世界最古の電子楽器。1920年にロシアの科学者レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン博士に よって発明される。 ごく一部の音楽・楽器マニアの間でしか知られることのなかった幻の楽器だった が、2001年に同名のタイトルで映画化され、一般にも広く知られた。(ASIN:B00005V2JB)
テルミンのアンテナと手等の位置、形等で音程と音量が連続的に変化する。 発音できる音は一音のみ。
テルミン―ふしぎな電子楽器の誕生 (ユーラシア・ブックレット)
テルミンを弾く
テルミン―エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男
夏休みに電子キットで工作しよう! 回すと光ってオルゴールのなるコマ! エレキット(elekit) はんだ付け電子工作キットオルゴールごま2 テルミンを自作しよう! 電子工作キット(ジュニア テルミン)WSG105 3つのセンサーお掃除ロボットをプログラミング! プログラミング ロボット お掃除ロボ [未組立] 小学生 学習 教育 掃除機 手作り 工作 キット センサー 自由研究 知育玩具
どうも。こんなんなりました…。 イラストAC用なので、横長仕様です。 こうしておくだけで、このブログの雰囲気も変わるっていうことですよ。 ここに来る人の印象って、大事でしょう? 全身だと必ず小さくなります。ですから、無難に描こうとすると上のように上半身のみになってしまいます。 前回?前々回?のテルミン。 ビーチボーイズの「グッド・ヴァイブレーション」の出だし、スタート部分に使われている妙な音色の正体がテルミンです。 なんでも、最初の電子楽器らしいですね。 スクショ撮ってきました。 これがその形。っつうか…もう、あれでしょ? 僕の文章なんか全然目に入んなくなってませんか?上の女の子ばかり見てませ…
どうも。 昨日、会社に行ってきました。退社ということで、長年世話になったということで、社長に挨拶…。菓子折り持ってまいりました。 これで、ケジメついたかな…。正直、今は、漫画のストーリーと作画作業、ネームのことばかり考えてるので、次の就職先とか、収入とかは、あまり考えてません。 …ってか、考えないようにしてます。(^^;) やりたいことをやるだけ。 でもさ、社長からも言われたけど、『夢があって良い』って…。そうかも。普通は趣味くらいしかない。もちろんそれで良いし、趣味もない人だっている…。 僕も趣味って言えばそうだけど、こうやって、ネットで公開してる以上、趣味からちょっと、半歩出ているかも…。…
定義 電子回路によって発音する楽器を総称して電子楽器という。エレクトリック(エレキ)・ギターなどのように、伝統的な楽器と同じ発音原理で出した音を電気式のピックアップで拾い、アンプやスピーカーで拡大するしくみのものとは電気楽器とよび、電気楽器には分類しない。 歴史 世界初の電子楽器は、1906年にアメリカのケイヒルが制作したテルハーモニアムであるとされている。これは1種の電子オルガンであるが、家1軒分もある巨大なものだった。 1920年にロシアのL.テルミンが全く新しいタイプの電子楽器を発明した。四角い箱からアンテナが2本出ており、このアンテナに手を近づけたり遠ざけたりすることにより、発音・音高…
音楽の授業は好きでしたが、ピアノやギターの経験は無く山にも興味はありませんでした。 30才を過ぎた頃から漠然と趣味について考えはじめ、 何か趣味が欲しいけど、何をしていいか分からない 当時の職場で話してみると「私も!」と言われることが多くて驚きました。 みんな同じことを思っていたんですね(*ˊᵕˋ*) 気になる楽器 カリンバ テルミン マトリョミン ハンマーダルシマー 一日体験に行ってみた 陶芸教室【電動ろくろ】 殺陣【立ち回り】 おわりに 気になる楽器 カリンバ YOASOBIの夜に駆けるをカリンバ で弾いてみた- YouTube↑埋め込んで良いのか分からなかったので、URLを貼らせて頂きま…
そして明日早番なので記事は書けません。 明日ちゃんと書くから許してね。書かないかも。 いやがんばる、多分……。 書いたわよ!ニンダイについて!! てわけでざっと気になった奴を適当に上げていくわよ!!! ・スプラトゥーン3エキスパンションパス第2弾side order かっっっっっこよ……。 洋画のエイリアンものみたいじゃん……やりてぇ……。 ・プリンセスピーチショータイム か、可愛〜〜〜〜〜!!!!!!映画大活躍だったもんね……そりゃスーパープリンセスピーチの後継も出ますよ。 お着替えいっぱいあるの普通に嬉しいです。可愛いがすぎる。 ・サバイバルクイズシティおまつり編正解プレイヤーが敵に回るゲ…
公演1週間くらい前にサクッと取ったチケで参加したSTARSスタジアム公演。SAGAアリーナ以来の参加でした。そんなわけでアリーナ公演との相違点などを中心にサクッとレポというか記憶の整理でございます。サクッとしてますが当然ネタバレしてますのでお気をつけを。
日産スタジアム公演の2日目に参加してきました。味の素スタジアム公演からの変化や、味の素スタジアム公演では忘れていたことを箇条書きで記します。味の素スタジアムからわずか2週間というインターバルでの関東公演ですが、少しずつブラッシュアップされています。当然ネタバレです。OPSE Mars ・開演前のBGMがAC/DCからAEROSMITHに。 ・スクリーンに映し出されたB'z 35のロゴがカウントダウンしてから、映像が流れる仕様に変更。10秒くらいからは渚園でのカウントを思わせるSE付き。01.LOVE PHANTOM ・稲葉さんは歌同時に登場ではなく、イントロの途中で登場してスクリーンにも大写し…
何となく「キングオージャー」観てる。 あの石田彰怖いよ。。。 でも来年1月位に「実は・・・」って更に大ボス出てくるんじゃないか、大塚明夫や黒田崇矢レベルの激渋ボイスが、と思っている。「FILTER Vol.05」(シンコー・ミュージック・ムック)読んだ。FILTER Volume.05 (SHINKO MUSIC MOOK)シンコーミュージックAmazon「シンセサイザーとライブ」特集。 向谷さんと浅倉大ちゃんのインタビューを読みたかった。 もうライブは観るばっかりで自分がライブで弾く事は無いだろう(めんどくさいし)、でも色々知りたいやん、面白そうだし。 浅倉大ちゃんの機材写真は眼福である。V…
あの夜について、語ります。 oa 浮間(うきま)彼曰く10年ぶりのパフォーマンスだったようだが、1曲目こそ緊張感はあったものの(スーパーで流れている曲をカバーするハイセンス!)、2曲目からは10年の穴を埋める濃い時間だった。ありがとう。 冨井祐輔(とみいゆうすけ)彼の描く世界観はとてもユニークでどこかキュート。観ていてニヤニヤしてしまうのだ。みんなに知ってほしい素晴らしいパフォーマンスだった!ありがとう。 たぬとわLIVEが始まる前から、二人動きは見逃せない。準備からして雰囲気がいいのだ。都和子さんという個性と松たぬらさんという個性。魔法使いのようなヒップホップユニット、しかも妖艶だ。途中機材…
再び「No Quarter」について書いてみます。 「Houses Of The Holy」は、1972年の初夏にスターグローブスで録音した、と昔から言われていました。確かにスターグローブスで録音された曲は多いのですが、ロンドンで録音された曲も多いようです。「No Quarter」もそのうちの一曲で、レコードに使われたベーシック・トラックは、ロンドンのアイランド・スタジオ2で録音されました。 録音した時期は1971年12月で、他の曲より大分早かったようです。1970年暮れの「Four Symbols」のリハーサルではすでに演奏されていたので、この曲だけが先行していたようです(もっとも1971年…
テルミンだったのか。
題名のない音楽会2015年8月2日放送 テレビ朝日本間智恵 佐渡裕 石丸幹二この番組の内容は非常に興味深く、多様な楽器と音楽の魅力を紹介しているようです。特に、最古の電子楽器であるテルミンとマトリヨミンに注目しました。これらの楽器の独特な音色が、どのように演奏されるのか興味が湧きます。 また、竹内正実さんがテルミンでロシア民謡の「黒い瞳」を披露したことも印象的です。テルミンの音色が、この曲の情感やメロディーにどのようにマッチしているのか想像すると、さらに楽しみになります。 さらに、中東ルーツ舞曲である「剣の舞」の演奏も魅力的です。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の演奏と瀬山智博指揮のもと…
こんにちは!高級腕時計好きのT田です。 当サイトでは怪しい詐欺サイト撲滅を呼びかけるために立ち上げました。 高級腕時計ーROLEXロレックス/OMEGAオメガ/TAG Heuerタグホイヤー/VARTIXヴァティックス/Cartierカルティエ/SEIKO/HUBLOTウブロ/ハミルトン… こういったサイトがみなさんの目に触れることによりさらなる注意喚起と被害拡散防止に繋がることを期待しております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は何の日? バイオリンの日、気象予報士の日、テルミンの日、キャラディネートの日、にわとりの日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
こんばんは。 続き書きましょうか。
■ 朝から雷が鳴っていて、雨が降りそうだったのでこりゃ名鉄遅れそうだなと思って(雨ですぐミニ遅延する)遅く出るのをやめた(決して早く出るのではなく、遅く出るのをやめるところがポイント)のに、乗換駅に着いたら電光掲示板にいつも乗っている電車が無く、咄嗟の判断で今ホームに来た電車に乗ったらそれが運休になった分の臨時列車で、大正解だった。朝からドキドキさせないで。■ 乗った臨時電車も途中でずっと止まってた。だいぶ先の駅で踏切事故とのことだった。■ ぼーっとしていても何分発のどこ行きに乗れば大丈夫、というだけでいままで通勤できていたけど、こういう運休のアクシデントのときに咄嗟に目の前に来ている電車に乗…
箏二竿のスキッパハスッパ、箏とテルミンのユニット短冊のライブを楽しみました。
銀の匙 Silver Spoon(15) (少年サンデーコミックス) 作者:荒川弘 小学館 Amazon 7月27日の視聴 ・『レギュラー番組への道「フェス・アローン!ひとりのあなたへ愛と平和の30分」』 →ハライチの2人がまわすの? →トラックドライバーのめいめいさん(女性)。あー!あのインスタで有名になった人か! →テルミン奏者の大西さん。1人で23台もテルミン所有してんの?結構最先端なマシン(て言っていいのか?)もあんのね。 →横山ホットブラザーズ…。 →3人目の中村秀治さん、は全然“ひきこもり”じゃないよね。今は。長崎にひきこもってたヒトが、よく東日本大震災のボランティアに行く気持ちに…
今思えば、それこそ最初にペイジを好きになったのが、リズム体を偏愛するきっかけだったのかもしれない。いろんなバンドを好きになったけど、ギタリストに惚れたのはペイジが初めてだった。今までベースラインに耳を傾けていた私が、初めてギターに着目して聴き始めた。この人の弾くギターはなんて格好いいんだろう……聴けば聴くほど痺れまくってた。特に曲中のギターソロがお気に入りだった。 ギターソロを集中して真剣に聴く私。しかし三つ子の魂、百までか。耳の神経を張り詰めて曲を聴いていると、意識せずとも耳がベースを拾い出す。そうなると必然的にドラムが後を追ってくる。聴こえてくるのは世界一のリズムセクション。いつの間にか、…