Dan Simmons 作家。小説家。 1948年生まれ。 SF、ホラー、サスペンスなど多岐にわたるジャンルの作品を発表。 代表作にSF小説『ハイペリオン』(ISBN:4150113335)シリーズなど。 最近イリアス、オデュッセイアをベースにしたSF長編『イリウム』『オリンポス』の二部作を発表し話題になっている。
リスト::SF作家
SF小説が苦手である。嫌いではなく苦手。科学的な脳みそをどうやら備えていないらしい。筆者みずから、おのれの頭の悪さに呆れる、そんな作文である。 そんな中でも、再読はおろか幾たびも読み返しているのが、ダン・シモンズの『ハイペリオン』である。『ハイペリオン』『エンディミオン』『エンディミオンの覚醒』『ハイペリオンの没落』と、SF小説の世界ではふつうなのかもしれないが、よくまあ書いたと感心するほど長いながい小説である。 なかでも好んでいるのは初めの一冊になる『ハイペリオン』。某アニメに出てくるらししいが、その効果と意味はわかりかねる。 それはまあさておき、この作中登場するサイリーナスという煮ても焼い…
椎名さんの本は、「怪しい探検隊」モノや「赤目評論」モノから読み始めた。 ダラダラと読み続けていたが、ガツンとぶつかるような手ごたえがあったのがこの本。 独身で時間のあったときだったので、ほぼ一気読みに近い形で読み切った。 椎名さんは、世界中を飛び回り、その間にいくつもの連載をこなし、さらにこんな小説も書けるんだ、と驚いた。 読後、書棚の中でずっと宝物のように輝いていた。 タイに駐在したときにも持って行った。 長く書棚に置いてあるので、帯の背の部分の色が抜けてしまっている。 最近、ダンシモンズの「ヘリックスの孤児」を再読した。 冒頭の作品「ケリー・ダールを探して」を読みながら、その世界観がどこか…
エンディミオンの覚醒(上) 作者:ダン・シモンズ 早川書房 Amazon エンディミオンの覚醒(下) 作者:ダン・シモンズ 早川書房 Amazon 「エンディミオン (上下)ダン・シモンズ/酒井昭伸訳」 ハヤカワ文庫 「エンディミオンの覚醒 (上下)ダン・シモンズ/酒井昭伸訳」 ハヤカワ文庫 世の中は「三体」ですが、ハイペリオンシリーズの三部と四部を読了。 面白かった!(晴れやかに) 率直に言えば、前二作の方が好きだけど、でも面白かった! せっかく構築された科学的論理なんかさっぱり理解できてないけど、ありったけのイメージを掻き立てられる世界観に夢中で読了。 各惑星の描写が壮大かつ詳細。某局の世…
米澤穂信サンの 「本と鍵の季節」 という本を読みました。 本と鍵の季節 (集英社文庫) 作者:米澤 穂信 集英社 Amazon 高校生二人による学園推理モノ といった内容でしたかね。 短編六本ということで、 手軽に読めたのが良かったです。 学校図書館を舞台にしているので それとなく本のタイトルなども 出て来るのですが、 中には知っている本の タイトルなどもあって なぜか嬉しくなりました。 たとえば、冒頭の「913」に 出て来る「ハイペリオン」などは、 私も持っていたりするので 妙に親近感がわいちゃいました。 ハイペリオン (海外SFノヴェルズ) 作者:ダン シモンズ 早川書房 Amazon こ…
こんばんは。フェデリコ・フェデリチです。 お花の前に立っていますが、タイトルにある「コピペ」とか「やさしい日本語」という言葉からご想像できる通り、パソコンをカタカタするだけの記事です。 それでは 家に帰るぞ! 家に帰ってまいりました。 本題に入ります。みなさん、コピペというものをご存知でしょうか。 コピペというのは、コピー&ペーストの略なのですが、サイトからサイトへ次々と「コピペ」されて広まった文章のことも指します。 「コピペ」の動機は多々あれど、どれも人を面白いと思わせる力があったからこそ、広く知られることになったのでしょう。 そしてこの時代を代表する日本語として語り継がれるだろうと思ってい…
メールチェックしていたら、 読書メーターで 「ヒューゴー賞シリーズ部門 受賞『マーダーボット・ダイアリー』シリーズの最新刊が小説部門1位!」 bookmeter.com マーダーボット・ダイアリー 上 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ 東京創元社 Amazon ここ10年ヒューゴー賞のチェックしてないですね・・ ダン・シモンズやマキャフリーまでは全作よんだが・・ 何か、主人公(アメリカ人)の私生活問題(!?)が嫌になる設定が多くてもうわくわくしなくなっていたのだと思う・・(偏見!?) ヒューゴー賞 長編小説部門 - Wikipedia リストを見ていたら、 中国の作家も受賞していて、 …
「恐怖の季節」到来す! 凶悪の季節がやってまいりました。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか セイ)でございます。 そろそろ、土の中から冬眠していたカエルどもが目を覚ましたころです。 今日は春の嵐のような天気で、風がとても強くて外出する気にならず籠っておりました。 マスクの隙間に注意して生活します。 AudioBookにはまった件 月初は「実験モード」にいきかけていたのですが、また「お勉強/読書モード」の期間になってしまっております。Udemyという学習サイトの見放題(Bussiness版)が今月末までの契約なので、ずっと2x倍速で聴いております。2x倍のほうがテンポがよく快適です。早…
時の子供たち【上下合本版】 (竹書房文庫) 作者:エイドリアン・チャイコフスキー 竹書房 Amazon エイドリアン・チャイコフスキー『時の子供たち』読んだ。 なんといっても蜘蛛パートが魅力。 他の人の感想を見ても人間パートと蜘蛛パートが交互に進むのだけれど、蜘蛛パートが遥かに魅力的で、そちらの方に愛着が湧く。そしてそれは作者の意図する通りだろう……といった評が目立ち、そのとおりかと思う(そんな蜘蛛パート優位なところも、どことなく『蜘蛛ですが、なにか?』を思い出させないこともない)。 『時の子供たち』を蜘蛛子さんアニメのヴィジュアルと声で読んじゃったのはぼくだけじゃないと思う。 — 山岸真(P…
クラウド(Googleドライブ)の隅っこから「90年代ベスト」というテキストが出てきた。パソコン通信にでも載せたのだろうか。なんだか気恥ずかしいリストですが、せっかくなのでご紹介します。 90年代ベストブック 【人文社会】 『世界史の誕生』岡田英弘/ちくまライブラリー 『監督 小津安二郎』蓮實重彦/筑摩書房 『国家民営化論』笠井潔/光文社 『存在論的、郵便的 -- ジャック・デリダについて』東浩紀/新潮社 『地球が回る音』中村とうよう/筑摩書房 『<戦前>の思想』柄谷行人/文藝春秋社 『大モンゴルの時代(世界の歴史9巻)』/杉山正明・北川誠一/中央公論社 『ホット・ゾーン』リチャード・プレスト…
月光映画館へようこそ。 *本と映像の切れない関係 * 涼宮ハルヒの消失 涼宮ハルヒの消失 通常版 [Blu-ray] 平野綾 Amazon 関係者 監督 武本康弘, 石原立也 出演 平野綾, 杉田智和, 茅原実里 興味をもった本・作家 涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫) 文庫 – 2004/7/30 谷川 流 (著), いとう のいぢ (イラスト) 『ハイペリオン』Hyperion (1989年) ダン・シモンズ(Dan Simmons) 『ハイペリオンの没落』The Fall of Hyperion (1990年) ダン・シモンズ(Dan Simmons) 『エンディミオン』 Endy…
年末ということで年末っぽいブログをめちゃくちゃ書きたくなった僕は今年読んだ小説の感想をまとめることにした。 2021年には読んでいないものは省いたつもりだけど、2020年に読んだやつとかあったらごめん(記録とか付けてないからちゃんと覚えてない)。あと本自体は積読がかなりあるので、そういう途中のものは省いた。 自生の夢 短編集。短編集だけれども、「Cassy」という自分の考えていることや、状況や、感情を、AIが自動的に最適な言語化を行ってサーバに保存したりネットワーク上に公開できるインテリジェンスツール(つまり、めちゃくちゃ性能の良いAIでやるSNSみたいなもの)が巻き起こす騒動がメインに描かれ…
これはなに ここ3-4年、散発的にSF小説を読むにつれSF小説好きとしての自認が徐々に強くなってきた。そこで、大した冊数もない自分の既読本の中から、特に面白いと思ったものを挙げて自分の考えをまとめる。 このリストの中で一番古い作品は1949年の一九八四年で、一番新しい作品は2019年の息吹だ。基本的には SF は新しいものが良い。科学技術の発展とともに生活様式や社会が変わり、想像力の土台となる常識が更新されていくからだ。一方で、それと同時に普遍的なテーマを取り扱った SF は古びれない。70年以上前に書かれた一九八四年やファウンデーションは今読んでも傑作である。特に銀河を旅するような遠未来を描…
discovery「永遠のその先へあなたをいざなうベストSF100+」、タイトルでは「100+(100冊以上)」となっていますが、元記事に番号の重複や欠番があるため、ちょうど100冊の紹介になります。わたしごときが講釈できることではないのですが、SFは詳しいひとたちのあいだでも定義が微妙に揺れているところがあります。こちらのセレクションでも純粋にSFと呼べるであろう作品(5『宇宙戦争』など)から、ホラー要素の強い作品(36『ザ・スタンド』など)まで混在していることから、SFなる言葉が実に幅広い作品をカバーしていることがお分かりいただけるでしょう。 選者によれば、1『The Blazing Wo…
ネットオフにて。 オースン・スコット・カード『ゼノサイド〈上〉 (ハヤカワ文庫)』 オースン・スコット・カード『ゼノサイド〈下〉 (ハヤカワ文庫)』 ダン・シモンズ『愛死 (角川文庫)』 ジョージ・R・R・マーティン&ガードナー・ドゾワ&ダニエル・エイブラハム『ハンターズ・ラン (ハヤカワ文庫SF)』 小川一水『群青神殿 (ソノラマ文庫)』 三方行成『流れよわが涙、と孔明は言った (ハヤカワ文庫JA)』 法月綸太郎『怪盗グリフィン、絶体絶命 (講談社文庫)』 森川智喜『キャットフード (講談社文庫)』 森川智喜『スノーホワイト (講談社文庫)』 Tポイントが貯まったので、ネットオフしてみた! …
さて、『イリアム』の続きである『オリュンポス』の感想である。 一言でいえば、ずいぶんと失速してしまったなというところである。『イリアム』は掛け値無く面白かった。ハイペリオンから期待して入ってくる読者も満足できるものであった。しかし、『オリュンポス』はどうだろう。つまらないというほどではないが、イリアムの牽引力でオリュンポスを読了させたような、そんな感じがしなくもない。『イリアム』の最後は、著者ダン・シモンズが構築する世界の全ての歯車が回りだし、ようやく世界が動くという期待感を残しての最後だっただけに、オリュンポスがその期待に応えるだけの物語の動きを見せたかというと、否定せざるを得ない。これは、…
アメリカの総合雑誌「リーダーズ・ダイジェスト」が選ぶ2021年度最恐ホラー50選です。こうしたリストを紹介しているうちに、常連というか、スタメンというか、不動の人気を誇る作品がどれなのかもだんだん見えてくるようになりました。31『リング』は、ナオミ・ワッツ主演の映画のおかげもあるわけですが、それにしたって日本から頻繁にランクインしてくれるのは誇らしいものです。余談ですが、台湾では『リング』のせいで従来の幽霊のイメージが貞子になってしまったという現象も起きていて、その感染力たるやグンバツと言えるでしょう。 リストの年代が新しいぶん日本語未訳の作品が多いですが、そうしたなかで興味をそそられるのは、…
十数年に渡って「つんどく」した本がある。それが『イリアム』である。私がハイペリオン・カントスの四部作を愛読していることは、既に何度も述べたことである。しかし、私はハイペリオン・カントスを愛読したとはいえ、必ずしも、その著者であるダン・シモンズのファンではなかった。したがって、ハイペリオンを読破したらかといって、イリアムが読破できなくても何ら不思議ではない。イリアムを長年にわたって積んどくした理由は、やはりその内容によるところが大きいだろう。 世界観のぶっ飛び具合でいえば、イリアムはハイペリオンを越える。ものの数十ページの間に、ヘクトルやアキレスが活躍するギリシャ神話の描写があったかと思えば、未…
10月のアメリカはハロウィンに向けてまっしぐら。 怪談や怖い話が日本の夏の風物詩であるように、ホラー小説はアメリカの本好きにとって秋の風物詩。そのジャンルが好きな人にはたまらない季節です。 昨年、当サイトでは作家たちが怖い本を教えてくれる特集をしました。https://blog.the-x-chapters.info/entry/2020/10/17/221358blog.the-x-chapters.info どの作家も、大変興味深いセレクションでした。今年は、作家ではなく、一般読者おすすめの怖い本を特集しますよ! 英語圏の巨大掲示板Redditで多数の返信が寄せられた以下のスレッドから、賛…