デスクトップに最適サイズでBluetooth、USB、HDMI入力、ハイレゾ対応のステレオプリメインアンプ TEAC AI-303-B (約70000円)を購入したので価格差 が5万円以上ありますが、以前まで使用していたコンパクトサイズのパーソナル・アンプFOSTEX AP15mk2(約15000円)と比較しながら簡単にレビューしていきます。 TEAC AI-303とFOSTEX AP15mk2の比較 外見、形状 機能 デジタルフィルター、アップコンバート クロスフィード機能 省電力機能 音質・性能 ヘッドフォン、イヤホン端子の音質 総評 TEAC AI-303とFOSTEX AP15mk2の…
はじめに ZENDAC3を購入して一か月以上経ち、音楽はもちろん映画やアニメまで。普段使用での不満は無く、生活に欠かせないヘッドホンアンプになっています。 ただ、自腹で購入したことで、 若干バイアスがかかっている可能性があるのではないか? とふと思ったので、今回は絞り出して不満点やデメリットについても書いていきたいと思います。良かったらiFi audio製品やZENDACシリーズ購入の参考にして下さい。 はじめに ZENDAC 3の不満点絞り出してみた 前面バランス接続のノイズ(高感度製品) ギャングエラー 付属品のクォリティが・・・ ドライバ/ファームウェア問題 まとめ ZENDAC 3の不…
はじめに 沼の入り口といえばZENDAC。 私がDAPを買ってひっそりとオーディオに浸かり始めた頃、世間ではZENDACの優秀な音質とそのコスパの高さが大きな話題になっていました。 ヘッドホンアンプ/DACということでスルーしていましたが、今回新しくヘッドホンを購入したので第三世代のZENDAC3を買ってみました。 音質から接続方法、純正電源の必要性、ヘッドホン駆動、イヤホンではどうか?など色々試してみたので実機レビューしたいと思います。 はじめに ZENDAC3 レビュー デザイン外観 接続方法 音質 イヤホンはどう? XBASSとPowerMatch機能 排他モードは必須 ドライバーとファ…
はじめに 今回は音楽配信サブスク【Amazon Music Unlimited】についてです。 あまりにもメジャーなサービスですが、毎年改善と曲数の増加を繰り返し、この一年間でも大きく変化しています。 私はほぼアニソンしか聴かないので「アニソン」を中心に、実際に入会して思ったことや良い所、不満点などを書いていきます。 良かったらサブスク選びの参考にして下さい。 はじめに Amazon Music Unlimitedとは 1億曲以上聴き放題 高音質ストリーミング アマプラ会員ならお得な月額料金 Prime Musicとの違い Amazon Music Unlimitedの良い所 アニソンのハイレ…
ここにきてようやく本来のテーマにたどり着きます。 その1でも書いたように、本来デスクトップ・オーディオについて書く予定でした。 1998年頃の写真です モニターの左右にあるのは、Gatewayでパソコン買った時についていたスピーカーです。 アルテック製のアクティブスピーカーなんですが、音はどうだったかな? あまり印象が無いです。 まだパソコンのマザーボードから信号を取っていたので、そんなに良い音ではなかったと思います。 パソコンってノイズの塊みたいだし。 ちなみにこちらの写真は6畳の和室に布団をひいて寝ていたんですが、サブシステムみたいなもんです。 寝室のサブシステム これのタイマーでFMを目…
デスクトップオーディオ デスクトップスピーカー(1”フルレンジユニット×2) 小型スピーカーSKSM102 周波数特性:125-16,000(Hz,-10dB) 許容入力:80W PEAK/20W RMS 音圧レベル感度:81(dB SPL 1m/W) 最大出力音圧レベル99dB PEAK/93dB RMS 詳細は下記サイトをご覧ください www.skr-tech.co.jp
Topping A70 Pro & D70 Pro Sabre Toppingはオーディオファンの間ではすでに知れ渡っているブランドです。長年にわたり、Toppingは、デスクトップ・オーディオ・デコーダーからヘッドホンアンプまで、あらゆるものを含むデスクトップHiFiオーディオ機器の主要ブランドの1つとして、高い評価を得てきました。Toppingは、常に最新の技術や機能を備えた製品を提供しています。 本日、Toppingは、ハイパワーヘッドホンアンプ/プリアンプ「Topping A70 Pro」とフラッグシップグレードデスクトップDAC「Topping D70 Pro Sabre」を発表しま…
Topping EHA5 要約 A: 静電型ヘッドホンに興味があるんだけど、そもそも静電型ヘッドホンには特別なアンプが必要だよね。専用アンプまで買うと結構な出費になるなぁ。 B: そうだね。そういえば、あのToppingが初めて開発した静電型ヘッドホン用アンプが出るらしいよ。Topping EHA5っていうんだ。 A: EHA5はどんな特徴があるの? B: 高品質な部品を使って設計され、高電圧を発生させることができるから、静電型ヘッドホンのポテンシャルを最大限に引き出せるんだ。しかも、価格が手頃で、非常にパワフルな出力が特徴だよ。 A: ちょっとまって!価格が非常にリーズナブルだね、驚いたよ!…
TOPPING LA90 Discrete ディスクリートNFCA回路の実力を見よ オーディオファンの皆様、TOPPING LA90 Discrete NFCA Power Amplifierをご紹介します。これは、ディスクリートNFCAパワーアンプ回路の魔法でリスニング体験を向上させるように設計された最先端のオーディオソリューションです。LA90は、ステレオモードでのパワーアップ、S/N比の向上による純度の高い増幅、ダイナミックレンジの拡大により、より優れたサウンド再生を実現しています。 ディスクリートNFCA回路の効果を実感してください LA90 Discreteは、最先端のディスクリート…
FiiO FT3 要約 A: FiiO FT3について聞いた? B: ああ!それはFiiOの初めてのオーバーイヤーヘッドホンでしょ?話題だよね! A: そうそう。60mmの大型ダイナミック型ドライバーユニットを非対称デュアルマグネティック回路で処理し、中空デザインのセミオープンバックヘッドホンデザインに収めているんだって。インピーダンス定格350Ωのハイインピーダンス設計を採用しており、ノイズをより効果的に除去し、より高いS/N比を実現しているっていうよ。 B: なるほど、たしかにデュアル磁気構造設計って書いてある。FiiOは好きなブランドだから、そのヘッドホンと聴くと欲しくなってくるな。価格…