タマムシ科に属する甲虫。ヤマトタマムシともいう。 前翅に緑に赤の筋が入っており、金属光沢があり美しい。 幼虫はサクラ、カシ、ケヤキ、エノキなどの枯れ木に住む。 法隆寺の国宝、玉虫厨子にはこの虫の前羽が使われている。 昔から吉兆虫と呼ばれ、タンスの中にタマムシを入れておくと着物が増えると言う迷信もある。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
今年も見つけることができました この時季になると飛んでいるタマムシは捕まえられませんでした しかし、いつ見ても奇麗で飽きない色をしています je6xpf.hatenablog.com
先日タシロランに出会い調子に乗ってギンリョウソウでもと散策。出会えなかったが天の采配でそれなりの収穫が…結果を以降に。冒頭のものは、気になる山百合(ヤマユリ)の現状、もう少しで一斉に開花するかも もう少し先と思っていたが摩耶蘭(マヤラン)に出会う、ラッキー! 孫と散歩していた時にも飛んで行くものをみた、てっきりクワガタかと思っていた。濃い緑シャツを着ていたので私に留まる雰囲気だった虫よけスプレーを掛けていたため嫌われ近くの木に(´;ω;`)…玉虫(タマムシ)じゃないかぁ!! 大葉蜻蛉草(オオバノトンボソウ)、これがほぼ最終形、確かにトンボだね これもオオバノトンボソウなのだが、真ん中をよく見て…
6/19(木) 犬と散歩。今日のクビアカ、7匹屠り、2匹逃し。 さあ、続くかしらん。 散歩に身が入らずショートカット、クビアカ探しもおざなり。 昨日書いた通りです。 どうせ根絶は難しい、きっと生き延びて、そこらへんに普通にいる虫になる だろうと推測する。 初めは中国あたりから、すぐ近所の木材団地に運ばれた木に入っていたのが、 あちこちに運ばれて広がったんじゃないかと分析されている。わかりゃしな いが、とはいえいかにもありそう。 生き物の繁殖なんて、まあそんなもんだろう。我々の身の回りは、実際には 外来種だらけといってもいい。 外来種が生態系を壊すとか、固有種を守れ云々といっても、生物はそうやっ…
タマムシの仲間でこんな綺麗なのがいたんですね。このクロホシタマムシによく似たマスダクロホシタマムシもいるそうなので、まだまだ知らない生き物が近くに沢山いそうです。
二人で家に戻ってすぐにマシン割り。 エノキはとても割りにくくて大変でしたが、とりあえず満タンになりまいた。 軽トラにも。 F650さんが帰った後に畑へ。 パレットを追加して。 エノキは少しでしたが、タマムシがきてくれるでしょうか。 まだまだ積むことができそうです。 タマムシを呼ぶにはもっとあった方がいいでしょうか。
こんばんは(こんにちは) 3児のちちたかぼうです! ピカピカした虫をゲットしました
幼虫は蜂が食べてくれると聞いていたけど、 この日蜂が結構ウロウロ飛んでいて、葉の裏などをくまなくチェックしていた。 ちょーど見ていたら蜂が幼虫を食べているのかと思えば、抱えてどっかに持って行くのを見た ⬇これはオクラについた幼虫を集めて、 鳥の餌にしたらいいかもっ!って思いついた鳥の餌台 ぼろい木の鍋の蓋をネジでとめただけのもの。笑 小鳥が好きでよくうちの庭にも遊びに来てくれるけど、これは果たしてどうなのだろうか?(笑) (あとから聞いたら死んだ幼虫は食べないんじゃない?って言われたけど、、ここで鳥が止まってくれたら嬉しいなぁ〜) 柱を刺す時にちょーどウコンの生えていたところを掘ったからウコン…
先日紹介したペットフードにたかっていた蟻。 数日後の様子です。 獲物であるペットフードの上に砂をかけて覆ってしまいました。 この中で、小さく切り刻み、巣穴へと運ぶのでしょう。 下は道路で見つけたタマムシですが、玄関に置いたのに、同じようにどこからか砂が運び込まれていました。 これも、やがて砂で埋まるかもしれませんね。 こちらは抜け殻。バッタかなぁー? 道路で脱皮するわけないだろうから、風邪で飛ばされて来たのでしょう。 最後は落ち葉に隠れたニホントカゲ。 慌てて草むらに逃げようと動き始めた時の様子。
見事なタマムシ。自宅の薪置き場で発見。付近にあるコナラやサクラの朽木で育ったのだろうか。あるいは、隣家にある大ケヤキを目当てによそから来たか。黒くて大きな眼がかわいい。生きたタマムシを見るのは、私は初めて。この後すぐ、陽光をきらめかせながら飛び去った。(7月25日撮影) ツマグロヒョウモン。自宅の灯油タンクの上で。小休止か。触覚先端のふくらみが印象的。(8月13日撮影) 同じ個体のツマグロヒョウモン。複眼の真ん中には縦長の黒い点が。その周囲にもやや淡い点が。これが所謂「偽瞳孔」か。
低い里山。。ほとんど里山って低いと思うんですが、歩きでも我が家を出発して、約30分ほどで頂上に着いてしまいます。以前はこの山も野鳥が色々やって来てくれたんですが、この頃はとても少なくなっています。寂しいですね。 上る途中に山水が出ている所があるんですが、ヒラヒラ飛んでるチョウが居ました。モンキアゲハです。でも左の後ろ翅の尾状突起がありません。鳥から襲われたのか何かしらの事故で取れたのか分かりませんが元気に飛んでいました。 モンキアゲハ このチョウを撮影していると、小さい鳥が飛んできました。コゲラです。日本で一番小さなキツツキです。可愛いですね コゲラ ここからほんの数分で頂上に着いてしまいます…