世界最古の電子楽器。1920年にロシアの科学者レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン博士に よって発明される。 ごく一部の音楽・楽器マニアの間でしか知られることのなかった幻の楽器だった が、2001年に同名のタイトルで映画化され、一般にも広く知られた。(ASIN:B00005V2JB)
テルミンのアンテナと手等の位置、形等で音程と音量が連続的に変化する。 発音できる音は一音のみ。
テルミン―ふしぎな電子楽器の誕生 (ユーラシア・ブックレット)
テルミンを弾く
テルミン―エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男
2025年がメモリアルイヤーの作曲家、3人目に登場は、私のようなコントラバス奏者にとって無視できない作曲家、レインゴリト・グリエール(1875-1956) 彼についての詳細な解説はWikipediaの記事で。 ja.wikipedia.org 私のコントラバス奏者としてのキャリアで、彼の作品を弾かないで今の音楽家人生はあり得なかったであろうくらい、大切な人物です。 彼の作品が好きすぎて、こんなコラムを私のサイトに書いているくらいです。 hiratea.jimdofree.com 今年、もしも機会があれば、彼の作品は弾きたいと思うのですが、 コントラバスのソロや室内楽の他にも、実はオーケストラ奏…
自転車で出かけることは少なくなった。 自転車を卒業するにはさすがにまだ早いが、自転車に乗るぐらいなら、歩いたほうが健康にはよかろうとの考えからだ。 しかし、きょうは自転車でマイカルまで行くこととなった。マイカルまでは歩けない距離ではないが、大きなものを買い物すると持ち帰るのがそこそこ大変であるからであり、あるいは車で行くとブラックフライデーとやらでアホみたいな渋滞行列に並ぶのがアホみたいだからだ。 ところが、久方ぶりに自転車に乗ろうとすると、まずタイヤの空気が抜けている。仕方がないから空気入れを取りに戻りシュポシュポ入れる。これで快適に走れると思いきや、今度は漕ぐたびにチェーンがギーギー鳴る。…
秋のけんこう一番!へ行ってきました。会場は文京シビックホール 小ホール。 けんこう一番!第30回三遊亭兼好独演会 番組:一、まんじゅう怖い 兼好一、高砂や けろよん一、一分茶屋 兼好ー仲入りー一、テルミン奏者 クリテツ一、佐々木政談 兼好 まんじゅう怖い 兼好 幕が開いて三味線の生音出囃子で師匠が登場選挙も終わってお疲れのところにご来場ありがとうございますと師匠。 当選したい人達と落ちをつける商売は相性が悪いから選挙の間は暇だと笑わせてくれた。たしかになんだか疲れたな、選挙。 誕生日の話から始まったので「まんじゅうこわいかな?」と思っている所に兄いの周りに集まったひとりに先にネタバレ的に「まん…
2024.05.25 札幌テルミン愛好家サークル定期練習20 @札幌市北区民センター 来月のコンサート「テルミンの夕べ@札幌時計台」に向けて練習。 強力な新メンバーがミキサーとスピーカーを持ってきてくれたのでいろいろ試してみた。 本番では、私達がいつも使っているアンプをモニターとして使えるようになるかも! テルミンminiを良いスピーカーで遊んでみたり。 皆でパンプレット折り。 こういう作業大好き。 もぐもぐタイムもしっかりと。 私の家はアパートなので自宅での練習は十分に音が出せない問題があったけど、練習の帰りに札駅へ寄ってヘッドフォンを買って解決!! (むしろ、今更かよ!って感じだけど) Y…
2022年に発売された新型etherwave、当時は税込約15万円だったと思うが、それが今や一部の楽器店で税込8.6万円で販売されている。 私はetherwaveを1台所有しているけど、持ち出す度に解体/帰宅して組み立てる作業が面倒なのと、もし故障などした時のためにもう1台ほしいと思っているのだ。 とある通販サイトでは、Paypayで支払うと付与されるPaypayポイントが通常の倍になる(約4,000→約9,000)キャンペーンを不定期におこなっていて、少しでも安く購入したい私はそれを狙っていて、今日再びその時が訪れた。 時刻は23:40。 しかし、まだどうしても決断できないでいた。 理由は以…
今シーズン初の、野外練習。 風がちょっと強くて音がブレブレに。 自信のない曲はより下手さが強調された。 観光で人気の小樽運河だけど、皆さん浅草橋を見たら満足されてしまうのか、「北運河」と呼ばれるエリアはとっても静か。 練習にはもってこいの場所だと思ってたけど、屋外って音の反響がないから難しいのね…。 北海製罐の工場(この写真の建物は倉庫だけど)にかけて「荒城の月」を弾いてるところを録画してみたけど車の音に負けてた(^^; ===================== サイト https://sites.google.com/view/mamiiotr Twitter https://twitte…
@手稲区民センター 今後の活動の打ち合わせと、私の演奏の基礎をミドーリンさんにみっちり稽古してもらいました。 テルミンを始めてもう3年目だというのにドレミすらまともに弾けない酷い有様にも関わらず、ミドーリンさんはビシバシに褒めて伸ばすスタイルで指導してくれました。 私も、褒められて調子に乗るのではなく、こんなにダメダメな私に嫌な顔一つせず前向きな言葉で教えてくれてるのだからそれに答えられる結果を出したい!と、超集中して頑張りました。 めっちゃ脇汗かいた… ===================== サイト https://sites.google.com/view/mamiiotr Twitt…
2024年3月20日(水祝) 運河プラザ三番庫で遊ぼー@運河プラザ(北海道小樽市色内) 小樽市指定歴史的建造物・旧小樽倉庫を利用した多目的ホール「三番庫」でテルミンの演奏体験を行いました! sites.google.com ここは小樽の観光協会が管理している施設なのですが、2024年3月末で閉鎖されると知り、以前からここでテルミンを弾いてみたかったので思い切って借りる事に。 でもって、どうせやるならみんなで楽しみたい…! というわけで、テルミンユニット・バブーシュカの定期練習兼演奏体験会という名目にしました。 小樽駅から徒歩約10分。小樽運河の目の前です。 三番庫は、観光案内所「運河プラザ」の…
観光協会のブログに私が企画したイベントが紹介されたニ日後、北海道新聞から電話がかかってきた。 私の他にも、運河プラザ閉鎖を惜しみ開催する音楽イベントがあるので記事にしたいそうな。 もちろん快諾しイベントの内容を話したりなどしたのだけど、思いや意気込みを聞かれると途端にテンパって支離滅裂になってしまった。 テルミンを人前で引く時のMCもだけど、本当に私は喋りが救いようのない下手さで嫌になる。 それでも流石記者さん、きれいにまとめてくださいました。 敬服いたします。 イベントの前日に歳とるけど、一応現時点の年齢を答えといた。 ちなみにその日の一面。 ===================== サイ…
小樽観光協会のブログ「おたるぽーたる」に、今月開催するイベント「運河プラザ三番庫で遊ぼー」が紹介されました! https://otaru.gr.jp/tourist/saltuporoteriminungapurazadeasobo3-20 「バブーシュカ」が「パブーシュカ」になってるのが、惜しい…笑 ↓ 月間イベント情報ページにも! フェスブックでも同じ内容が投稿され、いいね!やシェアがされてた。嬉しい! ==================== サイト https://sites.google.com/view/mamiiotr Twitter https://twitter.com/ma…