→アカツメクサ :植物
見事に雑草ブログとなっていますが、本人楽しんでおりますのでご容赦を。肩の痛みがとれ猛暑もおさまれば野鳥ブログの顔も出てくるかと思います。 さて、今日は漫画「ザッケン!」の第13話からツユクサです。初夏の代表的な雑草です。 漫画では古来より染料として使われていたことが紹介されています。水に溶けて色が流されるので今ではもっぱら染織の下絵として活躍中、と。 当方は、蕊(しべ)の話。ツユクサには1本の雌しべと6本の雄しべがあります。長さがこれほど違うのは珍しい。写真(▼)で見ると、 青い花びらのすぐ下に短い雄しべが3本。中間の長さの雄しべが1本。そして長い雄しべが2本あり、その2本の間に見えるのが雌し…
// 見に来て下さいましてありがとうございますฅ(º ロ º ฅ)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^-^*)ワーイ。
まだしばらく続きそうな感のある「ひとりザッケン」のレポート。第3回です。漫画の第4話、第5話に出てくる「クローバー(シロツメクサ)」です。 クローバーとシロツメクサは正確にイコールではないのですが、あまり気にしませんよね。クローバーはマメ科シャジクソウ属の総称、シロツメクサはシャジクソウ属に属する多年草です。 この「マメ科」という点ですが、花をアップにしてみると(▼)、 小さな花の一つ一つは、エンドウマメの花に似ています。立派なマメ科です。あ、藤の花とも似ています。藤もマメ科です。 漫画では名前の由来が書かれています。「江戸時代にオランダから輸入されたガラス製品などの梱包に緩衝材として日本にや…
早朝散歩の田んぼのあぜ道で。まだまだ元気。 RICOH GRⅢx YouTubeに「【鯉ヶ窪湿原】」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは。あかねです。 今、家でも会社でもとにかくやることが多すぎて。 先週末はひどく疲れてしまい、ブログの更新もままならず。 寝込むほどではないけれど、 とにかくな~んにもする気が起きず 出前のピザとビール片手に ぼーっとNETFLIX観て過ごしてました。 今週少しはマシにはなったものの、 昨日は夕飯に「ニンニクの芽牛丼」(byすき屋)を食べた直後から 眠気に襲われ、(一瞬?寝てた) お風呂でも何度も寝落ちしそうになったので ブログ更新は諦め、はやく寝ました。 さて。 7月になりました。 暑さのレベルが一段とパワーアップしてきましたね。 そして今週は新紙幣の発行がありました。 木曜日。 事…
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 7月に入る前までは、昼間の気温は30度を超えてきましたが、朝は20度前後ととても過ごしやすかったです。 そんな朝はお散歩も少し遠くまでいけてしまう。 鴨川では水鳥の中でもアオサギさんは人馴れしているのか、けっこう近くまで寄ってもそんなに慌てて逃げていく様子がありません。 飛んでいくときも、すご横を人が歩いているのに、まああまり気にしている様子もない😊 そんなアオサギさんを見ながら歩いていく。 こちらはオギかな? あいかわらず、河川敷の至る所に生えているムラサキツメクサ。 どうやらこれも外来種のようですが、ほかの草木に外はないみたい。 むしろ、ハーブな…
日曜の朝は比較的ゆっくり時間が取れるので、平塚総合公園から馬入ふれあい公園までの道を往復した。曇りがちだが久しぶりの朝日は嬉しい。大きな木の中が騒がしいと思ったらオナガがカラスを追い払っていた。巣でもあるのかな。 ムラサキツメクサが生き生きと咲いている オシロイバナも咲き始めていた よく見ると面白いカワラナデシコの花びら ハルシャギクがいっぱい ハルシャギク
前のブログ記事(6月の下草花とチョウ)で、6 月にシロツメクサやムラサキツメクサ(アカツメクサ)などの下草の花で吸蜜するチョウを紹介しました。ここでは、追加で写真に収めることができた種や個体を載せます。 まずはモンキチョウです(写真1)。キチョウやモンシロチョウよりも飛び方が速く、花で吸蜜するシーンをなかなかタイミングよく捉えらませんでしたが、やっと一枚撮ることができました。 ↑写真1 ムラサキツメクサで吸蜜するモンキチョウ Colias erate(2024.06.29) 次はヒメアカタテハです(写真2)。前回はシロツメクサにとまる個体だったので、今回はムラサキツメクサを訪れた個体を載せまし…
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 だんだん暑くなってきましたね。 今年の梅雨は遅くて、やっと入梅ってところです。 梅雨に入ると、京都はいよいよ不快指数が上がってきて辛くなってきます。 そんな梅雨に入る前の景色。 カメラを型から下げて歩いていると季節の移ろいが感じられていいもんです。 まずは Nikon D750に標準ズーム AF-S NIKKOR 24-120mm F4 G EDをつけて歩いてみました。 オオバコ。 いつもの散歩道を歩いていると見かけることができます。 ムラサキツメクサ。 最盛期はもうそこら中に花を咲かせる、けっこうな繁殖力を持つ野草のようです。 やっぱり太陽の位置が…
カテゴリー:チョウの食草と食樹 ムラサキツメクサ Trifolium pratense(マメ科シャクジソウ属) 🟠食草とする幼虫のチョウ種:モンキチョウ(シロチョウ科)、コミスジ(タテハチョウ科)、ツバメシジミ(シジミチョウ科) マメ科の多年草で、別名アカツメクサとも称されます。一般には、赤クローバー、レッドクローバーとも呼ばれることもあります。「ツメクサ」の名は、昔ヨーロッパから輸入されたガラス製品などの詰め物(緩衝材)に使われていたのがその由来とされています。 茎は直立して高さ 20–50 cm 程度になり、初夏に紅色の丸い花を咲かせます。日本では牧草や緑肥として利用されていましたが、今で…
おはようございます。佐山ゼミ3年生の松本航です。昨日、学園三丁目のバス停付近の公園内で“マガモ”だけでなく、綺麗な赤紫色をしたボール状の花をつけた「アカツメクサ」を見つけて撮影したので、今回は“アカツメクサ”に関して少しご紹介したいと思います。 アカツメクサについて少し調べてみると、 マメ科シャジクソウ属の常緑多年草でヨーロッパ原産、明治時代にヨーロッパから牧草として日本へ導入され、現在では日本全国に分布しており、名前は、“シロツメクサ(白詰草)”に似て、“赤い花”が咲くことから「アカツメクサ(赤詰草)」と命名されたと言われている。また、他にも「ムラサキツメクサ(紫詰草)」、「レッド・クローバ…
こんにちは。蓮花(れんか)です。The Herbcrafter's Tarotのカップの10のカードとライダーウェイト版の絵柄はどんなふうに違うのでしょう?
9月から旧上瀬谷通信施設内には入れなくなったため、10月からは新たに瀬谷市民の森、中丸山古戦場跡、そして旭区の畑地で観察を行うことになりました。 10月19日観察記録 植物 アオミズ アカネ・・・根は染物の原料になる アカバナユウゲショウ アキノタムラソウ アキノノゲシ アレチウリ・・・花 アレチウリ実 イヌコウジュ イヌタデ ウシハコベ エノキグサ オオハナワラビ オケラ オニノゲシ カタバミ ガンクビソウ ヤブタバコ・・・花はガンクビソウに似る シュウブンソウ・・・ヤブタバコを小さくしたような花 ゲンノショウコ コセンダングサ シラヤマギク セイタカアワダチソウ タツナミソウ実 チャノキ …
午後から久しぶりに自転車に乗りました。 あまりに久しぶりの乗車で、姿勢がすごく窮屈でした。体が自転車乗りの体形になっていないんだろうな。 ウインドサーフィンを始めた当初、姿勢がすごく窮屈で楽な姿勢をとっていると怒られたことを思い出します。 運動不足で体が自由奔放になってしまったようです。とにかく乗り慣れて、それに従った筋肉がついて体が自転車と一体にならないと、この窮屈感はなくならないだろうな。 駅前の銀行に行ってから、寄り道して園芸店を覗いてきました。 特に買いたいものがあったわけではないのですが、どんなものが売られているのか覗いてくるだけです。 バンジー&ビオラがだいぶ増えてきたようですが、…
今日も今日とて…🐶 秋らしい陽気になりましたね🍁いろいろやりたい事が、出てきます。でも、最優先はやっぱり「レオンと散歩」❣ カメラ片手の「野鳥撮影」も、もちろん、やりたい事ですが… という訳で、今日はレオン散歩とコンデジ撮影の「初ドッキング」📸いつもの「お散歩バッグ」を「カメラバッグ」に持ち替えて! 通常、散歩の時に『何か』撮りたくてもコンデジを持参していないので、スマホ頼り。そういう時に限って、珍しい鳥を発見したりするんですよね~🐦 カメラバッグの中の「双眼鏡」を抜いて代わりに「ウンチポーチ」を入れました。 さぁて、近隣の遊歩道から公園へとレオンを連れて行って来ま~す💛 空気も良くて「お散歩…
昨日は朝から雨。晴れるまで自宅で待機していましたが、そのまま休日となり、自堕落な一日になってしまいました。(笑) 人間は自堕落でも、自然の営みは確実に秋へ一歩進んでいます。暑さは続きますが、吹く風には秋の気配を感じ、夏野菜は力尽き(笑)、秋野菜が元気になってきました。 一方で、野菜の天敵は相変わらず元気で、「コナガ」「 キスジノミハムシ」「 コナダニ」等が葉っぱに小さな穴を開け始めました。(´;ω;`)ウゥゥ 間もなく力尽きる「地這キュウリ」 最盛期を迎えた唐辛子 サニーレタスも順調に生育 元気村を彩る「ムラサキツメクサ」の花。 ところで、致知出版社、藤尾秀昭さんがその著書『ポケット名言集「小…
ヒマワリの花は外側に黄色い大きな花びら(花弁)をもつ舌状花と、内側に小さい筒状花がびっしり並んだ花との集合体です。筒状花は外側から内側へ数週間かけて順番に開花するため、昆虫が受粉をする確率が高くなります。 センニチソウの花のように見えるボールの部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉の集まり。花びらをつけず、葉が変化した苞が白やピンク、紫などに色づきます。センニチソウの花は「苞」の隙間にあり、小さな明るい黄色の部分です(画像)。 シロツメクサは小さな蝶形の花が球状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)をつくっていて、それが一つの花のように見えています。私たちがシロツメクサの花と思って見ているのは花の…
今日も暑く・・特に、午後三時頃チャリンコで出かけたときは、半端じゃない暑さでした。 ゲリラ雷雨の雲があちこちに・・気にしながら・・ゲリラの雷雨の進行方向をスマホで見ながら・・これが当てにならない。 お土産・・夕方4時頃「ヒグラシ」の鳴き声を今年初めて聞きました。昨年より5日遅いよ。↓キツネノカミソリの蕾(狢窪公園) ↓ナツアカネが、毎日のようにコノシメトンボが止まっていた枝に止まっていました。 ↴コノシメトンボ ↓シオカラトンボ ↓ムラサキツメクサに止まったモンシロチョウ ↓アカボシゴマダラ ↓ハクセキレイ ↓日向ぼっこのキジバト・・真夏でもやるんだね ↓メジロとシジュウカラ ↴シジュウカラ
7月20日観察記録 植物 アメリカオニアザミ ウマノズズクサ オオアカバナ・・・絶滅危惧Ⅱ類(VU) カントウヨメナ シロツメクサ セリ ヒトツバハギ ヒメムカシヨモギ ヒルガオ ブタナ ママコノシリヌグイ ムクゲ ムラサキツメクサ ヤブガラシ 以上。T.N
ここは、京王線多摩動物公園駅から徒歩10分。今日は隣接の多摩動物公園が休園日でしたので、駅周辺のレストランなども休みでしたので、だれも人がおらず、一人でゆっくり観察できました。園内周遊路はゆっくり歩いても1時間かかりません。ヤマユリ、オニユリ、ヒヨドリバナが満開で迎えてくれました。今日の様子です。 (↑上の写真)左=公園入口、中=トンボ池、右=トンボ池のスイレン(睡蓮) (↑上の写真)いずれもヤマユリ(山百合)の様子 ヤマユリ(山百合)はユリ科ユリ属。『APG牧野植物図鑑』によると「中部地方以北の低山帯に生え、また人家に栽培される多年草」とあります。『科博附属自然教育園』の情報では日本固有種。…
風に踊るムラサキツメクサ。あえてのスローシャッターです。
寝る時間が少し遅くなり、朝起きるのも少し遅くなる。急いで家を出て平塚総合公園から馬入ふれあい公園までの往復歩きをする。朝日が花を照らしているのを見て、やっぱりこの時間に歩けて良かったと思う。 ムクゲ 土手に登る階段に動くものが。小さいカニ!!川からは少し距離があるけれど? 雨露が光るムラサキツメクサ 小ぶりのひまわりもお日様に向かって咲き マリーゴールドもキラキラ 復路は早く家に帰らなければと大急ぎ。おかげで良い運動になった。 栂池自然園の花コーナー チングルマ 花が終わっているものが多い中で、やっと見つけた一輪。チングルマは稚児車と書く。下の写真のように花後に種子ができた様子を稚児車(チゴグ…