レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
今年のプロジェクトとして、枯れたアジサイを撮っています。 ご存知のように、アジサイの花は、本当は花ではなくガクですから、散らずに残ります。今まで、色を失ったアジサイの花には目が留まらなかったのですが、今年は違います。思っていた以上に枯れた花が残っている、というのが感想です。 とはいえ、枯れたアジサイをどう撮ったものかは、試行錯誤中です。自分の中で考えが整理できていないので、しばらくたくさん眺めてみるつもりです。 上の写真は、錆びた角棒との組み合わせと、青々としたリーフの堆肥を狙ったものです。家で見返して、だからどうしたという感じでした。理屈で撮ると、いつもこんな感じになります。 使用機材 Ol…
Hayakawa ChatGPTの有料版使い始めてから1ヶ月くらい経つけれど、自分の生活にだいぶ馴染んできた。 ただやっぱり音声会話に関しては、慣れない部分が大きい。 なんだか少し恥ずかしいのだ。誰にみられているわけでもないのに。 会話って、やはりテンポが大事なのだ。 Nikon Z5II NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
カメラを持って歩きたいな、でも猛暑で熱中症も気をつけなきゃだし突然の豪雨もいやだし で、2時間ほど歩くことにしてレパートリーが乏しい身なので大和八木から畝傍駅・おふさ観音・今井町のコースを 畝傍駅Deep tone monochromeで、駅として機能している間は撮り続けようと思います これ以降のモノクロはMonochrome_HC 畝傍駅からおふさ観音へ おふさ観音、風鈴祭り中です M10-Pのモノクロ現像はMonochrome_HCのほうが合っているように感じます 後編へ
SONYが「RX1R III」を発表しました。 焦点距離35mm・F2のレンズを搭載したレンズ一体型フルサイズカメラです。 2025年7月23日10時より、予約開始。 8月8日発売。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); フルサイズのレンズ一体型カメラは、Leica Qシリーズが有名です。SONYは近年、フルサイズのレンズ一体型カメラは発売していませんでした。 久々の後継機です。私はもう後継機は出ないと思っていたので、驚きました。 6100万画素の高画素機であり、優れたAF性能、描写力、そしてコンパクト・軽量さを兼ね備えています。…
7月のこの季節だと通常日中は成田空港においては南風運用が多いはずだが、今回は低気圧が過ぎた後、北風が吹く状況で結果的に滞在中は一度も南風運用にはならずだった。 北風だと成田の滑走路はRW34(R/L)となり、着陸機を気軽に撮影する場所としては基本的にA滑走路のRW34L側の「ひこうきの丘」で狙うことになるが、成田の場合、着陸機は通常B滑走路のRW34Rが主に使われるため、A滑走路に着陸する飛行機は貨物機など重量のある機体、A380のような超大型機に偏るが、着陸機の多い時間帯だとA、Bを交互に着陸するのでその時間を狙うのが望ましい。 距離が長いA滑走路は基本、離陸用 搭載重量の大きい貨物便はA滑…
トレーニングでホームマウンテンの右田ヶ岳へ。 久し振りに降った雨の影響もあってかどことなく吹く風は心地いい。 装備はウエストポーチに水分。足元はルナサンダルだ。 気温が高ければ塚原ルートの往復だけで終わらせようと思っていたが、いつもに比べて気温が低めだったので久しぶりに塔の岡ルートへ足を向ける。 雨の影響もあって所々ぬかるんでいるところがあり、足元に気を付けて登る。 ルナサンダルだとグリップも弱めだし、足さばきは慎重になるな。 稜線へ到着。 時間が経つにつれて日差しが強くなってくる。 稜線にでれば日影が無いので暑くて結構辛いが、風があったので幾分かマシだった。 稜線を進む。 山頂まであと少し。…
カリブラコアの小さな花に、夕日が当たっていました。 赤いカリブラコアの花は、サントリーフラワーズのミリオンベル チェリーピンク、背景の紫色の花はPWのジャメスブリテニア。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ランキング参加中写真・カメラ
Hayakawa 妻のバイクを購入した。 納車は来月末。 私もいずれ乗れるように大型二輪の免許を取りたい。 Nikon Z5II NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
はじめに 私だけかもしれないが、カメラを買うと毎回必要になってくるもので、カメラごとに毎回困るものがある。 先日買った110フィルムカメラ・Lomomatic110も例外ではなく、あとから必要に駆られている。
私はRICOH GRⅢを使っています。 APS-Cセンサー、28mm相当の単焦点レンズのデジタルカメラです。 画質の綺麗さ、ポジフィルム調、ネガフィルム調やモノクロなど、色味も素晴らしいです。 撮影した写真は、パソコンを使わなくてもスマートフォンアプリを使ってワイヤレスで転送することができます。 転送速度も速いため、非常に便利です。また、直接、GRⅢの電源を入れなくてもスマートフォン側からオンオフができるのが良いです。 RICOH GRⅢ、ワイヤレスで写真転送後にカメラの電源が切れていないことがある GRⅢには、「オートパワーオフ」機能がある! 写真転送後に自動で電源オフになるか実験した。結果…