昼咲き月見草 アカバナ科 マツヨイグサ属 北米原産 白い花で、しぼむと桃色になる 咲いている時からピンク色なのはモモイロヒルザキツキミソウ :植物
// 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^^*)ワーイ。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日から、小暑の次候に入りました 七十二候では 「蓮始開」(はす はじめて ひらく)です 蓮の花が咲き始める頃だそうです そう言えば、ブログを拝見していると 美しい蓮の花の写真が投稿されていますね 昔は、蓮のことを「はちす」と言ったそうです 中心が蜂の巣に似ているからだそうです それでは、ご近所さんぽです 先ずは、マツヨイグサの仲間とヒルザキツキミソウです 続いて、ハタザオキキョウとキキョウです ハタザオキキョウは、少し遠かったので、何とか写っている程度です 続いて、白い花のキキョウとムラサキゴテンです ラストは、オシロイバナとノウゼンカズラ…
月見草というのはよく聞きますが、夕方から夜にかけて花が咲くのですが、この花は、昼に花を咲かせます。よく似た花にアカバナユウゲショウという小さな花がありますが、その花も昼に咲きます。繁殖力が旺盛であちらこちらでみられます。 ピンク色の花でかわいらしい花ですね。花言葉は、「無言の愛」です。
こんにちは。あかねです。 今日は朝から曇っています。 何となく薄日が差しているような、いないような。 ただ、これからお天気は下り坂です。 先ほどお散歩がてら、ちょっと遠回りしてコンビニへ。 緑の多いこの団地では、この時期たくさんの草花を 見つけることができます。 ヒルザキツキミソウ。 セイヨウヒルガオ。 ムラサキツメクサ。 ハタケニラ。 そして大好きなニワゼキショウがたくさん咲いていて、うれしくなりました。 私はこの濃い紫色のお花が一番好き。 今までニワゼキショウは濃い色とこの薄い色の2種類だけだと思っていたのですが どうやらこちらは上のとはちょっと違う種類みたいです。 茎がひょろひょろと長く…
農道沿いにて。 2023.04.22
公園の広場にて。 2023.04.14
いにほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます(゚ω゚)ノ。
こんばんは。あかねです。 6月になりました。 今週はずっと雨の予報で気分も鬱々としていましたが 昨日の朝は晴れ間もありました。 今週は、出勤のためバス停に向かう小径のお花にたち癒されました。 アジサイがきれいな色になってきました。 こちらのビヨウヤナギも、すごくきれいに咲いていました。 ただ、今日の雨でどうなったか。 まぁ、まだまだつぼみもたくさんあったので、また次々に咲いてくることでしょう。 ちょっとピンぼけしてしまいましたが、大好きなキキョウソウ。 バスに乗り遅れないようにとあわてて撮ったら つぼみにピントが合っちゃった。 ゆとりがないって、やっぱりダメね。 ヒルザキツキミソウ。 開いて間…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 先日、カワセミに出会った散歩の続きとなります 残念ながら、今回は、鳥がいません というわけで、植物編となります トップバッターは 何と ドクダミです もう少しで開花しそうです あまり好かれない植物ですが 薬草にもなります 二番手はオオキンケイギクです 三番手は、アカバナユウゲショウ 四番手は、ヒルザキツキミソウです どちらも、アカバナ科のマツヨイグサ属だそうです そう言えば、太宰治の「富嶽百景」に 「富士には月見草がよく似合う」という一節がありましたね ツキミソウも、マツヨイグサ属です 五番手は、ジャガイモの花です 可愛い花ですね 六番手は、…