低く豊かな音を奏でる木管楽器。 同じく代表的な木管低音楽器、バリトンサックス よりも、まるく、温かみのある音を奏でる。
クラリネット(この場合はB♭ソプラノクラリネット) よりも1オクターブ低い。
バスクラリネットを始めたヒトの多くに、 共通するのは、普通のクラリネット (B♭ソプラノクラリネット)から回されてきた、 という点。
しかし、大方のヒトは、そんな現状にも 満足していたりする。
略称は「バスクラ」 英字略称は「BsCl」もしくは「BCl」
娘は吹奏楽部に入りました。 私が吹奏楽経験者なので、なんとなく勧めました。田舎の中学校であるため、必ず何かの部活に入らなければなりません。娘は私に似てスポーツが苦手だし、他にロクな文化部がなかったので、なんとなくで吹奏楽部に入りました。 以前から、娘と一緒に、日曜夜にN響アワーを観たり、YouTubeで吹奏楽の動画を観たりしていました。そして、楽器の解説や各楽器の魅力、各楽器別性格あるある(※)等を娘に説き聞かせておりました。私は、トランペットやクラリネット、フルートのような高音/主旋律系の楽器よりも、ホルンやユーフォニウムのような中低音系の楽器が好きです。木管より金管派。木管ならオーボエやフ…
私たちは二人だつた。私はそれをはつきり言える ――マラルメ「散文」―― *1 序:研究への タイム感覚 音色 結:偽史を編む [reference] 序:研究への ビバップ以降のジャズミュージシャンはみな研究家の側面を持ち合わせている。まず「勉強」しないとジャズはできない。 もちろん、アドリブの勉強をすればそれだけで良い音楽を作れるわけではない。1940-60年代は不思議な時代で音韻情報の進化と音楽の変化がなぜか同期していた(少なくともそう錯覚させられた)。その魔法が解けて久しい。 研究はたいてい一人で、あるいは内輪で行われる。研究の総量に比して研究書のような形で世に出回る割合は想像以上に少な…
今私は大学に行く機会がなく、オンライン授業をしている感じです。 まぁガンプラを作ったり、バイトをしたり、夜高校の友達とゲームするくらいしかやることがなく退屈です..... しかし 私の生活に一つ新しいものが増えました。 それは 吹奏楽部に入部するということです!!(≧▽≦) いや~~~~~ なんか大学生になって半年がたちますが、なんか吹きたくなってきたんですよね! 今まではもう吹奏楽はええかな.....とか、新しいことでも.....とか思っていましたが やっぱ音楽やな!!! 中高一貫校だったのですが、6年吹部でした。さすがに6年間やってたなら大学も継続するしかないよなーと思い、今大学に行き、半…
チャイコフスキーは交響曲*1では一切使いませんでしたが、実はバスクラリネット使いの名手であったりします。 後期作品では、バスクラリネットを多く活用した作品がたくさんありまして、今回はそのなかでも大活躍する「くるみ割り人形」をメインにご紹介してみようと思います。 バスクラ好きのみなさんにはここでご紹介した動画を全部聞いていただきたいです。(できれば、くるみ割り人形の全曲を聞いていただきたい…) ベースラインをなぞるだけが能ではありませんよ。バスクラリネット。 くるみ割り人形で聴くバスクラリネットの魅力 旋律や対旋律のソロ クリスマスツリー 魔法の城 曲中で最もおいしいかも!?くるみ割り人形よりパ…
2ndプロジェクト初合奏でした! 2023年 9月13日 練習レポート 西国分寺駅にて、発車ベルに合わせて口笛を吹いている人がいました。「それ、国分寺市の歌です!」 練習会場へ向かうと、なんと2ndプロジェクト、若返りが進んでいました!私(現在20歳)、もう若手メンバーとは言えないのでは……これからが楽しみです! 今回は小学生もいまして、お母さんと一緒に親子で参加されています♪ 今回は初回合奏ということで、全体の流れを確認しました。まずはセドナから。とても爽やかですね!若々しい2ndプロジェクトのオープニングにぴったり! 終始良い雰囲気でした!とりあえずお隣のバスクラリネットの方が優しくて安心…
www.nhk.jp #16 インタビュー:クリスチャン・マクブライド 今回はジャズ・ベーシスト:クリスチャン・マクブライドさんがゲストに来られての特集でした。ニューポート・ジャズ・フェスティバルの芸術監督に2016年に任命されました。2023年は8月4日から6日にかけて開催され、とても盛況だったそうです。 クリスチャン・マクブライドさんは、1972年ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。1989年にジュリアード音楽院でクラシックを学ぶためにニューヨークへ。そしてすぐに、サクソフォン奏者のボビー・ワトソンのグループでの演奏が注目され、ジャズミュージシャンへの道を歩み始めます。若くして、フレデ…
www.nhk.jp ホットピックス Jaimie Branch『Fly or Die Fly or Die Fly or Die *1』 2022年8月22日に39歳の若さで亡くなったトランペット奏者:ジェイミー・ブランチの遺作。アメリカのネブラスカ州オマハのベミス・センター・フォー・コンテンポラリー・アーツでのレジデンス中に録音されていて、チェロのレスター・セントルイス、ベースのジェイソン・アジェミアン、ドラムスのチャド・テイラーが参加しています。シカゴにあるレーベルのスタジオで仕上げの作業を行なっている最中にジェイミーが亡くなってしまったそうです。 *2" title="Fly or D…
演奏 クラウス・バンツァー(Cond) / クリスティアーネ・ベーン&マティアス・ヴェーバー (Pf)(Claus Bantzer(Cond) / Christiane Behn & Mathias Weber(Pf)) 録音 Musicaphon *cl* / 2008Ⓛ / Stereo 演奏時間 19:11 9:05 10:17 5:02 31:31(7:44 7:52 15:55) 合計: 75:06 ベーン編曲による2台ピアノ版 ベーン編曲による2台ピアノ版です。 ヘルマン・ベーン(1859-1927)は、マーラーと同世代の作曲家とのこと。本当は、シェーンベルクの私的演奏協会的な編曲…
物価が上がっています。私の周辺でも数年前よりも1割くらい色々なものの値段が上がっているような気がします。ガソリン代が高いので商売をやっている人からすると原価だけでなく輸送コストなども上がっているのだと思います。円安の影響ももちろんあるでしょう。 吹奏楽部でお金がかかるといえば木管楽器のリードです。こちらも値上げの告知があったので現在ある在庫を多くの木管プレイヤー、吹奏楽部などが狙っています。とある通販サイトでも人気銘柄は「在庫なし」と表示されていました。駆け込み需要というやつです。かくいう私も駆け込み需要に乗っかって買ってしまいました。低コストで部活動を運営するための努力でもあります…。B♭ク…
www.nhk.jp ホットピックス 池本茂貴『isles - Oath』 トロンボーン奏者:池本茂貴ラージアンサンブル「アイルス」によるデビュー作。池本さんは中学生の頃からトロンボーンを始めて、慶應義塾大学在学中にビックバンドサークル「ライトミュージックソサエティ」に入り、国内外のアーティストとの交流を重ね、トロンボーン奏者:ライアン・ケバリーの招聘でニューヨークに遠征、マリア・シュナイダーやダニー・マッキャスリンのクリニックを受けて、若手の登竜門でもあるジャズ・ギャラリーやシェイプ・シフター・ラボでライブを行い研鑽を積んだそうです。 このアルバムには、全曲池本さんのオリジナルが収録されてい…
東京交響楽団 フィナーレコンサート【フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2023】 【主催者言】 音楽祭のグランド・フィナーレを飾るのは、東響正指揮者・原田慶太楼! スペイン、リズム、ダンス、土着、郷愁……そんなキーワードが思い浮かぶ万華鏡のようなプログラム。バスク地方のリズムが香る「道化師の朝の歌」、キューバ発祥の古いダンスに着想した、物悲しいメロディとリズムが交錯する「ダンソン第9番」、そしてジャズの要素も含むラヴェル最晩年の協奏曲では、マルチに活躍する人気ピアニスト清塚信也が登場。原田が情熱をもって取り組む日本人作品から若き芥川也寸志の出世作も挟み、チャイコフスキーに始まったサマ…
www.nhk.jp ホットピックス John Coltrane & Eric Dolphy 『Evenings At The Village Gate: John Coltrane with Eric Dolphy(ヴィレッジ・ゲイトの夜)』 ジョン・コルトレーン・クインテットの未発表ライヴ音源。1961年8月ニューヨークのジャズクラブ「ヴィレッジ・ゲイト」で行われたライブ音源。この日は4人に加えてエリック・ドルフィーが入っています。 Evenings At The Village Gate: John Coltrane with Eric Dolphy アーティスト:John Coltra…
SOLO ALONE AND MORE 無伴奏クラリネットのための作品集ヨナス・フロルンド タワーレコード 『SOLO ALONE AND MORE』は、コペンハーゲンのデンマーク王立音楽アカデミーで学び、パリ音楽院を卒業した若きクラリネット奏者ヨナス・フローントを紹介する初のアルバムです。アルバムを作成するにあたり、彼は様々なクラリネット…一般的なB♭管、A管だけでなく、A管バセット・クラリネット、B♭管バス・クラリネットを用いることで、聴き手が多彩な音色を楽しめるように工夫を凝らしています。プログラムには、彼が「あらゆる現代音楽の起源」と考えるワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》からの旋律…
お題「聴くとテンションが上がる曲」 テンションの上がる曲ということで、 私は『Livin' la Vida Loca』(リヴィン・ラ・ヴィダ・ロカ)です。 youtu.be 郷ひろみさんの「GOLDFINGER '99」も日本語版として有名ですが、 私は原曲の方がテンションが上がります。 特に Black cats and voodoo dolls (『Livin' la Vida Loca』より歌詞引用) のvoodoo dollsのところが バスクラリネット感があって響きがいいですね。 これにはよく、ちょっと何言ってるのかわからないと 話した人には言われるのですが、 共感できる人いませんか…
京芸卒業生によるクラリネット アンサンブル「クラリッツ・ブレスト」の第3回目のコンサートが、7月9日(日)14:00より、京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで開催されます✨ もうすぐです‼️ 「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」などの流れに乗って「シン・クラリネット 」と題しています😊 クラリネット四重奏のオリジナル曲から、クラリネットとバスクラリネットの5〜6重奏でオーケストラ曲や吹奏楽曲にも挑戦します。 各曲にその曲をイメージする「シン」という漢字を当てはめながら進行していく予定で、私の旦那がMCをさせていただきます。 毎回「楽しかった!」との感想をメインにいただいています🎵 ご興味ござい…
先日、アレンジャー某人から質問があったので資料を貼っておきます。 (2023年6月25日修正)
そういうアレ*1が流行ったときに作った画像です。俺からJazzをとったら何が残る――。 エリック・ドルフィーは大恐慌の前年1928年に生まれました。幼少期、ポピュラー・ミュージックとしてスウィング・ジャズを摂取しながら、地元のオーケストラでクラリネットを吹き始めます。ジャズ・ミュージシャンがクラシックを音楽経験のはじめに持った、あるいはジャズの練習と並行してドビュッシーやストラヴェンスキーなど世紀転換期のクラシックを聴いていた、というのはよくある話です。しかしドルフィーの場合、12音技法をモード技法と両立させながら自身の作曲で用い(〈Miles' Mode〉)、弦楽四重奏のスコアも書いていたそ…
朝ジュースは、ブルーベリー、バナナ、レモン。 学生の頃からお世話になっている、横浜にある楽器やさん。 ご依頼いただいた、大量のマウスピースとリガチャー選定に伺ってきました。 本日のブログは、ちょっぴりマニアックな内容です。 マウスピースとは、クラリネットの唄口のこと。 リガチャーとは、クラリネットのリードを留める留め金のことです。 楽器はもちろん、マウスピースもリガチャーも、ひとつづつ個性があり、選定をしてゆきます。 これだけあると、かなり時間もかかります。 私が中高生におすすめは、こちらのBGゴールドB♭リガチャー。 ストレスなく息が入り、響きが強く音色が伸びます。 エスクラリネットとバスク…
ヴィレッジ・ゲイトの夜 [SACD[SHM仕様]]<限定盤>John Coltrane タワーレコード Amazon限定盤 1961年夏、ジョン・コルトレーンは、マッコイ・タイナー、レジー・ワークマン、エルヴィン・ジョーンズにエリック・ドルフィーを加えたクインテット編成で「ヴィレッジ・ゲイト」に1ヵ月間出演。 この貴重な音源は、1961年当時、新しい音響システムのテストの一環としてエンジニアのリッチ・アルダーソンによって録音。 収録曲は、コルトレーンの代表的レパートリーである「マイ・フェイヴァリット・シングス」、「インプレッションズ」、「グリーンスリーヴス」に加え、エリック・ドルフィーのバス・…