毒痛み・十薬・ジュウヤク。ドクダミ科ドクダミ属。 利尿作用があり、湿疹・腫れ物・蓄膿症などにも効果がある。 天ぷらにしたり、煎じて飲むことができる。 :植物
この冬の大雪で押しつぶされて枝もかなり折れた我が家のブルーベリーですが、今年も花を付け始めました。 枝が減った分収穫は少ないと思いますが、数が減る分だけ実が大きくなる! そういうことはありませんかな?(;^_^A どこでもそうかもしれませんが、我が家の北側は日当たりが良くないので、そういうところにはドクダミやスギナがたくさん生えます。 冬場のYoutubeには除雪機とか雪下ろしネタが表示されるのですが、今の季節になると草刈り機や除草のネタがたくさん出てくる。 スギナもドクダミも葉っぱを取っちゃえば、光合成が出来なくて根茎が瘦せ細りやがて無くなるって言ってました。 ドクダミは引き抜くと怒って却っ…
庭の草取り中に、スペード型の小さな葉っぱに目が留まりました。 ドクダミか・・・ 去年の秋以降、草取りするようになってから、見かけることはなかったのですが、ついに現れましたか・・・ ボクが子供のころは、日陰にたくさん生えていたように記憶していますが、ここ数年は年に2~3回除草剤が撒かれていたようなので、根絶したのだろうと安心していたのですが・・・ 実は、「ドクダミ」にあまり悪い印象は持っていないのですが、草取りを続けているうちに気持ちが変わってくるかもしれませんね。 一方、 畑には、「カタバミ」が生えだしました。 去年の秋、あちこちに生えてきて苦労しました。 冬から春にかけて姿を消していたんです…
連休明けの水曜日です。 今日は朝から雨が降ってて寒いです。 仕事の依頼は無いので(;^_^A 連休中に在庫のミシンが売れたので補充用を本社に発注し、24時間風呂の湯名人の修理依頼の確認をサービスセンターに電話したら、あとは仕事がありません(;^_^A 雨の日は晴耕雨読で読書です。 傍らでキャロは寝ています。 午後からは晴れてきたので庭の草むしりをしておりました。 雑草を増やしたくなかったら花が咲く前に抜け!と・・・ 西洋タンポポが増えると嫌なので、花を見つけては摘んでいましたが、だんだん追い付かなくなってきます。 咲いた花を摘んでも下につぼみがたくさん控えていますな。 スコップでなるべく根元か…
春になったとはいえ、まだまだ寒暖差があって寒くてびっくりすることもある。今日はそんな日なので、体の芯から暖まろうとハーブボールを作ることにした。 ハーブボールとは、一言でいうと「ハーブのお灸」のようなもの。布の中にいろんなハーブを入れて丸くして縛り、温めてから直接肌に当てて使う。ハーブの蒸気と温熱作用で、血行促進・発汗・自律神経の調整・深いリラックスなどの効果が期待できる。 チベットが発祥の地と言われ、東南アジアに伝わる伝統療法の一つとして歴史の中で使われてきたそうだ。最近は日本でもよく見かけるようになってきて、アーユルヴェーダのサロンなどでハーブボールの施術が受けられるようだ。 私はまだ受け…
晴天続きの お正月青空が 綺麗で 平穏な日々に感謝しています毎年の繰り返し~作り過ぎた お節料理を食べるのに 苦労⁉️しています動かないで 三食は 無理なこと 体が重苦しく 昼間からお風呂に入って 調整⁉️しました暮れに 妹が持ってきてくれたドクダミ化粧水と その残がい(化粧水の搾りカス)を お風呂に入れて ほのかなアルコールとドクダミの香りを 楽しみとても贅沢な気分になりました 地球さんに感謝 感謝 感謝変化の 年になりそうな予感☀️愉しみたいと思います地球さん❤️ 愛しています宇宙さん❤️ 愛しています にほんブログ村
ドクダミは、日本をはじめアジアの国々で古くから愛されてきた伝統的なハーブで、その美と健康への効能から「十薬」や「ハートリーフ」とも呼ばれています。特に、近年は韓国の美容業界でも注目されており、スキンケア製品に多く配合されています。この記事では、ドクダミの美容効果やそのメカニズム、日常生活に取り入れる方法について詳しくご紹介します。 ドクダミの基本情報と栄養素 ドクダミは、東アジアに自生する多年草で、強い抗酸化作用を持つことで知られています。特に含まれているポリフェノール類やフラボノイド、クエルセチンなどの成分が美容効果を引き出しています。また、ドクダミには以下のような栄養素も豊富です。 クエル…
2023年6月に仕込んだドクダミチンキ。 「1年以上経ったので、そろそろ使ってみようかな…」と、スプレーボトルに詰め替えました♪ 1年物のドクダミチンキ、完成しました! 昨年の6月に仕込んだドクダミチンキ 2023年6月に仕込んだドクダミチンキです。 早ければ1ヶ月ほどでも使用できるそうですが、せっかくなので1年間しっかり漬け込んでみました。 作り方はコチラ pokapoka-onkatsu.hatenablog.jp 1年物のドクダミチンキ こちらが1年間漬け込んだドクダミチンキです。 仕込んだ時(ドクダミをカットした時!)には、ものすごーく青臭い匂いがしていましたが、1年経った今、イヤなあ…
雑草とは? 人の意図に関らず自然に繁殖する植物。景観を損ねる所に生え、人に望まれない植物などのこと。 雑草は生育旺盛で繁殖力が強い種類も多く土壌養分を横取りしたり、草丈が高くなって光を遮ぎり草花の生育不良の原因になります。 また、庭づくりをしていると好ましくない雑草で美観が損なわれ残念なことにもなります。 この暑い夏に旺盛に生長する雑草が我が家の庭で自由気ままに振る舞い、私を困らせる雑草ベスト5位を挙げたいと思います。 困った雑草第1位:メヒシバ 生えて欲しくない場所に生えるメヒシバ。 メヒシバ メヒシバの繁殖力は凄く気が付いたらあちこちに生え、しかも一番暑い夏頃から草丈が伸び始め サンダルを…
「ザッケン」って聞いたことがありますか。「雑草研究会」の略。某都立高校に実在する部の名前だそうです。高校生が真剣に雑草の生態や利用法を研究しているらしい。そんな部をモデルにした漫画「ザッケン!」(小学館)を読みました。 「ザッケン」 響きがいいですねぇ。ある時期わたしは「ひとりザッケン」でした。2019年から22年までの3年間。※今でも雑草好きですが、マクロレンズをつけてウロウロしていた当時ほどではない。 漫画に刺激されて昔の写真をいろいろと見直してみた(暇だしね)。懐かしい写真の中から季節外れですが、漫画で最初に取り上げられた「ドクダミ」を。 これ(▲)は20年の5月に家の近所で撮影したもの…
// 見に来て下さいましてありがとうございます٩(๑>∀<๑)۶。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。