ギルバート・キース・チェスタトン Gilbert Keith Chesterton
1874年5月29日ロンドン生まれ、1936年6月14日バッキンガムシャー州ビーコンズフィールドにて死去、享年62歳。 美術学校に進んだ後1895年から政治評論や文芸批評、随筆、詩などを発表し始める。1911年に有名な「ブラウン神父の童心」を出版。 当時のイギリスの批評界の潮流として、カソリックに改宗した、代表的な知識人としても知られる。 ちなみにE.C.ベントリーと親友。
どろぼう天国 (推理・探偵傑作シリーズ 22)作者:G.K.チェスタートンあかね書房Amazon ブラウン神父が活躍する4つの短編(古城の相続人・天の矢・猿神の呪い・どろぼう天国)が収録されています。 巻頭に4つの事件の不思議についてマンガ風に紹介されていて、工夫されています。ここら辺、挿絵にマンガ家を起用した利点を生かしています。 ブラウン神父は見かけとその推理力とのギャップがすごいように描かれています。 その点、ホームズタイプのようないかにも名探偵というキャラとは違います。 多分私もホームズタイプではないので、目指すところはブラウン神父です。 確かに4つともトリックというか事件の構造は驚く…
ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 今回は、ブラウン神父の短編集の第3弾『ブラウン神父の不信』から、評価の高い2作品を紹介します。 本当は、前回・前々回のように、BBCドラマ「ブラウン神父」と比較する形で紹介したかったのですが、 books-toraji.com books-toraji.com 残念ながら、今回取り上げる2編を原作にした回がみつからず。なぜー? 今後みつけられたら、別途紹介するかもしれません。 (なんだかぐだぐだですみません 笑) ■目次■ 「ブラウン神父」シリーズ第3弾「ブラウン神父の不信」 「犬のお告げ」 「犬のお告げ」あらすじ 「犬のお告げ」感想 「…
ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 前回に続き、BBCのドラマ「ブラウン神父」を原作小説と比較します。 books-toraji.com 今回取り上げるのは、シーズン3の第3話「The Invisible Man」(小説原題と同じ) 原作小説については、以前紹介したこちら ↓ をどうぞ。 books-toraji.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c…
ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 「ブラウン神父」、実は人気ドラマシリーズでした 大変だー! 先日、ブラウン神父の小説の記事を書いたあと、 あれこれ調べていて知ったのですが! ブラウン神父シリーズって、かなり前からBBCでドラマやってたんですね!(情報が! 遅い!)(すみません!) 最新話のシーズン11は、すでにこの春ミステリーチャンネルで放送済みだとか。 続くシーズン12は、来年(2025年)イギリスで放送予定。 さらにシーズン13も、制作が決まっているそう。 人気あるんですねえ。 そして、シーズン1から10まで、現在Amazonプライムで配信中です。 (※え、プライム…
ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 前回 ↓ に続き、短編集『ブラウン神父の童心』第5話、『見えない男』を紹介します。 知人から脅迫を受けていたスマイスが、家事用ロボットだらけの自宅マンションで姿を消し、部屋には血痕が残された。現場付近にいた人たちは、怪しい人物は部屋に入っていないと口を揃えたが――。短編集『ブラウン神父の童心』第5話。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.s…
ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 大胆で多彩なトリックと、ちょっと皮肉でユーモアのある文章。コナン・ドイル(シャーロック・ホームズシリーズの作者)の作品と並び、後世の作家たちに影響を与えたとされる、名探偵ブラウン神父シリーズの第一作。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push…
「チェスタトンのフェンス」、インターネットで遭遇したことのある言葉だが、「なぜそのフェンスが建てられたかわかるまでは、そのフェンスを撤去するべきではない」の出典となるエッセイを翻訳してみました。 意訳的なところも多いと思います。記憶が確かなら、どこかの書籍の中で翻訳はすでにあったような気がしますが、それは参照していません。翻訳の正しさを保証することはできません。趣味で訳しました。出典さえ明記してもらえれば無断転載可能です。 個人的な意見ですが、現代日本でも同じような問題意識はあるように感じます。「無限のリソースなど本当はないのに、無限のリソースがあるかのような問題解決の方法が提案される」という…
ちかごろ短編集ばっか読んでる気が。 「火星年代記」レイ・ブラッドベリ(ハヤカワ文庫) 初読。火星への探検を始めた地球人、そしてやってきた地球人に対峙する火星人。火星に入植し定着してゆく人類と全面戦争で滅びる地球、という物語を26の短編と断章で綴った年代記。…とまとめるとハードなSFの香りがしますが、視点はその時々を生きる市井の人々とその生活にあり、筆致は詩のように静かで柔らかく、時として物悲しく、時として寂寞で、たまにドタバタ笑劇も入ってたりしてますが、読後はそこはかとないうら寂しさ、無常感に包まれます。一方で近代の科学文明やアメリカの文化風習に対する風刺や批評性があり、また一方で奔放な想像力…
お題「写真で一言」 このイラストはチェスタトン『奇商クラブ』第一話より(イラスト初出1904年6月)。チェスタトン自身が描いています。もちろんこんなセリフの場面じゃありません。でもこのイラスト、なんかヘンテコな印象を受けるんですよ… 奇商クラブ (創元推理文庫) 作者:G・K・チェスタトン 東京創元社 Amazon ※ 同じ場面のイラスト(1935年英国出版、Ernest Wallcousins画) こっちの方が、小説で読んだ時の印象に非常に近い。チェスタトンの脳内イメージって、かなり普通人とは違ってるのかも…
シミルボン投稿日 2021.09.03 アポロンの眼 (バベルの図書館 1) 作者:ギルバ−ト・キ−ス・チェスタトン 国書刊行会 Amazon ↑旧版(1988)は変形本 新編バベルの図書館〈2〉イギリス編(1) 国書刊行会 Amazon 『バベルの図書館』(以下の引用は旧版1988から)の第一巻、チェスタトン集「アポロンの眼」の序文にボルヘスは探偵小説について、こう書いている。 ポーの発明になる探偵小説というジャンルは、それがあらゆる文学ジャンルのうちで最も人工的なものであり、最も遊びに似たものであるからには、いずれ消滅する時期がやってくると予想される。そもそもチェスタトンは書いていた、小説…