昼咲き月見草 アカバナ科 マツヨイグサ属 北米原産 白い花で、しぼむと桃色になる 咲いている時からピンク色なのはモモイロヒルザキツキミソウ :植物
// 6月上旬のお散歩(*゚▽゚ノノ📷を載せてみようと思います。
ツキミソウは普通夜に咲き、朝にはしぼみますが、その中で日中も咲き続ける品種ということで、『ヒルザキツキミソウ』。可憐な花ですね ^^ おはようございます#ヒルザキツキミソウ#花日記#花族#FlowerPhotoClub pic.twitter.com/xDZZ0jrlzS — 凛太郎 (@rin_rin_taro_) 2025年6月7日 ランキング参加中みんなの花図鑑 ランキング参加中四季の花々大好きチーム ランキング参加中お写んぽ日記
// GW中のお散歩写真を載せてみようと思います(*^^*)。
素敵なお花畑でしょ。ここは、いつもの公園の広場。草がかなり伸びてきていて、その中の一角にピンクのヒルザキツキミソウ花が群生していて、花畑のようになっています。 広場に草刈りマシンが入るまでのお楽しみタイム。 草刈りが入ると、この花も草といっしょになくなっちゃうからね。 花に囲まれている風愛ちゃんと鈴々(すず)ちゃんにポチっと押してくださいね。 ⇦すみませんが両方押してください⇨ いつも押してくださって、ありがとうございます。 ホント、今年に入ってツイていないことが多い私。 今回のスマホの画面の破損は、私の不注意ではあるんですが・・・・・。 今年に入って、体調が悪くて寝込む日が増えたり 2年前か…
快晴の青空と雲をモノクロで撮る やっぱり色が欲しいですね こういう新芽のグラデーションがたまりません ヒルザキツキミソウの花は大きいけれど儚げな感じがする ヒラヒラと紙のような花弁のナデシコ最近こういう素朴な小花が好きになって来た 春が満開! これもゼラニウムの一種なのかな?箕面の滝道に生えていたユキノシタの群生が懐かしい ベニカナメモチ(レッドロビン)の花が咲き出した ヒメヒオウギ、可愛すぎ~ キセルのような姿の苔の花が咲いていた この時期は花の写真が多くて整理に追われます
毎年ながら庭先にあるヒルザキツキミソウとフランスギクの花が咲き始めた。咲かせるにはそれなりの手入は必要であるが、肥料はあまり施肥しなくてもよく咲いている。ヒルザキツキミソウは根が張りだして増えていくし、フランスギクは花が終わってから、落ちた種が夏から芽が出て増える。また、咲いていた花の株が残って、根の部分は冬を越して、また春になると茎が伸びて花が咲く。こうして、毎年のように咲くことができる。 ジャーマンカモミールは、花をたくさん付けて満開である。リラックス効果があり、胸やけ、胃炎、疝痛、生理痛、冷え症、不眠などの効果があるとされている。朝のうちは花弁が下に反り返っているが、日中は花弁は横を向い…
5月最初の朝さんぽは、新緑をたのしみました。なんだか5月になったら、急に新緑がキラキラしてまぶしー途中、こんなものをみつけました。ほしい方いるんでしょうね。道端に咲いていたピンクの花は、ヒルザキツキミソウ気持ちいい〜🐾8725歩「てをつなごう」という歌ができました ランキング参加中gooからきました ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
// 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^^*)ワーイ。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日から、小暑の次候に入りました 七十二候では 「蓮始開」(はす はじめて ひらく)です 蓮の花が咲き始める頃だそうです そう言えば、ブログを拝見していると 美しい蓮の花の写真が投稿されていますね 昔は、蓮のことを「はちす」と言ったそうです 中心が蜂の巣に似ているからだそうです それでは、ご近所さんぽです 先ずは、マツヨイグサの仲間とヒルザキツキミソウです 続いて、ハタザオキキョウとキキョウです ハタザオキキョウは、少し遠かったので、何とか写っている程度です 続いて、白い花のキキョウとムラサキゴテンです ラストは、オシロイバナとノウゼンカズラ…