低く豊かな音を奏でる木管楽器。 同じく代表的な木管低音楽器、バリトンサックス よりも、まるく、温かみのある音を奏でる。
クラリネット(この場合はB♭ソプラノクラリネット) よりも1オクターブ低い。
バスクラリネットを始めたヒトの多くに、 共通するのは、普通のクラリネット (B♭ソプラノクラリネット)から回されてきた、 という点。
しかし、大方のヒトは、そんな現状にも 満足していたりする。
略称は「バスクラ」 英字略称は「BsCl」もしくは「BCl」
こんにちは!ゴエモンです! サマーコンサートをバスクラで出ることになったのですが、そのバスクラってどんな楽器なんだろうってところを紹介していきたいと思います! クラリネットパートの方は必見! バスクラか決まってない人はぜひ見てほしいです。 バスクラリネットとは? バスクラのメリット 楽譜が簡単 楽器が軽い 沢山の人と関われる 水が落ちてこない バスクラのデメリット 楽器を片付けるのがめんどくさい 吹いていいのかわからない わざわざ置かなきゃいけない まとめ バスクラリネットとは? バスクラリネット(B,cl)は、クラリネットの派生楽器であり、クラリネットより低い音が出ます。 (B♭)クラリネッ…
次回の合奏日も近づいてきましたが、4/21(日)リポート第3弾は~自己紹介で有名人の名を出して漢字の説明してくれたのが印象的だったバスクラリネット専任Mさんです🦆お引越しの達人さんだったのですね❣🍳目玉焼きは醤油派そして黄身は半熟が好みだそーです✨ …………………はじめまして今回初参加のBclのMです。Fl.の友人にお誘いを受け参加を締切間際に参加を決めました。幼少の頃から引っ越しを繰り返すこと30回程。新しいところに行くことに対する抵抗は、他の人よりは少ないかもしれません(でも、多少人見知り)。そのため、今回も「やってみるか」の勢いで参加を決めました。宜しくお願い致します。 さて、4/21は…
娘は吹奏楽部に入りました。 私が吹奏楽経験者なので、なんとなく勧めました。田舎の中学校であるため、必ず何かの部活に入らなければなりません。娘は私に似てスポーツが苦手だし、他にロクな文化部がなかったので、なんとなくで吹奏楽部に入りました。 以前から、娘と一緒に、日曜夜にN響アワーを観たり、YouTubeで吹奏楽の動画を観たりしていました。そして、楽器の解説や各楽器の魅力、各楽器別性格あるある(※)等を娘に説き聞かせておりました。私は、トランペットやクラリネット、フルートのような高音/主旋律系の楽器よりも、ホルンやユーフォニウムのような中低音系の楽器が好きです。木管より金管派。木管ならオーボエやフ…
私たちは二人だつた。私はそれをはつきり言える ――マラルメ「散文」―― *1 序:研究への タイム感覚 音色 結:偽史を編む [reference] 序:研究への ビバップ以降のジャズミュージシャンはみな研究家の側面を持ち合わせている。まず「勉強」しないとジャズはできない。 もちろん、アドリブの勉強をすればそれだけで良い音楽を作れるわけではない。1940-60年代は不思議な時代で音韻情報の進化と音楽の変化がなぜか同期していた(少なくともそう錯覚させられた)。その魔法が解けて久しい。 研究はたいてい一人で、あるいは内輪で行われる。研究の総量に比して研究書のような形で世に出回る割合は想像以上に少な…
今私は大学に行く機会がなく、オンライン授業をしている感じです。 まぁガンプラを作ったり、バイトをしたり、夜高校の友達とゲームするくらいしかやることがなく退屈です..... しかし 私の生活に一つ新しいものが増えました。 それは 吹奏楽部に入部するということです!!(≧▽≦) いや~~~~~ なんか大学生になって半年がたちますが、なんか吹きたくなってきたんですよね! 今まではもう吹奏楽はええかな.....とか、新しいことでも.....とか思っていましたが やっぱ音楽やな!!! 中高一貫校だったのですが、6年吹部でした。さすがに6年間やってたなら大学も継続するしかないよなーと思い、今大学に行き、半…
チャイコフスキーは交響曲*1では一切使いませんでしたが、実はバスクラリネット使いの名手であったりします。 後期作品では、バスクラリネットを多く活用した作品がたくさんありまして、今回はそのなかでも大活躍する「くるみ割り人形」をメインにご紹介してみようと思います。 バスクラ好きのみなさんにはここでご紹介した動画を全部聞いていただきたいです。(できれば、くるみ割り人形の全曲を聞いていただきたい…) ベースラインをなぞるだけが能ではありませんよ。バスクラリネット。 くるみ割り人形で聴くバスクラリネットの魅力 旋律や対旋律のソロ クリスマスツリー 魔法の城 曲中で最もおいしいかも!?くるみ割り人形よりパ…