Tosca
ヴィクトリアン・サルドゥがサラ・ベルナールの為に書き下ろした戯曲。 それをジャコモ・プッチーニがジュゼッペ・ジャコーザとルイージ・イリッカの台本でオペラ化し、1900年ローマで初演。
ジャコモ・プッチーニ 歌劇「トスカ」映画版 [DVD]
プッチーニ:歌劇「トスカ」全曲
LA Tosca: The Drama Behind the Opera (Studies in the History & Interpretation of Music)
歌舞伎座筋書 木挽町三丁目 歌舞伎座 狂言名題 一番目狂言 〇舞扇恨の刄 全五幕 中幕 〇千本櫻 河連法眼館の塲 二番目狂言 〇志渡浦海人玉取 上下二卷 〇町方與力赤井三右衛門 市川壽美藏 〇侠客新橋の幸七 〇大坂浪人澤田一角 市川八百蔵 〇上野佛畵師詫間釆女 市川新藏 〇御勘定奉行深江近江守 〇手先頭伊兵衛 中村勘五郎 〇御用達町人菱刈源太夫 市川猿之助 〇町奉行筒井伊賀守 〇御狂言師坂東歌扇 坂東秀調 〇琴の指南生田松江 市川女寅 〇歌舞伎座筋書第四號 一番目 狂言 舞扇恨の刄 まひあふきうらみのやいば 全五幕 〇序幕〔谷中安養寺門前之塲〕 幕明くと茲に安養寺の所化信念、寺男喜助同八藏の三…
こんにちは、きさらぎです。 先日、初めてオペラを見に行ってきました。 普通にオペラというと、舞台装置があって、お芝居を歌でやるようなもの?なんでしょうかね?行ったことないものでよくわかっていないのですが、今回見てきたオペラは演奏会形式となっていて、ステージ上のオーケストラが演奏するその前でオペラ歌手の方々が歌ってお芝居をするような形でした。 なぜ急にそんな文化的なイベントへ出向いたかといいますと、冷食弁当日記の方で少し触れていました、娘の部活の関係なのです。 なんだか知りませんが、その演奏会形式オペラに、娘達をはじめ合計3校の高校の音楽部&音楽科の生徒さんと、全国大会へ出場するほどの実力をもつ…
2025年1月25日 『トスカ』<METライブビューイング> を観ました。 第一幕の終わり方、好き。戦勝を祝う大合唱に重なってスカルピアの情欲が燃えさかる🔥上がるわー!ここの音楽は最高です。第二幕の終わりもすごい。心の中で「やったね(殺ったね)」ってガッツポーズ。スカッとしたよね。あの時のトスカが力強くて声もドス効いてて良かったです。決め台詞にしびれました。なるほどこのオペラ、人気があるわけだと納得しました。第三幕の最後は「あーあ」って感じ🤣ずっと嫌な予感したもんな。トスカの身の処し方がいさぎよくて、陰惨な感じは無かったです。 『トスカ』をちゃんと観たのは初めてです。アリアは聴いたことあったけ…
今日も大忙しである 翌朝は目覚ましで8時に起床。目が覚めるとまずは朝食に繰り出す。「カフェ・ド・イズミ」を第一候補に考えていたが、微妙に出遅れたのが災いして目の前で満席。仕方ないので「ラ・ミア・カーサ」に出向いて玉子サンドのモーニング(450円)を頂く。例によってのこの界隈のワンコイン最強モーニングである。 ラ・ミア・カーサ 玉子サンドのモーニング さて今日の予定であるが、当初はかなり無茶な予定を組み込んでいた(9時から始まって22時半までというもの)のだが、流石に若い頃とは違って今の私ではそれでは体力が続かないと判断し、昨晩の一人作戦会議で一か月単位でスケジュールを見直し、予定をかなり刈りこ…
皆さんも学生時代に経験あると思います、「今日はいろんなところの先生方が授業を見にいらっしゃいます」とか、「〇〇先生は今日は勉強会です」的なこと。 多分、音楽科教師のそれなんだと思うんですよね、「音研」て。 その「音研」というものに、なんだか知らないけど娘たちの部活が出演するという話をずいぶん前から聞いていました。 また、「県内屈指の進学校」と、「県内唯一の音楽科のある学校」の音楽部さんと合同です。 今回はなんと4曲。 そのうち2曲はこれまでやってきてなかった新しい曲で、短い時間で音取りから始めなくちゃいけなくて,しかもYouTubeにも載っていない曲のようで娘がブーブー文句言ってました。 部か…
愛知県芸術劇場コンサートホールへ、セ ントラル愛知交響楽団のオペラハイライ トシリーズ「トスカ」を観てきた。 初心者向けにトスカをハイライト60分 にまとめて有名アリアを中心に聴かせる、 わたしのようなお気楽ミーハーには手頃 なコンサートで楽しかった。 知っているアリア「歌に生き恋に生き」 「星は光りぬ」を生声でホール全体を響 かせる、それだけで観に来た甲斐があっ た、福井敬とソプラノ木下美穂子ほか。 後半は、「私のお父さん」「誰も寝ては ならぬ」などの名曲集。 地元のセントラル愛知交響楽団も知恵を 出しながらすそ野を拡げようとしている、 良しとしよう。 星は光りぬ リサイタル アーティスト:…
2023年9月26日 ローマ歌劇場 東京文化会館プッチーニ トスカ指揮 ミケーレ・マリオッティ演出 フランコ・ゼッフィレッリソニア・ヨンチェヴァ(トスカ)、ヴィットリオ・グリゴーロ(カヴァラドッシ)、ロマン・ブルデンコ(スカルピア)、ドメニコ・コライアンニ(堂守)、ルチアーノ・レオーニ(アンジェロッティ) 他 4年ぶりの外来オペラ公演鑑賞である。なかなか感慨深い。・・と言いつつ、実際のところは行くかどうか躊躇した。あまりにもベタすぎる演目。何の目新しさもない、古いオーソドックス演出。本公演は、メチャ高いチケット代に見合う価値が本当にあるのか? 決断するのに時間がかかった。(もう一つの演目は、当…
4年ぶりの海外からの引越公演。しかもゼフェレッリの演出。来ている皆さん待ちに待った、という感じ。チケット代もかなりの高額なのに9割ほどの席が埋まっていただろうか。 演出・美術 フランコ・ゼフェレッリ指揮 ミケーレ・マリオッティフローリア・トスカ ソニア・ヨンチェヴァマリオ・カヴァラドッシ ヴィットリオ・グリゴーロスカルピア ロマン・ブルデンコ NBS公演ローマ歌劇場「トスカ」 舞台セットの豪華さは言うまでもない。背景にいる登場人物も多くて、合唱もオーケストラも響きが多層的。第二幕の書斎のセットが素敵だった。 最初からパワー全開のグリゴーロ。最初はあまり調子が出ていないように見えたトスカ役のソニ…
Instagram/ailynperezsoprano 米サンフランシスコを拠点とするサンフランシスコ・オペラが、歓喜のスタンディングオベーションで満たされた。演目は「トスカ」。悲劇でありながら、観客が笑顔になったのには理由がある。 カーテンコールでプロポーズ 9月5日、千秋楽を迎えたトスカ上演後のカーテンコールで、政治犯アンジェロッティを演じたSoloman Howardさんは、主人公トスカを演じたAilyn Pérezさんを舞台の中央に呼び寄せて抱きしめた。 そして、Howardさんはこう言ったのだ。 「愛しているよ。世界の前で、神の前で、私の妹といとこの前で、そして何よりも大切なのは、君…
東京文化会館で、フランチェスコ・メーリのリサイタルを聴いて来ました。 コロナ感染の恐れから音楽会に行くのは、ずーと自粛していましたが、ここ数日目に見えて、新規感染者数が減って来て、感染リスクは小さくなったと言えそうです(勿論警戒は怠れませんけれど)。ホントに久し振りのコンサートでした。昨年12月の庄司さんのコンサート以来かな? メーリは今やイタリアを代表するテノール歌手の一人と言って良いでしょう。各国の歌劇場で実績を積み重ねてきました。文化会館H.P.で紹介されている経歴を次に転載します。 1980年イタリア・ジェノヴァ生まれ。17歳より声楽を始め、エンリコ・カルーソー国際声楽コンクール、リッ…