赤詰草、ムラサキツメクサ、紫詰草 マメ科 シャジクソウ属 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(>∀<)。 // 見に来て下さいましてありがとうございますヾ(*´∇`)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日です(*´∀`)。
雨が少なくて野菜の生長が悪いですが、ようやくキュウリが採れるようになりました。 前に採って置いたキュウリを合わせて1.58kgになりました。 調味料と唐辛子・刻んだ生姜を鍋に入れ、沸騰させて刻んだキュウリを入れて火を止めて鍋の蓋をしないで煮汁が冷めるのを待ちました。 煮汁が冷めたら、ざるにキュウリを上げて置き、煮汁を再沸騰させてキュウリを戻し入れ、火を止めて冷まします。 キュウちゃん漬けの完成です。 美味しくて、つい箸が出てしまいます。 容器にキュウリと煮汁を少し入れて冷蔵庫に保存しました。 ちょっと早めに午後4時頃にウォーキングに出かけました。 夏空の田園風景です。 稲を揺らして渡ってくる風…
お散歩です。 昔から公園などでよく見るお花。 花の名前はまだしらない アベリア でした。かわいいお花ですね (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`● // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´艸`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なのでパステルくんとまったり過ごしたいと思います🎶。
アカツメクサ 毎朝近所の河川敷に散歩がてらお花を摘みに行ってます。("トイレ"という意味ではなく、まじで。) この頃はアカツメクサがわんさか生えまくっております。イソフラボンが多いので女性の味方。 お茶にしたり天ぷらにしたり、お茶に使った残りを卵とじにしたり。 最近、これだけ近所に雑草や野草があると、食べられるじゃん!と思ったのがきっかけで野草料理にはまってます。といってもほんとに簡単な料理ですけど。 メドハギ 今日はメドハギをお持ち帰り。 花籠は「はなどんや」さんで購入。壁掛け用なんだけどダイソーのワックスコードをくくりつけて肩から斜めがけしてポシェットみたいに使ってます。(実にチープないで…
Clover. クローバー
道端で出会った小さなピンクの花 #「アカツメクサ」でしょうか? 阿寺渓谷の3つの滝と 野尻森林鉄道の遺構と 透き通った阿寺ブルーの淵を紹介してきました。 最後に、木曽林業と森林鉄道と水力発電について触れたいと思います。 長々と文字が続きますので、退屈な方はどうぞ読み飛ばしてください。 9月末の記事で、 伊勢神宮の「式年遷宮」にも使われている「御料林」の運び出しが、 「木曽式伐木運材法」と呼ばれる木曽川とその支川を利用した運搬方法で行われていたと書きました。 martintan.hatenablog.com martintan.hatenablog.com 大正末期から昭和にかけて「木曽式伐木運…
今日もポカポカいい天気でした(いや、ピカッーと暑かったですね!!)。ベランダから空をほげほげ眺めて… 今日も夏らしく、日差しは厳しかったです。 午前中に気温も30度をあっさり超えたとか…。 太平洋では台風8号が発生して、来週、上陸する可能性もあるそうですね。 熱気を帯びた暑~い風がやってきそうな予感…。 (今年、台風は多いのかな?) 今年最後のブルーベリーの収穫になりそうです。砂糖をまぶしていただきました(美味でした♪) さすがに暑いので、今日は朝からクーラーを入れておりました。 いやぁ~快適ですね…文明の利器に乾杯です♪♪ 午前中はお仕事関係の資料を読んでいたので、けっこうくたびれました。 …
川の土手を歩いていたら、ポコポコと咲いたアカツメクサや、面白い形の穂の草たちを見つけました。 穂の枯れた色も、黄金色や明るい茶色などそれぞれ個性的で、描いていて楽しかったです。 2013年 制作
アカツメクサ 最近ほぼ毎朝、チビ姫を走らせるため広い芝生の公園に行ってます。 一面芝生の公園で花もあまりありませんが、池の近くだけには、この花が咲いてました。 アカツメクサというそうです。シロツメクサの仲間かな?葉の模様が、ヒメツルソバと似ています。 アカツメクサを調べてたら、シロツメクサとクローバーが同じ植物だとわかってびっくり。 スマホのカメラで撮る野鳥 昨日書きましたが、望遠カメラは断捨離することにしました。 そしたらなんと、そのとたんに、野鳥がすぐ近くに来てくれる幸運に遭遇しました。これならスマホでも撮れるよ! ツバメです。置物のようですね。 ここは、近隣の農産直売所です。この建物に、…
毎朝眉毛を書くのが面倒・・・ メークソリューションアイブロウティントは、こんな悩みを解決してくれる眉ティントです! ▼こんなメリットがあります ぱんだこ 理想の眉がキープできる 毎朝のメイクが楽チン すっぴんに自信がつく スポーツや海でも安心 メークソリューションアイブロウティントは、はがさない眉ティントです。 筆ペンタイプだから、アイブロウを使うように描くだけで、素肌が染まって「消えない眉」が完成します。 ぱんだこ それでは、メークソリューションアイブロウティントをご紹介します! 公式サイトを見てみる> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus…
株式会社MissWH様 【Richelle LASH serum (リシェルラッシュセラム)】のご紹介です🥰 Richelle LASH serum 『商品概要』 🌹Richelle LASH serum (リシェルラッシュセラム)🌹 内容量 :7ml 参考価格:4,800円(税込) まつげの専門家、アイリストさんと開発💡 まつ毛美容液です🎶 『特徴』 🍀マツエクサロンのトップアイリストと 1年もの歳月をかけて開発 🍀2大まつげ成分配合 アカツメクサ花エキス :抜け毛予防成分 アセチルテトラペプチド-3:育毛成分 🍀その他17種の美容成分の配合 🍀目元の際まで塗れる極細筆 『使用方法』 ✔まつ…
こんにちはplumです。 今回は『haru kurokami スカルプシャンプー』のレビューをしていきたいと思います。 価格的に買うのを躊躇している 実際に使った人の感想を知りたい 抜け毛に効くか知りたい 男性でも使えるか知りたい どんな人に向いているか知りたい このような方は参考になるかと思いますので、是非最後まで読んでみてください。 haru kurokami スカルプシャンプーの成分解析 洗浄成分 保湿成分 その他の成分 【レビュー】haru kurokami スカルプシャンプー使ってみた 本当にリンス不要だった 抜け毛が減った 脂っぽい頭皮の方には向かないかも haru kurokam…
アカツメクサ(赤詰草)あるいはムラサキツメクサ(紫詰草)はマメ科シャジクソウ属の一種で、一般に赤クローバーとも呼ばれます。開花時期は長く、冬でも開花しています。ヨーロッパ原産で、花はクローバー(シロツメクサ)にそっくりですが、色が赤紫色なのと、葉っぱのすぐ上に花が咲くことから区別できます。 今私たちがよく見るのは、鶏や兎の飼料用として明治時代に輸入したものが野生化したアカツメクサです。シロツメクサもヨーロッパ原産の帰化植物で、クローバーとしてどこでも咲いています。 白い花が咲くシロツメクサとの対比から、アカツメクサと呼ばれることが多いですが、別の別名はハナゲンゲ、漢字表記は「赤詰草」のほかに「…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 11月の下旬にトリミングに行ってきた事を散々記事にしておきながら…当日の写真を載せていませんでした(;゚∇゚)。
先日、椿かな?と思ったこの花が山茶花(山茶花)だと知った私。 お散歩する前は本当に花の名前を知らなくて・・・というか、植物に興味が持てなくて「見た事あるけど名前は存じ上げません」なものばかり。 異動のほとんどが車だったから、気付く事もなかったんだろうな。 でもお散歩をするようになったら、公園や田んぼ道で色んな植物を目にするようになって「これって何て名前だろう?」って興味を持つように。 あまりに自分が花の名前を知らな過ぎてビックリもしました(笑) スポンサーリンク ブログやってて良かったこと 名前の知らないお花に出会った時は、スマホで写真を撮ります。 家に帰ってからそれを元にネットで調べるのだ。…
晴れ。空気冷たく澄む。 日中、緑地へ行ってみました。 いい日和、すがしい空。 サクラの葉が風に揺れていました。 完全に葉を落とした樹が多い中で、 まだここにいたいのでしょう。 葉型を見ると、コウゾやカジノキのようですが 実がこんなに長いのは?? アカツメクサ 黄色のブタナも咲いていて、 小春日和の名残でしょうか。 左のタンポポらしき草は背を低くし、寒さを避ける冬仕様。 広場に、こんなコがいるのを発見。 冬にはオバケも色づくのかしら?
最近まつげがスカスカになってきた・・・ ACTIVART SCラッシュセラムは、こんな悩みを解決してくれるまつげ美容液です! ▼こんなメリットがあります ぱんだこ まつげにハリが出る まつげにコシが出る まつげが元気になる ヒト幹細胞培養液配合 5つの美容成分配合 染みない ソフトチップで使いやすい ACTIVART SCラッシュセラムは、まつげの「毛周期」に着目したヒト幹細胞培養液配合の美容液です。 まつげと目元を乾燥から守る豊富な美容成分がダメージを受けやすいまつげ環境をサポートし、ツヤとハリのある華やかなまつげ美人を叶えます。 ぱんだこ それでは、ACTIVART SCラッシュセラムをご…
白樺並木の撮影、士幌線の橋梁の跡の撮影を重ねながら・・・あれ、ここは橋梁跡の展望台となってるけど見えないじゃない。「ここも鉄オタには有名でな。夏は湖に沈んどって冬になると姿を現すタウシュベツ川橋梁や」 冬に歩いて近くまで行く人もいるそうだけど、「四キロぐらいあって、クマも出る」 それでも見事なアーチ橋だそう。鉄オタの世界もディープだな。さて今夜は糠平温泉だ。「幌加温泉にしょうかと思うてんけど、素泊まりの上に布団も出えへんからやめた」 それはさすがにディープすぎるよね。寝袋抱えてツーリングやってないし、「完全に山奥の一軒宿でメシを食うとこどころか、コンビニも近くにあらへん」 それでもって今日の宿…
№1409 今月の半ばに以前から予定されていた「大腸内視鏡検査」がありました。 胃の手術以降【年一回】に決められており(その方が良い。自主的には行かないから) その予定通りなのですが・・・気にする所為だと思うのですが、下腹部の軽い痛みや 結腸やら直腸部分の不快感などが月を跨ぐほどに続き、心配でなりませんでした💦 心配なのはやはり「新たなガン」が出来ているのではないか? もし出来ているとしたらまたまた手術台に乗るのだろうか? 年齢からして果たしてオペをしても命が延びるのだろうか? むしろ何もしないでそのまま・・・・。 そうなんです!【結果次第】で人生の岐路が生じるんです。これはきっと誰にとっても…
男性の場合、髪で悩んでいるという方は少なくはないと思います。 会社でもふけがすごい人がいて、スーツで白いふけが大量について不潔に思われることがあって、ケアは大事です。 黒ってふけが目立ちますよね。 黒髪をケアできるアイテムで、ブラックウルフ プレミアム スカルプ シャンプーを実質約1000円でお得に購入する方法があるので紹介します。 BLACK WOLF(ブラックウルフ) プレミアム スカルプシャンプー380mL 黒髪に根元からボリューム感/シトラスグリーンの香り/独自のブラックアクティブ処方 商品紹介■未来は俺がつくる。今からやるんだよ。 ■自分本来の頭皮の活力*に着目 *毎日のお手入れによ…
そろそろ、冬の乾燥する季節になってきましたね。特に都会ともなると乾燥がすごいですね、私もびっくりしました。静電気もすごくなります。 乾燥すると、肌や頭皮のかゆみが気になります。人前でなかなか頭をかくってできないですよね。不潔っぽいし、ケアをきちんとしてないの?と悪いイメージになってしまう。頭皮が乾燥すると表面の角質がはがれて「ふけ」になります。 ふけは肩にのるとすごく目立つので、これまた清潔感を欠いてしまう・・・特にフケは自分からは見えづらいので、思わぬところで人に不快な思いをさせているかもしれません。 知らぬところで自分のイメージを落とさないように、「Lixスカルプシャンプー、コンディショナ…
2022.11.08更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」に生息するシジミチョウ科 Lycaenidaeのチョウは、これまで9種を確認しています。ここでは、そのうちの7種の画像を示します。目撃頻度は:稀 (+) 、少ない +、中程度 ++、多い +++で表しています。 ウラギンシジミ亜科 Curetinae ウラギンシジミ Curetis acuta ●前翅長:20-27 mm ●時期:3–4月(越冬型)、6–10月 ●目撃頻度:++ ●幼虫の食草:マメ科(クズ、フジなど)の花や蕾 シジミチョウ亜科 Lycaeninae ベニシジミ Lycaena phlaeas ●前翅長:14-19 …
2022.10.12更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」および周辺エリアで、これまで観察できたシロチョウ科 Papilionidae のチョウは4種です。ここでは撮影できた3種を載せます。目撃頻度は:稀 (+)、少ない +、中程度 ++、多い +++ で表します。 モンキチョウ亜科 Coliadinae モンキチョウ Colias erate ●前翅長:24–33 mm ●時期:3–11月 ●目撃頻度:++ ●幼虫の食草:アカツメクサ、シロツメクサ、ミヤコグサ、レンゲソウなどの多くのマメ科植物 キタキチョウ(キチョウ)Eurema mandarina ●前翅長:19–27 mm ●時期…