打楽器の一。 アップライト・ピアノのような形で、ピアノ同様に鍵盤がついている。キーを押下すると、内部のハンマーが金属音板を叩いて高い音を出す。構造上、打楽器に分類されるが、ピアニスト、キーボード奏者が演奏する場合が多い。
以下の動画の冒頭の音楽に用いられているのがチェレスタである。
私のピアノは退屈でアイデア不足 チェレスタのような音を出すというご提案 チャイコフスキーやジョン・ウィリアムスに使われたチェレスタ ピアノは楽器の王様といわれるけれど 私のピアノは退屈でアイデア不足 エリーゼ音楽祭で「Someone to watch over me」を弾こうかなぁということは先日、ジャズ師にも伝えた。 いや、「弾こうかなぁ」というのは「弾きます!」とは違うんだけどね。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com しかし私の伝え方が悪かったのか、師のアタマには私がこの曲を師いわくの「コンテスト」で弾く、というようにインプットされたようだ。 そして私に…
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――そして、後ろなどまったく気にせずでいい逃げ馬の強みが、この展開だと顕著に表れてしまったか。 目次 ローズS 2024 レース結果 ホネ的! レース回顧 / レース分析 ローズS 2024 レース全体のふり返り ローズS 2024 各馬ふり返り 予想と結果 タガノエルピーダ セキトバイースト ☆レガレイラ / クイーンズウォーク / △チェレスタ 他 www.yosounohone.com ローズS 2024 レース結果 着順 馬名 タイム 上3F 1 クイーンズウォーク 1:59.9 33.5 2…
楽楽精算「横澤さんの日記」篇(30秒)の怖そうな音楽は? 「くるみ割り人形」の「金平糖の踊り」 「くるみ割り人形」のお話 バレエ「金平糖の踊り」 チェレスタ オーケストラ版「金平糖の踊り」 今回のお話 楽楽精算「横澤さんの日記」篇(30秒)の怖そうな音楽は? いかにも怖そうな音楽の、楽楽精算「横澤さんの日記」篇(30秒) シリーズになっている「楽楽精算」のCM。「横澤さんの日記」篇(30秒)では、仕事の過重なストレスのあまりに、横澤夏子(よこざわなつこ)さんが生き霊となって滝藤賢一(たきとうけんいち)さん演じる経理部長の背後から現れる、みたいなストーリーになっています。 その背後に流れる音楽も…
明日積雪の恐れがある関東。今日も未明から庭の植木を打ち付ける雨の音が鳴り始めました。今朝は日の出の陽光も差し込まず、ひんやりとした空気感が氷雨を布団の中で感じます。 「そういえば今日が立春かぁ」の朝。太陽が天球上の黄経315度を17:27に通過します。日の入りが17:11なので、その後の話。 チェレスタ チェレスタという楽器は、オーケストラの中にいて、その音は一発で聞き分けられるほどの独特の音色を持った小さな楽器です。有名どころではチャイコフスキーの「金平糖の踊り」や、サン=サーンスの「水族館」。最初に意識して聞いたのはホルストの「水星」です。 図書館に森ミドリさんのCDに『チェレスタはゆりか…
チェレスタ初陣に対するシルク会員期待の声。 今日の追い切りは3頭併せで行われ最先着も、2番手追走から抜け出すタイミングが早過ぎて直線で物見をしていたみたい。 一方で気持ちが入り過ぎることもなく、とても良い走りをしているとのこと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 入厩当初から「デビュー戦は牝馬限定の長めの距離で」と聞いていましたので、福島1800mは予想通りですね。 来週の最終追い切りは福島への長距離輸送を控えて軽めになりそう。 無事にレースを迎えられますように。 つ、津村さん… つむつむで福島って期待されてないのかな? 出走…
この曲もシュレルズのカバーです オリジナルは間奏がチープな感じのオルガンで オールディーズの雰囲気いっぱいです ビートルズのベイビー・イッツ・ユーは 「自分ではどうにもできないんだ。それは君のせいなんだよ」 みたいに歌うジョンのボーカルが聴きものですが ジョージのギターにかぶせたジョージ・マーチンのチェレスタが ちょっとオリジナルの雰囲気を思い出させてくれます チェレスタが入らないバージョンは「Live At The BBC」で聴くことができます この記事を書いていて気づいたのは 作曲がバート・バカラックだということでした バート・バカラックは今も存命中で Apple Musicで作品を聴くこ…
ラヴェル ボレロ この曲は聴き比べてみると興味深い。少しずつ違いがある。 楽器間のバランス、終盤にかけての盛り上げ方にはこだわりたい。 そうなると、リッカルド・シャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のCDが私の選ぶベストだ。 6番目のフルートと弱音器付きトランペット 9番目のピッコロとホルンとチェレスタ それぞれの楽器を聞き取ることができ(チェレスタの聞こえないものが多い)、音量のバランスが絶妙である。これは指揮者というより録音の影響だろうか。 後半の大太鼓の迫力には拍手を送りたい。