます。観終わった直後の感想は、「なんとも言えないなー」でした。その後、いろいろと思うところがあったので書きます。 出典 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61CIWAmWdNL._AC_SY550_.jpg 感想 観てから知ったのですが、この映画はアメリカン・ニューシネマ的な作品らしいですね。アメリカン・ニューシネマとは、1960年代から1970年代の…
www.youtube.com ラチェッドを見ました。 ネットフリックスのオリジナルドラマですね。 最近数年ぶりに入りました!オリジナルをGWで見まくろうと思っています。 で、ラチェッド。 ラチェッドっていうのは、カッコーの巣の上での映画に出てきた看護師長のことです。 はて・・どんなひとだっただろうか? っていうのをあまり覚えてない。 カッコーの巣の上で自体をみたのは学生の頃。あまり記憶がなかったので、今度見直さないといけないが、ようするに、少し前1950年弱ごろに流行したロボトミー手術などを題材としている。 当時、女性のヒステリーだったり、同性愛といった症状は精神疾患だとみられていた。そして…
高校生のときです。確か。 「カッコウの巣の上で」は1975年の作品で、すでに古い映画だったんですが、何気なくTSUTAYAで借りて観て、とにかく観た時の衝撃がすごくて、前にも書きましたが、未だにマイナンバーワンの座を奪う作品はないくらいに好きなわけで。 むしろ、10代の時に出会うものってそれほど影響力があるというか、忘れないものなんだなぁと。 カッコーの巣の上で [DVD] 発売日: 2010/04/21 メディア: DVD 舞台は精神病院。チンピラ?というかフーテンというか、そんなマクマーフィーを演じるのが私がイチオシのマイナンバー1アクターであるジャックニコルソンです。 マクマーフィーは、…
仕事の思想 なぜ我々は働くのか 田坂広志 はじめに なぜ我々は働くのか 私が、新入社員として、民間企業に入社したころのことです。 その年に入社した新入社員たちは、各地にある工場に分かれて配属になり、 半年間の新人研修を受けました。 その新人研修のころのことは、すべてが懐かしい思い出ですが、そのなかでも、 最初に給料袋をもらったときのことが、深く印象に残っています。 新入社員一人ひとりが、初めての給料袋を手渡されて食堂に戻り、 顔を合わせたとき、仲間の一人のY君が給料袋を見つめながらつぶやいたのです。 「ああ、これで、自分の人生を会社に売り渡したのか……」 この言葉に、仲間の多くは、思わず笑い声…
暴行罪を繰り返し精神疾患を疑われた男が精神病院に入院させられる。 『カッコーの巣の上で』は1975年の映画。監督はミロス・フォアマン、脚本はローレンス・ホーベンとボー・ゴールドマン。主演はジャック・ニコルソン。アカデミー賞は主要5部門を受賞。 狭いコミュニティに異分子が入り込んで、コミュニティが変容していく話。舞台は精神病院で、抑圧的な社会の象徴として描かれている。 制作年代から分かるかもしれないが、アメリカン・ニューシネマなので、倫理観は崩壊していて悲劇的な結末で終わる。主人公は精神病院のあり方に反発して反逆を起こす。主人公が反逆すればするだけ反動もあり抑圧が強くなっていく。摩擦がピークに到…
9月4日〜9月10日のお菓子作り Kurashiruに「ポンデリング風 米粉焼きドーナツ」というレシピがあったので作ってみた。形は歪だけど…雰囲気は出せていると思いたい。 絹豆腐と米粉が主な材料&油で揚げないのでヘルシー。 ミスドのポンデリングのように柔らかくてもちもち食感。優しい甘さで美味しかった。きな粉にも合う。 簡単にできるので次の日も作ってしまった。今度は抹茶パウダーを練り込んだ。この苦味がクセになる…。 さらにその次の日、2つだけ取っておいたドーナツの表面に抹茶チョコレートを塗ってみた。湯煎で溶かしたホワイトチョコレートと抹茶パウダーを合わせたのだ。 夫に「ミスドの味がする」と言って…
この動画を見て絶望している、落ち込んでいる方に対して、個人的に言いたいことがあったので、書かせてください。 結局、人の生き方に正解はありません。 酔って生きるのが間違いではないし、真実を探究する生き方が正しいわけでもない。 真実をどれだけ突き詰めたところで、このこの世界は徹底して我々人間に無関心な傍観者でしかないので、逆に言えば人はとても自由な存在です。 故に真実、ないし"人間の尊厳"を語る益田先生の言葉に諦めや厳しさなどの落ち込みを感じている方は、一旦落ち着いてほしい。 真実に向き合うくらいなら酔っ払ってた方がマシという生き方も、私はアリだと思います。その方が楽しいですよ。 逃げるばかりの人…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.856 【危険な情事】(1987年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 男は一夜の恋と思った。 女は宿命の絆と感じた。 そして冷たく熱いドラマが始まった―― 偶然知り合った男と女が気まぐれと成り行きから、たった一度の週末の情事を楽しんだ。男にとっては単なる遊びであったが女は違った…。遊びを越えた強い感情に支配され男を脅かす存在になっていく…。2人にとって情事の終わりは悪夢の始まりだった――。 全米で公開されるや、いきなりトップに躍り出て、そのまま連…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.852 【トゥー・ムーン】(1988年作品) ※同時上映【ラストジゴロ】 08eigakan.hatenablog.jp 今回はチラシとパンフレットです。 《解説》 ――昼の月、夜の月―― 私はどちらも手に入れる…… ひとりの女には幾つもの顔が隠されていて、ある時は男を苦しめ、またある時は悩ませ歓ばせる。相反する性格を幾つも持っているからこそ魅惑の存在である女たち――。 誰の眼にも理想の若者とうつる婚約者を愛しながら何か物足りないものを感じている令嬢のエイプリルは、ある日カーニバルの会…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.849 【存在の耐えられない軽さ】(1988年作品) 今回はチラシと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 ―――トマシュ、あなた 快楽を求めるだけ? それともすべての女性の秘密を知りたいの?ベッドでの声を聴きたいの? ―――知りたいのは……些細なことさ。 チェコスロバキアを代表する作家でありながらソ連の介入後、現在に至るまでフランスに亡命しているミラン・クンデラが'84年に発表したベストセラー小説が原作。【アマデウス】【カッコーの巣の上で】でアカデミー賞作品賞などを獲得しアメリカで最…
「カッコーの巣の上で」を鑑賞して 主人公のマクマーフィは施設に入ったばっかり時に、メンバー同士がけんかしている様子を俯瞰して見ていた。そのことから障害者と健常者を分けて考えており、障害者を下に見ている感じがした。マクマーフィはみんなを連れてバスケをしたり船にのって釣りをしたりして逃げようとしたが、そこの場面がみんな楽しそうで彼が罪を犯した人とは思えなかった。他の人たちは進んで入所していたことにマクマーフィは信じられないと言った。この時代の障害者は居場所がここにしかなかったのではないかと考えた。私が好きな場面はチーフもマクマーフィと同じく、障害者であるフリをしていたのが分かるシーンである。マクマ…
●代表作 ●島田一志の編「漫画家、映画を語る。—9人の鬼才が明かす創作の秘密」より41本 「悪魔の手毬唄(市川崑)」より ●代表作 漫画「TO-Y(トーイ)」、 「SEX(セックス)」1988年 等 漫画家、イラストレーター等で活躍する上條淳士が影響を受けた映画・好きな映画。 ●島田一志の編「漫画家、映画を語る。—9人の鬼才が明かす創作の秘密」より41本 ゴッドファーザー フランシス・フォード・コッポラ…ギャング、家族、殺し合い 日本沈没 森谷司郎 他…中野昭慶。1973年。SFパニック、自然災害 ※スケアクロウ ジェリー・シャッツバーグ…ロードムービー、犯罪、夫婦 真夜中のカーボー…
TDBの写真【ゼロヘッジ】by TDB 2023年8月23日水曜日 - 1:15原文:アルママゲドン プロ―ス https://www.zerohedge.com/news/2023-08-22/physical-decay-war-pig-victoria-nuland-truly-shocking 人はやがて相応の顔になる。 ブランドン・エンティティーが最近、国務省の中尉に昇格させたヴィクトリア・ヌーランドほど、長年ディープ・ステートと戦ってきた人物にとって、この格言がふさわしいと思える人物はいない。 グレン・グリーンウォルドが最近公開した、ヌーランドがワシントンで何十年にもわたり、たった…
Twitterに疲れた。関係値がそれぞれである人様のタイムラインに自分の投稿が流れ込む仕様や、関係者各位のエゴサに意図しないかたちで触れてしまうおそれから、やっかいな自意識が発動するようになり、うかつにつぶやけなくなってしまった。 これはTwitterに限らないけど、何かを言葉にしようとすると、他者の目線やら通俗の観念やら論理やらあらゆる要素に制約されて取り繕ろうとする自分に気づく。取り繕った結果その「何か」は再定義されてしまい、自分が最初は何を考え感じていていたかがわからなくなる。再定義されたものも自分の一部ではあるけど、Twitterのはより白々しさがある。 ブログにももちろんそういう側面…
※この記事は2023/09/14に更新しています。邦画「永遠の1分。」は2021年に制作され、マイケル・キダが主演を演じた作品です。そしてこの記事では、その「永遠の1分。」が見られる動画サイトを調べています。 主にU-NEXTやAmazonビデオでの配信状況を調査していますが、『Dailymotionとかの無料サイトにはないの?』 『わざわざ登録するのはちょっと・・・』という方向けに、無料動画サイトのリンクも載せています。動画があったとしても違法アップロードされた動画ばかりだと思いますが、気にしない人は無料動画サイトでも動画を探してみてください。1.「永遠の1分。」を無料サイトで探す無料サイト…
mRNAを注射した人の人格が急に変わるのはなぜ? ここで紹介するビデオで専門家は、mRNAの”トランスヒューマン(拡張人間)になるワクチン”が、一部の臓器に物理的な損傷を与えるだけでなく、脳の小さな毛細血管に損傷を与え、血液脳関門を通り抜けて、最終的に大規模な人格変化を引き起こすことを説明した。また、mRNAワクチンが、それを受けた人の意思を文字通り破壊していることも説明された。 The Exposé mRNA注射は将来的に従来のワクチンにとって代わる。 これは、先月開催された国際犯罪調査委員会(以下、ICIC)のセッションで行われた議論である。 ●ライナー・フュエルミヒ弁護士が、スチャリット…
この前ちょっと遠出をしていたら急に車のエンジンが掛からなくなって。ドライブに入れてエンジンを掛けても、キキキキ、シューという油の挿してないゼンマイの様な音がするだけです。 キキキキ、キキキキ、キキキキ。 「怖い 怖い 怖い 怖い」 何回もやって、どうにかエンジンが掛かったので駐車場までは停めることが出来ました。 丁度パーキングの入り口でチケットを受け取った時に動かなくなりました。なので私の後ろが大渋滞で、「おいおいこんなところで止まらないでくれよ」とめちゃくちゃ焦ったし恥ずかしかった。 JAFさんに電話して、来てもらったのだけど原因が分からなかったので車をレッカーで運んで貰いました。15kmま…