米国で開催される、EDA(LSI向けCAD)業界最大の国際会議+展示会。毎年6月ごろ開催。
関連会議として、DATE、ASP-DAC、ICCADなどがある。
新大久保にある管楽器専門店。 一般的な楽器屋さんに比べ、マニアック。
Digital to Analog Converterの略、デジタル/アナログ変換器。 ディジタル信号をアナログ信号に変換するための装置。 これにRAMをつけたものは「RAMDAC」と呼ばれ主にビデオカードで利用される。
DACと呼ばれるアンプがあります。もともと音楽に興味はなかったのですが、ガジェットには興味があり、スピーカーがどれが良いのかとか、イヤホンはなにがいいのかというので調べたりはしてましたが、買うまでは行きませんでした。 自分は、スマホはiPhoneだったので、AirPodsProを使っており、音質もよくノイズキャンセリングもよく効くので、これで十分と満足しておりました。ある時、コブクロのYou Tubeチャンネルで、イヤホンやDACを紹介している動画があり、それを見ているとiPhoneにDACを接続して、イヤホンやヘッドホンで聞くとかなり音が変わるということでDACに興味を持ち出しました。色々調…
こんにちは 今日は仕事終わりにKineraCelest PhonixCallの本体と7Hz SONUSのケーブルのキメラ状態で聴いていたら寝落ちして更新し忘れそうだったのですが、なんとか起きて書いています。 今日は昨日の記事で書いたXperia 5 ivについて、FFさんからDevice InfoというアプリでXperiaで使っているDACがわかるという情報を貰ったので折角なので試してみました。 Xperia 5 iv のDevice Info Xperia 10 iv のDevice Info Xperia 5 iv のDevice Info まず、先日購入したばかりのXperia 5 iv…
Carbon dioxide can then be stored underground or used in concrete or aviation fuel products. >>CO2は、、地下に埋めるか、コンクリートに使うか、航空燃料の生産に使うか? どれだけ年間CO2を大規模に回収できるかしか書かない。 それにどれだけのコストがかかるか言わないのだな。 そもそも、よく考えれば大気からCO2回収が容易なら、安いなら、 すでに西側の火力発電所、ドイツの褐炭火力発電所で回収しているだろうに! 真っ先にね。 なんでそこがフリーで大気放出しているのに、 自然のど真ん中で、CO2の濃度の低…
こんにちは きょうもゆるふわにオーディオやってるすのーです。明日に迫るLetshuoer DZ4の発売に向けて聴き込みしているのですがAmazonPRIMEセールで購入したオペアンプ交換可能なUSBC DAC AMPAiyima H2が届いたのでその雑記です。 尚、一緒に届いたSoundPeats Opera5はSoundPeats様よりのレビュー予定品です。こちらはきちんとしばらく使い込んでまたレビューしたいと思います。 モチベーション 開封 OPAMPを交換してみる・・・!?
今回はUSBケーブルの自作に挑戦します! デザインや線材にこだわり、音質改善も狙って製作してみましょう。
プレゼント企画でSHENZHEN AUDIO様よりMOONDROP『MOONRIVER 2TI』を頂きました。 生涯初の懸賞当選に浮かれてしまいました。 ですので!今回は外見や音質、使い勝手など紹介したいと思います。
どうも、ShinShaです。 今回の記事は、PCオーディオライフ関連2回目の記事です。 いよいよPCオーディオシステムとDAC(ダック)について紹介します。 僕はインターネットが始まった時から、ずっと技術の進化を見てきています。 「電話を再発明した」 スティーブ・ジョブスの初代 iphone発表のプレゼンも鮮明に記憶しています。 思えば遠くまで来たもんだ🎶 Video On Demandはとっくに実現したし、こんなに安価にハイレゾの音楽を聴けることもできるようになりました。 そして、アナログに固執したみたいに、その頃から日本は成長が止まって凋落し続けています。 まあ、愚痴っていてもしょうがない…
Topping A70 Pro & D70 Pro Sabre Toppingはオーディオファンの間ではすでに知れ渡っているブランドです。長年にわたり、Toppingは、デスクトップ・オーディオ・デコーダーからヘッドホンアンプまで、あらゆるものを含むデスクトップHiFiオーディオ機器の主要ブランドの1つとして、高い評価を得てきました。Toppingは、常に最新の技術や機能を備えた製品を提供しています。 本日、Toppingは、ハイパワーヘッドホンアンプ/プリアンプ「Topping A70 Pro」とフラッグシップグレードデスクトップDAC「Topping D70 Pro Sabre」を発表しま…
CDA-94もこの後メインで使う事は無さそうなので断捨離 これはローカットフィルターの負荷が重すぎるので僅かなポップ音を許容してローカットフィルター外してオペアンプのソケット化&交換してるので元に戻さなきゃ アンバラ出力回りはOP42を起用 チョット記憶が曖昧だけど反転アンプかVOLバッファにLME49990起用 残るNJM5534は全てNE5534に替えてた これを全部(12個)のNJM5534に戻してローカットフィルターもノーマル戻しで完成 あ、TDA1541のDEMフィルターコンデンサーも変えてあったんだここは出品時にちゃんと記載して納得できる方が落としてくれれば問題ないっすね 音も出た…
Sabaj A10d 2022 高品質DAC/プリ&ヘッドホンアンプ「Sabaj A10d 2022」についての海外レビューをまとめて紹介します。 Sabaj A10d 2022の特徴 リファレンスDAC「ES9038Q2M SABRE 32」は、最大128dBのDNRと-120dBのTHD+Nを実現する32bitの高性能ステレオデジタル/アナログ変換チップです。ネイティブのDSD512と768kHzのPCMに対応しています。このレベルの性能は、本格的なオーディオマニアを満足させます。 Bluetooth 5.0対応 LDAC、apt-X HD、AACなど。低遅延、高速、高安定性のBlueto…
Sponsored Review このレビューは、HiFiGo 様より試供品を提供いただいてのレビューですが、製品の評価は個人的に率直な感想を記載しています。 ちょっと驚くべきイヤホン(IEM)が登場しました。 2021年に誕生し、昨年2022年から製品リリースを開始した Kinera のサブブランド「Celest (凤鸣天音)」の製品は、以前このブログでも Kinera 独自の「SPDドライバー」を採用した「Celest Pandamon」のレビューをしています。 そして2023年のこの夏、Celest ブランドとしてはこれまでになく高度な技術を採用し、完成度も非常に高い「PhoenixCa…
PC環境にDACを導入してみたら良い感じになったという話。 音の改善をしたい: GameDAC Gen2を購入: DACの効果はある: Pay to Win: ハイレゾは関係ない?!: DACで音が良くなる理由: 沼にはハマらぬ: 音の改善をしたい: 普段はモニターに内蔵されているスピーカーから音を出しており、これに不満はないのだが、映画を見たり、ゲームをするなど音をちゃんと聞きたいという時は、ヘッドフォンやイヤホンを使っている。なのだが、なんか物足りない。 この物足りなさを、何とかしたいという想いからDACの導入する事にした。 GameDAC Gen2を購入: DAC(デジタル アナログ コ…
繰り返しになりますが、DACであるDragonFly Cobaltの説明書では、音源のサンプルレートと、DACに出力するOS×再生ソフトのサンプルレートを一致させることを推奨しています。 Apple Musicの有料版を契約すれば、ハイレゾ音源(Apple社による呼び方はハイレゾロスレス)を視聴できることは知っていましたが、 仕様は16ビット/44.1kHz~24ビット/192kHzということで、音源によってサンプルレートが異なるようです。 では、Apple Music(=iPad OSの「ミュージック」)はサンプルレート自動可変出力に対応しているのでしょうか? DACのサンプルレートを自動設…
RaspBerry Pi用 I2C接続DACのHiFiBerry DAC+ PROを購入。 国内の通販で購入する場合、価格が高いし専用ケースが購入できなかったのでスイスのサイトから直接購入した。 www.hifiberry.com 海外から購入する際の住所の記入方法メモ。 PayPal対応のサイトの場合は、住所入力不要の場合もあった。 初めてのサイトや不安のあるサイトの場合は、PayPal経由で購入する方がセキュリティ面でも安心できる。 ■Country(国) Japanプルダウンリストによる選択式の場合に「Japan」が無い場合、そもそも日本への発送ができない事がある。 ■Zip・Posta…
本日の着弾は宅急便で到着です。 DACボードのDA-111p。ただし欠品部品ありのジャンク品と。 インターフェースボードのIF-102P。こちらは部品欠品なしです。 エムエーサービスさんから入手した2枚の1000pボードでした。
今日は rubygems の Windows 環境での不具合修正や Hash#rehash のメモリリーク修正の変更のリファクタリングなどがありました。 [36cdf163df] Peter Zhu 2023-09-24 13:07:34 UTC 61a2e9450c025b6a7499719089db5b4ae0317ce6 の再修正で hash_st_free_and_clear_table() から st_table 構造体自体を 0 クリアする処理を除いたメモリ解放だけする処理を hash_st_free() として切り出して Hash#rehash の実装からはこちらを利用するように…
母がシェアしてくれた記事を読んで…。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d04386779af1dac6ed692738355ebc6cb402d20e 自然治癒力を高めるの大事~やっぱり栄養学興味あるな、と実感した。 食事療法だけで貧血が治ったのが本当に驚き! ・病気になってから病院で薬をもらって治療 →根本の知識・意識・行動が変わらないのでまた病気になる ↓↓ ・病気になる前に自分の体・心をよく観察して、日頃から自然治癒力を高めておく →○○でやせる!とか○○すれば健康に、という情報に惑わされず、自分自身の主治医になれる こんな風に変わっていきたいし、謎の…
ついに本日中に私の手元にもiPhone 15が届くわけですが、今回はそのiPhone 15とiPhone 15 Proに搭載されるUSB-Cの詳細な仕様を見ていこうと思います。
およそ2ヶ月ぶりとなった塩屋海岸。一投目からエサ取りがすごい。落ち着いて2本目を出すことができないほど。結局はエサ取りしか釣れず、陽射しがキツくなった10時過ぎに撤収した。 先日来、ユニット剥き出しで鳴らしているエレクトロ・ボイスの12インチ・フルレンジ PRO-12B。26年前のステレオサンド誌別冊に詳しく載っている。大柄なフレームと見た目の硬質さとは裏腹に、”落ち着いた滑らかな音”とある。概要の本文にも最後に”近接試聴でも耳当たりのいい品位の高い音が特徴だ。”と書かれている通りで、1mと離れず床に座り込み巨大なヘッドホンを頭に被っているような感じで聞いている。 本当に優しい音色だ。今はまっ…
どうもShinShaです。 今回の記事は、イヤモニター Acoustune RS THREEのレビューです。 2013年創設、香港の新興オーディオブランドの製品です。 Acoustuneの製品はデザインがユニークで大人気ですね。 Acoustune は2種のイヤモニーターを発売しています。 今回は上位モデル RS THREEのレビューです。 RS THREE はコストパフォーマンスが高く優秀なイヤモニです。 デザインが良く、ステージ、音楽制作の現場でフルに使えるタフな構造をもっています。 そして、プロユースに適した解像度が高く情報量が多い音を再生してくれます。 この製品はインピーダンスが大きい…
タイトル: 「ゲームとスポーツ愛好者のための究極のヘッドホン選びガイド」 ゲームとスポーツは、私たちの生活に欠かせない魅力的なエンターテイメントです。これらをより楽しく、効果的に体験するためには、適したヘッドホンの選択が重要です。プロの視点から、最適なヘッドホンを選ぶためのガイドをご紹介します。これを読むことで、ゲームやスポーツを愛する皆さんが、快適なプレイや集中力を保ちながら、臨場感あふれる体験を得られる手助けとなることでしょう。 ゲームやスポーツを愛する皆さんにとって、ヘッドホンは欠かせないアクセサリーです。本ガイドでは、ヘッドホン選びのポイントをプロの視点から解説し、それがどのようにゲー…
秋の風物詩、新型iPhoneの発売のシーズン。 昨年の14シリーズは見送っており、13 Proからの置き換えで15 Proを買った。 今回は生産数が少ないのか例年より争奪戦が厳しく、予約初日の21時になかなかApple Storeのサイトにつながらず、やっと申し込めた時は当日配送はなく10月以降だった。早く欲しければApple Storeの店頭引き取りならまだあったが、発売初日の22日は仕事中で行けない時間帯しか枠がなかったので、翌日昼の引き取り枠でなんとか確保できた。心斎橋のApple Storeはお祭りムード。 このところ新型iPhoneへの環境移行はクイックスタートを利用しており、これま…
メルカリとかでだいぶ歴代のラズパイが安く手に入るようになってきたのでいくつか買い足してみたら久々に没頭してしまった。 メモ代わりにチップスを記録しておく。1.NFJー5102DAC関連item.rakuten.co.jp対応機種 raspberry pi3B+ or rspberry pi4Bsudo nano /boot/con?g.txtの最後の行に dtoverlay=hifiberry-dac を追加して再起動れば基本的に動く。sudo apt install pavucontrol を実行し、GUIのメニューから「サウンドとビデオ」に追加された「PulseAudio音量調整」で音量調…
少し前に購入したDACです、オーケストラの奥行きは再現します、 しかし低音は少し弱く使っていなかったです、 1番下のDACと比べ体積は10分の1です、 値段は5分の1です。 欲しい物が出来たので放出しようと考えました、 手放す前にもう1度聴いてみました。 マクソニックの励磁ドライバーが1番高熱になるので 電圧を下げました。 クラシックのオーケストラでは木管が2管で吹いていて、 その奥だ優しく他の木管が演奏していました、 JAZZではピアノやシンバルの余韻が素晴らしく、 音が消えるまでゆっくりと細部まで再現しています、 今回1番驚いたのはウッドベースの弦を弾いた後の余韻です、 同じCDなのに今ま…
前回の記事 Windows 10を入れよう! BootCampは使えない 外付けSSDにインストールする方法 普通にインストール ドライバインストール ドライバが足りない Wi-Fiが使えない GPUを認識しない 音が出ない 次の記事では 前回の記事 Windows依存症 前回の記事ではiMacを外付けSSDを使ってSSD化した。インストールディスクが不要で、簡単にOSがインストール可能なmac OSは便利... だったのだが、やはり身体がWindowsを欲している。 Windows 10を入れよう! (回避策は置いといて)基本的にMacにはWindows 11は入らない。なので、今回はWin…