レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
Nikonオフィシャルサイトより Nikon Z8 向こう10年は使えるだろう性能に、タダ同然じゃん!と導入したメイン機であります。なんとまだまだファームウェアで進化しています。当ブログでは備忘録的に使用感を追っております。 ishiiasuka.hatenablog.com この度、ファームウェア3.00が公開!ということでその所管と、それを踏まえた設定や使い方のポイントをいくつかの記事に書いて行きますよ。変わらずアップデートを続けてくれていて嬉しいね! 注目のポイント ピクセルシフト・フォーカスシフト・オートブラケティングの連携 複数カットを合成することで1枚絵では撮れない写真を顕現させる…
日中の猛暑を避けて夕方から伊丹空港で撮影。 千里川の土手ではなく伊丹スカイパークで夕闇迫る中、飛行機を追う。 500mm望遠と1.6倍クロップで離陸体勢のDHC-8を狙う 今回はR6Mark2を+RF70-200mmで主に流し撮り撮影、R5Mark2はRF100-500mmを三脚固定で使用。暗くなれば長秒露光での撮影ができるようにセット。 陽が沈む少し前、飛行機と夕陽を絡めようとするがミスマッチ。 残照を機体に反射させながら離陸するB767-300ER 日中は気温が高く、滑走路上には陽炎が立ってあまりクリアな写真が撮れないが、これくらいの時間になるとその影響も少なくなり比較的クリアな写真が撮れ…
「25年上期カメラメーカ通信簿」がなかなか興味深い! スマホの台頭により、つい2・3年前までは、「カメラ業界に未来はない…」という風潮が強くありました。 しかし、最近はその流れが急速に変わりつつあります。 まあ、業界全体でいうと中・長期的な視野での大きな躍進は考えられないのかもしれません。ただ、これまでの「キヤノン、ソニーという二強のみが生き残る」という考え方から、「ニコン、富士フイルム、シグマ等の第三勢力の急伸」という構図に変化しつつあるようです。 何故このような急展開となったのか? この度、「25年上期カメラメーカ通信簿」なるものが出てきましたので、それを見ながら考えていきます。 Peta…
ずっと行ってみたかったんですよね、高輪ゲートウェイ駅。
7月8日 写真の撮影にストロボを使っていますか? 最近のカメラはISO感度が高いので室内でもストロボを使わなくても写真が撮れます。私自身もデジタルカメラを使うようになってからストロボを使う機会は激減しました。それでも時々使っていました。 今回はストロボの電池のお話。 今使っているストロボはGODOX TT-685IIです。以前はCanonユーザーだったので580EXを使っていました。その頃からストロボの電池は単3のニッケル水素電池を使っていました。 GODOX TT-685II S アルカリ電池は使い捨てなので、充電して使えるニッケル水素電池は撮影の時には予備も含めて3セット(12本)くらい持…
目はカメラと似ている。違う点があるとすれば、無意識でシャッターを切っているということ。枚数はすごく多いけど、ほぼ記録されないこと。勝手に改変されている場合があるということ。 The eye is similar to a camera.If there is a difference, it is that the shutter is pressed unconsciously.That the number of shots is very high but almost never recorded.The fact that they may be altered on their o…
ほど良い感じでお月さまが出てました。 iphone 16 pro ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中写真・カメラ
随分とブログサボってました。 2月、大雪の日本に帰国する前が最後の投稿だから、5ヶ月以上ブログから遠ざかっている。 Fujifilm X-Pro3 XF35mmF2 京都 伏見 2025年2月撮影 仕事は忙しい上に、家庭のことでいろいろあって鬱状態、はてなブログにログインすることもなく、時だけが勝手に過ぎていった。 Leica Q2 Brunswick 2025年5月撮影 先日、ブログで良くしてもらってるけふおさんから、過去の記事にコメントを頂きました。いつまでも沈んでいても仕方ないと思っていた時でもあり、これをきっかけに再開しようとブログにログインした次第です。 Leica Q2 Melbo…
令和7年7月7日。それにちなんでボーイング777の写真を探したら過去の記事にありました。
今回はジャンクなPENTAX K-7を修理します!