インターネット回線の速度を測定すること。
従来、光ファイバーは、100Mbpsが最大速度であったが、1Gbpsという高速のものも登場してきており、そういう高速回線でも測定できるサイトは、まだ限定されている。
通信速度測定システム Radish Network Speed Testing
スピードテスト-ブロードバンド通信速度測定サイト speed.rbbtoday.com
先日携帯電話の回線をIIJmioに変更しました。 www.bornin1991.com 月額費用は狙い通り990円と安くなっていますし、4月からデータの量も5GBに増えたし良いことばかりで大満足! と思っていました。が!しかし! 昼休み。めっちゃ遅い… 私は昼休みに半日分読者登録しているブログを見て回っているのですが記事の読み込みはもちろん、スターが付けられない。 それくらい遅い。 あっれええ!?なんでやろ?と思いGoogleのスピードテストをしてみました。 結果は… 遅すぎて測ることすらできないじゃないか… 通信制限かかってしまったか?とアプリで確認しました。 まだ速度制限には達してないぞギ…
ホームゲートウェイ 1Gポートを使ってスピードテスト 途中のケーブルは既に敷設済みのCat5e、ホームゲートウェイのポートは1Gポートなのでどれだけそれに近い数値が出るか期待しながらテストしました。結果は以下の通り、ハードの上限近い数値が出ていますので満足出来る結果となりました。手間をかけて光回線を切り替えて良かったです。
最近ニューロ光のCMをよく見ますね。 本当に早いのかな。 といっても私はマンションなので、 ニューロが契約出来ないと思っていましたが、 個別でも契約出来るんですね。 けど3年契約なので、 契約したけど遅かったとかになると かなりショックですね・・・。 1年目は月々980円みたいですが、 2年目以降は5200円。 まあまあ高いですよね。 ネット回線の変更って面倒で 腰が重い・・・。 今はドコモ光で不満はないんですが、 スピードテストすると遅いから 変えたいなと思う自分が。 ドコモのhome5Gも気になったので 調べてみました。 5G対応ホームルーターの HR01を購入して繋ぐみたいですね。 機種…
Samsung PRO Plus(2021) 512GB スピードテスト マイクロSDカードを購入したので、スピードテストの記録をしておきます。 1.製品概要 2.この商品の購入にあたり考えたこと 3.エラーチェック及びスピードテスト 3.1.エラーチェックとスピードテストのツール 3.1.1.エラーチェック 3.1.2.スピードテスト 3.1.3.その他のテスト環境 3.2.容量の確認 4.テスト結果 4.1.UHS-I対応カードリーダを使用した場合 4.1.1. 4.1.2. 4.1.3. 4.2.UH-II対応カードリーダを使用した場合 4.2.1. 4.2.2. 4.2.3. まとめ …
Kingston microSD Canvas Select Plus SDCS2/256GB スピードテスト マイクロSDカードを購入したので、スピードテストの記録をしておきます。 1.製品概要 2.この商品の購入にあたり考えたこと 3.エラーチェック及びスピードテスト 3.1.エラーチェックとスピードテストのツール 3.1.1.エラーチェック 3.1.2.スピードテスト 3.1.3.その他のテスト環境 3.2.容量の確認 4.テスト結果 4.1.UHS-I対応カードリーダを使用した場合 4.1.1. 4.1.2. 4.1.3. まとめ 1.製品概要 商品:microSDカード(microS…
Kingston microSD Canvas Go! Plus SDCG3/256GB スピードテスト マイクロSDカードを購入したので、スピードテストの記録をしておきます。 1.製品概要 2.この商品の購入にあたり 3.エラーチェック及びスピードテスト 3.1.エラーチェックとスピードテストのツール 3.1.1.エラーチェック利用ツール 3.1.2.スピードテスト 3.1.3.その他のテスト環境 3.2.容量の確認 4.テスト結果 4.1.UHS-I対応カードリーダを使用した場合 4.1.1. 4.1.2. 4.1.3. 4.2.UHS-II対応の専用カードリーダを使用した場合 4.2.1…
2019年4月頃から契約当初のような夜になると通信速度が低下する症状が出なくなり、その後もコロナ禍によるテレワークや動画サービスの需要増といった悪条件にも関わらず快適に利用できていた自宅ネット回線IIJmioひかり。 ところが5月中旬辺りからまた通信速度が低下するように。 しかも今回は以前とは異なり夜だけでなく昼間も速度低下するようになった上にルーターの再起動も効果なし。 さすがにやってられなくなってしまいました。 先日AQUOS Sense3のファームウェアアップデートが来たので更新しようと思ったものの、通信速度が遅く時間がかかりそうだし、他の通信にも影響が出そうだったので仕方なく楽天モバイ…
機種:Xperia SO-01J プラン名:ギガプラン 回線:タイプD クーポン:off(速度規制中) 機種:Xperia SO-01J プラン名:ギガプラン 回線:タイプD クーポン:on 機種:OPPO Reno A プラン名:ギガプラン 回線:タイプA クーポン:off 機種:OPPO Reno A プラン名:ギガプラン 回線:タイプA クーポン:on
機種:Xperia SO-01J プラン名:ギガプラン 回線:タイプD クーポン:off 機種:Xperia SO-01J プラン名:ギガプラン 回線:タイプD クーポン:on 機種:OPPO Reno A プラン名:ギガプラン 回線:タイプA クーポン:off(速度規制中) 機種:OPPO Reno A プラン名:ギガプラン 回線:タイプA クーポン:on
この時間に測りたいけどいつも測り忘れてしまう定期的にスピードテストを自動的に行なって欲しい計測結果を残したい 今回はそんなシーンに大活躍するスピードテストアプリ「SPEEDCHECK」をご紹介します。 SPEEDCHECKとは スピードテスト 回線速度 Speed Test CheckEtrality GmbH無料posted withアプリーチ SPEEDCHECKとはEtralityが運営する通信速度チェックサービスです。 アプリ版以外にもWEBブラウザでもスピードテストを行うことができます。 使いやすい画面構成 SPEEDCHECKはスピードテストするだけならワンボタンですぐ開始できるシ…
スピードテスト ダウンロード 9,0Mbps アップロード 16,2Mbps 月曜日 午後 7時 都内測定 トーンモバイル ドコモ回線を使ってるMVNO 。月曜日の帰宅通勤ラッシュ! の、割には速度出てます。が、やっぱり遅いな。 でも、1,100円で使い放題だからね。 ラジオアプリはストレスなく聞けます! Yahooニュースの表示速度は? やっぱりストレスです。 おとなしく、ラジオを聞いてゆったり目を休めます 測定アプリ・ドコモスピードテスト 無料でダウンロードできます ドコモスピードテストアプリ | 通信・エリア | NTTドコモ docomo-wifi.hatenablog.com doc…
私事で恐縮ですが、引越しました。 引越理由はアパートの取り壊しによるものでして、期限までの退去を迫られておりました。 いろいろな失敗をしたので、ふりかえりながら記します。 物件選び まず思ったのが、現状と同じ家賃で借りるのが難しいということです。 現在の家は築30年弱の3DK賃貸アパートなのですが、駅徒歩11分のわりには手頃な家賃でした。 良いと思った物件は申し込んだのに、タッチの差で他の人にとられてしまったりと、散々な物件選びです。 最終的にエリアを変えて、ようやく住みたい物件が見つかったのですが、家賃は現在のプラス3万円です。 家賃プラス3万を受け入れるかギリギリまで迷った結果、最終的に受…
「iPhone 15」のUSB-Cには、外付けディスプレイや外付けのストレージデバイスなどさまざまなデバイスを接続し利用可能(詳細記事)ですが、USB Type-Cの有線LANアダプタも接続でき、非常に高速であることをMacRumorsが伝えています。 Ethernetアダプタ&ケーブルと接続したiPhone 15 Pro
秋分の日の2023年9月23日日曜日。マンションはジェイコムの設備を契約をしている。今年の9月はその定期点検がある。今日我が家の宅内でのチェックを申込みしていて、結果は問題無しだった。 その後のセールストークに乗ってジェイコムに乗り換える契約を交わした。「スマートお得プラン(TV+NET)(特別割引物件)+JCOM PHONEプラス」 というパック商品。以前からNetflixは契約していたがさらにディスニープラスが6カ月無料になった。これで『浪漫ドクター キム・サブ3』をついに観ることができる笑 これまでのネットはNTT東日本のマンションタイプBだった。最新のご利用料金のご案内によれば継続利用…
個人的に使っているスマホは下記のXiaomi製Androidですが、なかなかコスパがよく重宝しています。 most.hamazo.tv 以前はGoogle日本語入力がAndroidでも提供されていましたが、現在は後継のGboardとなっており、先日ふと「Windowsのクリップボード履歴のように、複数のクリップボードが使えないのかな?」と思いました。 少し調べてみると、やはりAndroidにも同様の機能があることが判明。「えっ、今ごろ!?」と言われそうですが・・・(汗) 上記の画像がクリップボードの設定画面になりますが、下記サイトを参考に設定してみましょう。
先日故障して交換となったホームゲートウェイ HGW BL1500HM。 今日はそのWi-Fiスピードについてのお話しです。 何日か使ってみた感想としては、やはり最新の機器だけあってGOODですね。 自分達の部屋にあるテレビはネット回線を繋げているのですが、接続はWi-Fiではなく有線で繋いでいます。 ケーブルの長さにもよりますが、自分の場合テレビとホームゲートウェイの距離が2m程度なので利得の損失も少ないようです。 Wi-Fiスピードとしては、以前のホームゲートウェイが非常に遅かったため、昨年の10月に取り付けWi-Fi6に対応した MERCUSYS MR70X この製品を親機として使用してい…
スピードテスト ダウンロード 5.8Mbps アップロード 3.5Mbps 日曜日 午前中 10時 都内測定 トーンモバイル ドコモ回線を使ってるMVNO 。日曜日の午前中、この程度の速度だと、いくら使い放題でも他に行きたくなるな。ドコモに戻ろかな。 測定アプリ・ドコモスピードテスト 無料でダウンロードできます ドコモスピードテストアプリ | 通信・エリア | NTTドコモ docomo-wifi.hatenablog.com docomo-wifi.hatenablog.com docomo-wifi.hatenablog.com やっぱりドコモがいいのかな!? ご訪問ありがとうございます …
エラーコードにも「DQ」が出てくるのかと、ネガティブな状況にあっても感心してしまった。 ドラゴンクエストXオンラインをWindows版で遊んでいるが、こういうエラーが良く出るようになってしまった。原因は恐らくNURO光。1時間ぐらい遊ぼうと思っていても、30分ぐらいでゲーム画面左上のオンライン状況を示すクルクルが黄色に変わって、そのまま切断されてしまう。順調な時は緑。 クルクルが黄色に変わると、村人に話しかけてセリフのウィンドウが出たところでフリーズしたまま動かなくなる。待っていてそのまま緑色に変わればその会話のウィンドウは閉じれてそのまま次の行動へと移せるのだが。 ちなみに、エラー番号はDQ…
アメリカをはじめ、世界で人気のハンバーガー店であるマクドナルド。 そんなマクドナルドが日本の店舗で提供しているフリーWi-Fi、00_MCD-FREE-WIFI。 そして、このページでは当ブログの『スピードテストハンター(STH)』シリーズとして、マクドナルドのWi-Fiを使いスピードテストを行いました。 測定条件 下記の条件で測定を行いました。 固定測定条件 測定回数:5回 測定に使うスマホ:iPhone 12 充電:しない 低電力モード:オフ Wi-Fi設定:00_MCD-FREE-WIFI のみ自動接続をオンにする モバイルデータ通信:オフ 測定アプリ:Speedtest 測定サーバー:…
スピードテスト ダウンロード 16.6Mbps アップロード 7.8Mbps 金曜日 午前中 10時 都内測定 トーンモバイル ドコモ回線を使ってるMVNO 。平日の午前中、朝の通勤時間を終えた頃です。この程度の速度なら、ストレスなく使えます。 測定アプリ・ドコモスピードテスト 無料でダウンロードできます ドコモスピードテストアプリ | 通信・エリア | NTTドコモ docomo-wifi.hatenablog.com docomo-wifi.hatenablog.com docomo-wifi.hatenablog.com やっぱりドコモがいいのかな!? ご訪問ありがとうございます ドコモ…
NECの無線LANルータ。 元々は同社のWX3600HPを使っていたのだが、我が家の諸々な都合上、一番端っこにある部屋にルータを置かざるを得ず、そうすると対角線上の反対にある部屋まではWIFIが届きづらくて難儀していた。まだまだ現役で販売中の機種だし、決して悪い製品ではないのだが、集合住宅で使用すると上下左右全ての部屋でWIFIを飛ばしているので競合がものすごいことになっており、WiFi Analyzerで確認すると見たこともない電波が最強を誇っていて、子供の使っている知育タブレットや妻のノートPCが頻繁に切れて「なんとかして!」と泣きつかれていた。TP-LINKの中継機を入れていたのだが、当…
はじめに アジャイルテスト4象限とは? プロジェクトチーム構成 テストプロセスの変化と改善内容 フェーズ1:テスト計画時のテストプロセス フェーズ2:チーム体制変更に応じたテストプロセス改善 フェーズ3:開発状況に応じたテストプロセス改善 アジャイルテスト4象限に照らしてどうだったか? アジャイルテスト4象限の効果(メリット) アジャイルテスト4象限を軸にしてテストアプローチを検討する際の留意点 まとめ 今後 最後に はじめに QA*1エンジニアの渡辺です。 先日、子どもの夏休みにあわせて1日中プールにいたら、熱中症になりました。 普段は冷房が効いた室内で仕事してますので、休日あまり外ではしゃ…
ファーウェイが中国にて発売したスマートフォンである「Mate 60」シリーズ。あらゆる部分が謎に包まれているが、筆者も現地にて調達してきたのでテストできる範囲で検証したい。 なお、本来であれば技適未取得の端末のモバイル通信は利用できないが、電波法第103条の6(特定無線局と通信の相手方を同じくする外国の無線局等)の解釈並びに総務省のQ&A、所管総通の問い合わせによる回答に基づき、電波を発した状態で運用することとする。詳細は次回記事にて掲載する。 中国製チップ搭載で5G対応の可能性が極めて高い。日本でも利用できる可能性が高いMate 60 Pro ファーウェイのMate 60 Proについては中…
どもこんばんは、ぼくです。
昔は現地SIM買ったり、Wifiルーターまたはホテル戻った時だけホテルWifi使ってとかやっていましたが便利な時代になったもので、ahamo,楽天モバイル海外で使えるので使ってきました。 逆にネットワークない方が脱スマホ出来てのんびり過ごせるのはあるのですが…。 各キャリアの接続先について 各拠点でのスピードチェック アントニオ・B・ウォン・パット国際空港(通称:グアム国際空港) プラザ前の交差点 マイクロネシアモール Kマート GPO ウェスティングアム ヒルトングアム(タシタワー) ヒルトングアム(メインタワー) 番外編 まとめ 各キャリアの接続先について 各種キャリアがGuamのどのネッ…