昼咲き月見草 アカバナ科 マツヨイグサ属 北米原産 白い花で、しぼむと桃色になる 咲いている時からピンク色なのはモモイロヒルザキツキミソウ :植物
モモイロヒルザキツキミソウ 「北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる。」 (ヒルザキツキミソウwikiより参照) 昼にも咲いている月見草があるとは知りませんでした。 淡い桃色がとてもきれいに咲いています。 焼き鳥、肉巻きポテト、イカフライ、コロッケ、ひじきの煮物の構成です。 今夜の高知市鏡川にて、「第72回高知市納涼花火大会」が予定されています。 高知市納涼花火大会 -公益社団法人高知市観光協会 天気予報が微妙なのが気になりますが、是非、大輪の華を咲かせて欲しいですね。 明日、明後…
職場に近いマンションに咲いていた花 きのうの朝、出勤の途中で職場に近いマンションの敷地を通ったところ、背の低い草に白い花が咲いているのが目に入った 近づいてよく見たら、白い花の縁と花びらの筋がほんのりとピンクに染まっていた。 「まるで色白の女性が紅をさしたようになまめかしいな」と思った。 調べてみると、この花は「ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)」という名で、宵に咲くツキミソウ(月見草)の仲間でありながら、昼に咲くことからその名があるという。 名前の由来も、控えめでちょっと妖艶なこの花にふさわしいような気がした。 草の背丈は30センチほどで、単独だと目立たない存在だ 群生しているところを近くか…
公園の広場にて。 2022.04.05
こんにちは。あかねです。 夏の草刈で草花があまり見られなくなっているなか、建物の階段出入り口付近に2輪の小ぶりなかわいい昼咲き月見草が咲いていて、心を和ませてくれています。 目次 またしても遭遇 昼咲き月見草の花言葉 おわりに またしても遭遇 お気づきでしょうか。 上の写真の、右のお花の中央部分。 黒い縦線が見えます。 じつはこの線の正体は・・・ シジミチョウでした!お花の写真を撮ろうとしていたらひらひらと現れて、どうやら朝のお食事を始めたようです。 パシャパシャ写真撮ってても全然逃げない! よっぽどおなかがすいてたのかな? 草花も少なくなっちゃったからね。 またしても、思いがけない昆虫の登場…
今朝は、第二コリント4章を読みました。7節の言葉を思いめぐらしました。 コリント二 4:7ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。 土の器とは壊れやすいもろい器を意味しますが、私たち人間のことだと思います。そして「このような宝」は、福音を意味していると考えます。すると福音は、並外れて偉大な力を持っていることになります。力と言えば、もう一つ思い出す箇所があります。 ローマ 1:16 わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´ω`〃)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日も地方出張です(;゚∇゚)。
ガリガリ君 うめ この6月に新発売の「ガリガリ君 うめ」。 ガリガリ君はオリジナル(ソーダ)が一番旨いんだよなと思いつつ、一度は食べておこうかと購入しました。 ガリガリ君 うめ うめ味というよりも、うめガムの味と言った感じ。悪くはないけど、やっぱりガリガリはオリジナルが一番だと再認識しました。暑い季節に、あのソーダの清涼感はたまりません。 いつも通りの日曜日 今週も、いつも通りの日曜日でした。 チビ姫のプチドライブ散歩。いつもの公園です。 ヒルザキツキミソウ という花で、マツヨイグサの仲間らしい。シベの形状が特徴的です。 家では睡蓮。昨日が3日目で、今日枯れると思ってた花がまた咲いてました。日…
神学校を卒業して教会に遣わされると「先生」と呼ばれます。牧師としての経験がゼロでも「先生」と呼ばれます。なぜ先生と呼ばれるのでしょうか。慣習ではありません。それはその人が担う働きのゆえです。牧師という務めを担うゆえに「先生」と呼ばれます。どんなに若くても、牧師としての働きが未経験でも「先生」と呼ばれます。それは、その人がどんな人なのかは関係ありません。 マルコ 10:45人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。 牧師は「先生」と呼ばれますが、基本的には仕える働きをします。牧師の働きはすべて仕える働きといってよいと思います。仕え…
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
関東もそろそろ梅雨入りの宣言がされるのでしょうか。 今日もどんよりとして空模様です。 雨が降り出す前にと、9時過ぎ運動着に着替え、黒川河川敷公園にウォーキングに出かけました。 グルーと回って帰ってくると5㎞程度になります。 川沿いのふれあい堤を歩いていると、民家の敷地内にピンク色の鮮やかな花が目に留まりました。 あっ・・・。 この花は。 あの花ではないですか。 昨日、ばうさんのブログで紹介されていた花でなないですか。 そう、「ヒルザキツキミソウ」です。 ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) 私は、ばうさんのブログで初めてこの花の存在を知りました。 ピンクの可憐な花に魅了されました。 でも、私の住む…
◎昨年の記事はこちら 【秋桜】コスモスの由来について〜漢字で「秋桜」と表すのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 今年も、昨年と同じコスモス畑に足を運びました。この日はぽかぽか陽気で、長い時間コスモスを楽しむことができました。 目当てはもちろんコスモスだったのですが…ふと足元に目を向けてみると、コスモスに負けず劣らずの花を咲かせる野草を発見しました。いつもなら「この野草の名前は△△△で…」と説明するところなのですが、今回に関しては全く名前の見当がつきません。。。 ということで今回は、このピンク色の花を咲かせる野草の名前から調べてみることにしました。 野草の名前はどうやって調べる? ヒルザキツキミソ…
ユウゲショウ【夕化粧】 別名:アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属 多年草 2019/05/17 近所
我が家の周りには うちの駐車場のすみっこで咲いていた ヒルザキツキミソウ。 おしべに花粉がいっぱい。 この花粉、よく見ると 糸を引いてるみたいにつながっている。 こちらは、めしべに花粉がついてる。 自家受粉? 毎年、勝手に生えてきて花を咲かす。 何の手入れもしていないのに、 綺麗に咲いてくれる。 今年も駐車場が可愛らしくなった。 つゆくさも ねこじゃらし。 エノコログサ。 エノコログサを毛虫に見立てた遊び。 手の中に入れて軽くにぎにぎすると 上からにょきにょき出てくる。 小さい頃は草花で いろんな遊びをしていたな。 うちの周りには、 天然の可愛いらしいものが たくさんある。 来年の手帳 来年の…
現存在に於ける相対認識の脱構築に就いてー詩人による其の草刈りに於ける脱構築の様ー 台湾有事なら「日本でも戦争」=自民・麻生氏 (msn.com) 「台湾でドンパチ。日本で戦争起きる」 麻生副総理が講演で言及 (msn.com) 🐊爺さん、そも言うてることがオカシイですよ。 香川照之さん、NHK番組は「今後の予定なし」 会長「あってはならないこと」 (msn.com) 何?其の昆虫すごいぜ!の放送予定がもう無い? ちょっと待て、オンデマンドを確認してみやう。 つい先日視た「香川照之の昆虫ヤバいぜ!」だけはありましたので早速今夜視直して置きます。NHKオンデマンド | NHKスペシャル 「香川照之…
赤信号で止まったら 近くの空き地に咲いているのを 見つけました。 マルバルコウ ヒルザキツキミソウ セイタカミゾホオズキ 蜂が食事中でした 8月30日 火曜日
「月見草」、「宵待草」と呼ばれ、何かと文学と縁の深かったのがマツヨイグサ属の花々で、8月末になって、あちこちで咲き始めている。それらはマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)、オオマツヨイグサなどだが、私にはそれらを正確に識別する自信がまるでない。 富士に似合う月見草(太宰治『富嶽百景』)とは違う植物学的なツキミソウはすっかり姿を消した。戦後の環境変化で絶滅したらしい。ツキミソウはメキシコ原産で江戸時代に渡来した。花期は6 - 9月で、花は夕方に咲き始め、白色である。私が今見ることができるのはヒルザキツキミソウやユウゲショウだけである。ヒルザキツキミソウは北米原産の帰…
アジサイ(紫陽花) マツバウンラン(松葉海蘭) イヌタデ(犬蓼) ユウゲショウ(夕化粧) ギガンジウム ギンバイカ(銀梅花) ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) アレチハナガサ(荒地花笠) ナズナ(薺) ミゾカクシ(溝隠) ハス(蓮) ハス(蓮) ナワシロイチゴ(苗代苺) ヤナギハナガサ(柳花笠) イヌホオズキ キキョウソウ(桔梗草) マメアサガオ(豆朝顔) ツユクサ(露草) カタツムリ 田植えの季節です 草花の名前は 素人調べで 間違えているかもしれません。分からないものもありますので 教えてもらえたら うれしいです。
今日は 早朝5時頃から実家のお墓掃除に行きました お墓では雑草を抜いて除草剤を撒き 繁りすぎた南天を4分の1くらいのボリュームに剪定しました そのあとアパートヘ(新車での初アパート行きです) 前回アパートへ行ったのは梅雨明け直後の6月29日で その時に自動水遣り装置の散水時間を長くする設定に変更しました ところが・・・その後はまるで梅雨に戻ったかのような雨の日が続いていたのです イヤと言うほどの水を得て アパートの庭は雑草が伸び 花壇の花たちはモリモリ元気に育っていました ルドベキア ビッシリ咲いた花が重くて支柱では支えきれず倒れています 前回はどこにあるのか分からないほどだったユーパトリウム…
散歩とお花のコーナー 自宅の花壇です 飼っていた柴犬のお墓でもあります 元気に咲いてくれてうれしい! ニチニチソウ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
未明、3時に目が覚めた。 年を取るとよくあること(;^ω^) 北の地の人は今も走っているだろう。 まだ半分、あと12時間 果てしないな 「夜に駆ける」という言葉が頭に浮かび、ピアノの旋律が流れる。 www.youtube.com かてぃんさん。この動画は「夜に駆けない」だけど。 原曲を知らなかったので、私の中での「夜に駆ける」はこのピアノ曲だ。 ホントに、一人で夜の中を駆けているような 調べ --- 梅雨だと思っていたら急に猛暑だと、昨日は冗談みたいに暑かった。 今日も暑くなりそう。朝のうちに走っておこうと、のそのそ起き出した。 今年も4時ランの季節になったのか。 4時少し前に家を出た。外は明…
赤点をスタートして矢印方向に進みスタート地点に戻る巡回コース。距離4.42km、最低高度1m、最高高度47m、総上昇高度72m、消費カロリー505kcal、天気曇り、気温25度、湿度93% 朝起きて外を見ると、曇っているが雨は降っていない。最近は雨の日が続き散歩ができなかっったが、今朝は早朝散歩ができそうだ。雨雲レーダーでチェックすると午前中は雨は降らないと言っているので久しぶりに散歩に出かけることにした。スタート地点は香焼シンボルパークである。シンボルパークの「愛と平和」の銅像の周りはガザニアの黄色い花が満開である。また公園の一角にはペチュニアがピンクのきれいな花を咲かせている。誰かがシンボ…
6月18日観察記録 植物 アカバナユウゲショウ アカメガシワ アメリカフウロ イグサ イヌタデ ウシハコベ オオアカバナ・・・オオアカバナが咲き始めた。9月頃まで見られる。 オオイヌノフグリ ギシギシ キツネアザミ ケキツネノボタン コセンダングサ コヒルガオ コマツヨイグサ シロツメクサ ムラサキツメクサ スカシタゴボウ チガヤ トキワハゼ ネジバナ ノボロギク ハキダメギク ハハコグサ ヒトツバハギ ヒメコウゾ実 ヒメジョオン ハルジオンにとまるベニシジミ ヒルザキツキミソウ ブタナ ヘラオオバコ ママコノシリヌグイ ミゾソバ ヤブガラシ 以上。T.N
まったり散歩と実家の花壇から・・・ ニチニチソウ かっこよく咲いています。 この花壇には可愛がっていたワンちゃんのお骨が眠っています。 そりゃぁキレイに咲いてもらわないと! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
散歩です頑張ってお花撮ってます。たのしい ワイワイ日記 (hatenablog.com)で更新しているお花まとめです あと写真ACにも随時高画質で上げてます よろしくお願いします クサノオウ 背が伸びたクサノオウ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});