:植物 ナス科の植物。食用となる部分は地下茎。原産はペルーのアンデス山地。 涼しい場所に保存し、変色や発芽を防ぐのが望ましい。 日光に当たって緑色に変色した部分や、芽が出てきた部分には「ソラニン」や「チャコニン」と呼ばれる毒が発生している。摂取すると中毒となる。そのような状態のイモを料理などに使う場合は、該当の部分を大きめに切りとって使う。
こんばんはユキです。 ジャガイモは4袋中1袋しか上手くいきませんでした。( ノД`)シクシク… でも、諦めた時に手に入ったノーザンルビーから芽が出てきました✨ t-s-life.hatenablog.com 時期も遅いし失敗しるわけにはいかないので今度のは慎重に植えたいと思います。 豆苗が大きくなって花が咲きました✨ このままいけばサヤエンドウができるかもしれません。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1ffbf718.a6ae38ea.1ffbf719.25da3312";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_…
こんばんは。 昨夜、かなり強く降りました。 トータルの雨量としては、我慢できる範囲なのですが、 短時間で強力に強く...数回... 野菜が可哀想ですが、自然が相手ですからね。 5/19(月)の時点での、サツマイモ(採苗中) 左から、... 初代オレンジ・二代目?オレンジ・二代目紫・黄の4品種です。 オレンジのサツマイモって...やっぱり休眠が浅いんでしょうかね? 二代目になるかもしれないオレンジ...やっぱり早いですね。 来年も栽培するとなれば、もっと早くなるかも? 苗が早く採れるのは良いことですが、 出荷用の芋から早く芽が出ると厄介です。 毒は無いのですが、芋の水分養分が使われます。 伏せ込…
ムシムシと雨っぽい空が続いていますが、もう梅雨入りなのでしょうか。 いやいやそれは困る、タマネギはもう採れそうですが、ジャガイモはまだ葉が黄化してないし。3月頭に植え付けたので、日数にすると80日ほどです。ちょっと早いかも。とりあえずジャガイモの試し掘りと、タマネギの収穫を始めることにしました。 極早生のインカのめざめとメイクイーンを数株づつ掘ってみます。インカのめざめは種芋が指先ほどの大きさしかなかったので心配していたのですが、そこそこ育ってくれています。さすがに球は小さいですが、数はついていました。肌も綺麗。メイクイーンもそこそこの大きさになっていますが、やはりあと2週間くらいは置いた方が…
こんにちは、keinaです。 新ジャガは葉が青いうちに収穫したもので、普通のジャガイモは葉が枯れてから収穫したもの、ということですが、サイトによって書いてあることはバラバラで、定義はあいまいだそうです。 この前収穫した菊鉢9号のジャガイモは新ジャガイモということになりますね。 これがたいへん美味しかったため、菊鉢10号のジャガイモも収穫することにしました。 ひっくり返して漁った結果。 全部で710グラム。 新じゃがいもは水分を多く含むため、保存が効かないという欠点があります。 次の収穫はこれを食べ終わった後ですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil…
こんばんはユキです。 エケベリアの花が咲きました✨ いちごも美味しそう✨ 青じそもこれから取り放題です。 と思っていたら、花が咲いてしまいました!Σ(゚Д゚) マジデッ! もう終わろうとしています(笑) 夏はこれからじゃないの?こんなこともあるんだ!?品種なのかな? 調べてみました!シソは短日植物で、日が短くなると花芽を付ける習性がありるそうです。日当たりが良い所に置いていたんですが曇りが続いたからかもしれません。 でも大丈夫!他の鉢から生えてきた青じそを採っておきました。 色んなところから芽を出してきます(笑) 左、真ん中、右に生えてきた青じそを植えました。豆苗も大きくなったね。 ペネロ…
こんにちは、keinaです。 莢が垂れ下がってきたので、試しに収穫してみました。 まだ中身が小さくて、食べ応えはなかったです。 調べてみると、莢が垂れ下がってきて、筋のところが黒っぽくなるか、莢を触って豆が大きくなってるか確認してから収穫するといいみたい。 そら豆は垂れ下がってきた頃が収穫の目安だと思ってましたが、それでは早いそうです。 家のは全然黒くなってないので、まだ早いんですね。 菊鉢10号のジャガイモ。 1本折れてますが、完全に折れてるわけではないのでまだ持ちそうです。 収穫せずにこのまま様子見です。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中植物
見たことのないジャガイモをいただきました。デストロイヤーという種類の品種です。すごい名前ですが、正式名称は「グラウンドペチカ」外観が、濃い紫の皮と赤みがかった芽の周りが覆面レスラーのように見えることからデストロイヤーという別名が付いたようです。開発者がプロレスファンだったのかな。 ジャガイモの皮は黄土色の印象ですが、デストロイヤーは赤っぽいです。洗ってみたら、コロンとしたサツマイモみたいです。中身もサツマイモみたいにうっすら黄色です。 デストロイヤーってずいぶん昔のプロレスラーだったと思うのですが、むかしからある品種なのかな。調べてみると2000年に品種登録されているそうです。結構前からあるよ…
こんにちは、keinaです。 昨日軒下に置いて、もう土が乾きました。今日は暑かったですね。 菊鉢9号のジャガイモは3本とも折れてます。 お試しの収穫です。 かなり根を張っていて、引っこ抜くことはできませんでした。 ひっくり返して漁った結果です。 色が悪いのはたぶん種イモ。 全部で530グラムでした。 もう少し待てればまだ大きくなったのかもしれませんが、菊鉢9号でこの収穫なら上々じゃないですか? 他のプランターも期待できそうです。 不織布のジャガイモは倒れたままですが、先端だけ起き上がってきました。 このまま収穫まで頑張ってもらいましょう。 倒れたおかげで水やりはしやすそうです。 ランキング参加…
今回もミニ別荘での様子を紹介して行きたいと思います。 5月に入り、新緑がまぶしい季節となりました。ミニ別荘のガーデンの緑もどんどん増え、樹々や植物の生命力と勢いを感じます。その一部を紹介します。😛 【キウイフルーツ】 3月に棚を設置してツルを誘引したキウイフルーツですが、環境改善の効果でしょうか、葉が大きくなり密集してきました。今年は蕾が着き5月下旬には花が開花すると思います。 【ネギと玉ねぎ】 ベジガーデンエリアには、ネギと玉ねぎを植えています。玉ねぎは昨年12月に植えました。苗は細く、この苗から大きな玉ねぎが採れるとは想像出来ませんでした。 下の写真は、5月上旬のベジガーデンのネギ畑の様子…
こんにちは、keinaです。 強い風が吹いたようで、ジャガイモが全部寝てしまいました。 3日前はこんな状態。 麻ひもで1周囲ってただけですから、強風で倒れますよね。 支柱を立てればいいかと起こしてみると、簡単にポキッと折れてしまいました。 起こすのは無理そうです。 ヘタに触ると折れるので、折れてないジャガイモはもう寝たまま放置でいいかなって感じです。 折れてしまった菊鉢9号と10号のジャガイモは、土が乾いたら収穫してみようと思います。 雨の当たらない軒下に移動しました。 シュンギクの花。 苦いけど食べられます。 天ぷらで食べました。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中植物