世界トップの売り上げを誇る外資系製薬会社。日本でトップの武田薬品をその規模ではるかにしのぐ。2009年には同業のワイスを買収し、売り上げ世界第2位のサノフィ・アベンティスを大きく引き離す。 バイアグラがヒット。
1849年、ニューヨークで創業。1950年、日本へ進出。日本進出の当時は田辺製薬との合弁だったが、のちに米ファイザーの完全子会社となり、現在に至る。 2010年、禁煙啓発キャンペーンCMに舘ひろしを起用した。
更新が少し空きました。 目まぐるしく入れ替わるコロナの現況と、株価、債券利回りで、キャッチアップするのがいっぱいいっぱいでの毎日です。 そのなかでひとつヒヤッとする事件。 皆さんはスピンオフって知っていますでしょうか? 私はファイザー株で初めて経験しました。 <広告> // スピンオフとは会社分割にともない株式が分割されること ネットを検索すると、今回のことを経験された方は少なくなかったようです。 今回は、米ファイザーが特許切れ医薬品事業を行う子会社アップジョンをスピンオフし、同業のマイラン社と合併。あらたにViatris(ヴィアトリス)という新会社になったそうです。 問題は、切り離された部分…
昨日に続き、獣医向け、あるいは家畜・家禽の診断用テスト機器、サービスを提供するIdexx Laboratories (NASDAQ: IDXX)に、投資検討に至った投資サービスMotley推奨理由を複数回に分けて紹介する。 今回はIdexx Laboratoriesの潜在的なビジネスリスクについて。 ・これまでの記事 www.investor-2018.com www.investor-2018.com www.investor-2018.com www.investor-2018.com www.investor-2018.com www.investor-2018.com それでは企業紹介…
どうも、ポンチ熊(@ponchiwork)です。 ここのところハイテクグロースを中心に調整(?)が来ていますね。仮想通貨のボラティリティに比べれば可愛いものですが。反対にバリュー高配当に資金が流れるかと思えば一筋縄ではいかず。金利の上昇も影響していそうですね。 さて、コロナウイルスのワクチンも先進国を中心に接種が進んでおり、我が国でも先行接種が始まっています。相場は既にポスト・コロナの時代を先取りして織り込んでいるかのような動きですね 今回は独ビオンテック社とタッグを組んでワクチン開発に成功し、世界の救世主となった【PFE】ファイザーを買ってみました。もっと注目されて上がるかと思いましたが、株…
産経TOP10 今回は、5紙から毎日をピックアップして、換算値とスペースの掲載量トップ10 をご紹介。 換算値で9位のSMBC日興証券と10位の資生堂がスペースではランク外となり、 代わりに7位にアップル(米)が、10位にツイッター(米)がランクイン。 換算値・スペースともに1位の高島屋は、夏から秋にかけて高島屋大阪、高島屋 横浜で開かれる同紙で連載した原画を展示する「安野光雅が描く『洛中洛外と 京都御苑の花』展」が特集されたことが要因に。 2位ファイザー(米)は、マイナス75度での超低温冷凍による保管と解凍後5日 以内の使用が求められる同社製ワクチン接種の態勢整備を急ピッチで進める政府の 対…
[Alexandra_KochによるPixabayからの画像] 日本でも医療従事者からコロナワクチンの接種が始まりました。 けれど、このコロナワクチンについて「よくわからなーい」という方が多いのではないでしょうか。もちろん素人の私もよくわかっていません。 けれど自分がワクチンを打てばコロナウイルスに感染しないのか。 ワクチンを打った場合の有効性と副反応(薬の副作用のこと)の程度はどうなのか。 それがわからないと自分で判断することができません。 そこで、新型コロナウイルスのワクチンについての記事を整理してみました。 あなたがコロナワクチンを接種するかどうかの判断材料になれば幸いです。 コロナワク…
サラリーマンパパです(^^)v 老後の資金やちょっとしたお小遣いを増やしたいと思い、知識無しにPayPay証券(旧ワンタップバイ)で米国株運用を始めた株初心者が、日々の収支を通して経験したり思ったことなどを日記形式でお送りしているブログです。 株をはじめてからの資産推移と自分ルールのまとめを作りました。 ⇩⇩リンクはこちら⇩ onekabu.hatenablog.com 【今回の取引】 買付:1000円(IBM) 【現収支】 詳細内訳(入金:50万円) ◉現利益:+144815円 前日比:ー3077円 ※現利益=資産合計ー入金 【株初心者の独り言】 米国株式相場は下落! 週次新規失業保険申請者…
2021年2月17日から日本でもファイザーのワクチン接種が始まったリスクを理解していると同意しなければ打つ事が出来ない接種後の症状をSNSで公表する人多いけど、今後は日本人も増えてくるでしょう正直、打つ順番が来る前にウイルスが消滅してくれないものかと思う浅草寺宝蔵門仁王像
一般的な論理で気づくことは可能。常識が大事。 いしいじんぺい@jinpeiishii「日々予め幸せ」のnote記事 アメリカで新型コロナワクチンによる死亡者?因果関係を無視 その比較意味ある?「副反応で危険、接種拒否」論者の誘導 アメリカで優先的にワクチン接種対象になっている者は? 新型コロナワクチン副反応で危険、接種拒否論者の論理破綻 いしいじんぺい@jinpeiishii「日々予め幸せ」のnote記事 いしいじんぺい@jinpeiishiiという医師が運用してるnote「日々予め幸せ」における「私がコロナ「ワクチン」を打たない3つの理由」という記事で上記のような新型コロナワクチンを接種しな…
いよいよ始まったワクチン接種。私に回ってくる順番はまだ先ですが、摂取するのでしょうか。本日の講師Vladはwait and see 様子を見るって言ってましたが、私も同意見です。corona virus is mysterious 未知過ぎて、少量でも身体の中に侵入させるのは怖いですね。と言って絶対に感染したくないし。ただこの記事に書かれているように ”Vaccines are considered key to holding the Tokyo Olympics” 政府としてはオリンピック開催を実現させるため、なんとしても、ワクチンを全国民に接種させたい意向がある。これがまた懐疑的になっち…
2/18 9:50時点 日経平均株価 30,429(+136) JR東7692(▲18) JR東海17895(+170) JAL2408(+55) 東が弱いのは地震による影響か ワクチンは既に織り込み済みであったということか NYダウは相変わらず好調を維持しているようだ 大統領選の時売らなきゃよかった。。。(涙) 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本) 作者:ロバート キヨサキ 発売日: 2013/11/08 メディア: 単行本
prtimes.jp 「370万人の医療従事者も救えない」「接種確約は20万人分だけ…」の見出しにつられて(寂聴さんごめんね)、つい買ってしまいましたね。ほんまかいな…と疑いながらもページをめくると、なんとなくちゃんと取材しているような書きぶり。 昨年7月に政府がファイザー社と基本合意した際は「2021年6月末までに1億2000万回分(6000万人分)」を日本に供給するという話だったのですが、ことし1月20日にファイザーと最終合意して結んだ契約では「年内に1億4400万回分(7200万人分)」という内容に変わり、供給時期がずれ込む結果になってしまったのだーというのです。 厚労省の関係者という人…
ファイザ-の新型コロナウイルスのワクチンが日本の厚生労働省で正式承認され、2月17日より一部の医療従事者から先行接種され、随時接種されることになりました。 このワクチンは、3週間で2回の筋肉注射を打ちます。16歳以上が対象で、妊婦や体の弱い高齢者も医師の判断を仰いだうえで接種できるそうです。 あなたはどうしますか? 基礎疾患を持っている高齢者の私達夫婦は顔を見合せて、「どうする?」と思案しています。 私は63歳で、糖尿病の診断を受け治療中です。61歳の妻はアレルギー体質で、2回の入院経験があります。1度は命の危機に晒されました。 私達夫婦は株式投資をしていますのでファイザ-の株も僅かですが持っ…
ニュージーランドに最初のファイザーワクチンが到着 ジャシンダ・アーダーン首相とアシュリー・ブルームフィールド保健局長は、 バレンタインデーCOVID-19の症例に関する最新情報を提供しました。 👇詳しくはこちらから ニュージーランド バレンタインデーCOVID-19アップデート_2/15
ファイザーのワクチンが正式承認された、ということで賛否両論のコメントが見られるようで。一応自分も一言。 ワクチンの話題が最初に出たころは「様子見派」だったんですが、改めて考えてみれば自分でどうするか決める以前にいわゆる一般人が接種できるようになる頃までに接種後の副作用に関する情報がある程度集まっていると思います。 当然最初に接種される方々に何かしらの症状が現れる可能性がありますし、海外でも既に出ている症状に対する対策がその頃までには進んでいるでしょうから今より改良されたタイプのものが接種できる可能性が高いと思っております。 なので現在の自分の意見。 接種できるようになる頃には安全性についてある…
ファイザーのワクチンが日本に届き、17日にも接種開始が始まるそうです。都市部では緊急事態宣言続いており、待ち望んでいたやっと来たという感じですね。 ファイザーのワクチンは温度管理が難しく、-70~-80度付近で保管が必要というのがニュースで取り上げられていました。 ファイザーのワクチン、日本に到着 17日にも接種開始(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 一般的な冷凍庫では厳しい温度帯で、ドライアイスや液体窒素に活躍の場があると期待されている中、パナソニックはいち早く保冷ボックスを開発。このスピード感さすがとしか言いようがないですね。 -70℃の環境を18日間保持する保冷ボックスを開発…
枠chin接種がスタート・・・ これからますます 厳しい状況が続いていきますね。 着々と「間引き作戦」が 遂行されています。 究極の2択。 今まさに我々は 岐路に立っています。 ただし そんな状況だからこそ 意識を向けねばならないことがあります。 それは 私たち国民が分断されないことです。 自粛警察やマスク警察のように 国民同士が争い合ってしまっては ますます誰かさんの思う壺。 ↑メトロン星人の言う通り(知ってます?) 思い出した。 昔、私がまだ小学生だった頃 人里離れた山奥の一軒家に 1人で暮らしてた曾祖母に 聞いたことがあったんです。 「ひーばーちゃん、こんな静かで暗い山の中に 1人ぼっち…
2021年更新 富士宮、浅間大社横を流れる神田川で3月7日(日)に開催予定の第71回ますつり大会は新型コロナウイルス災禍により中止 令和3年3月7日(日)に開催を予定していた『第71回富士宮ますつり大会』は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 第70回富士宮ますつり大会の延期について 令和2年3月1日(日)に開催を予定していた第70回富士宮ますつり大会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期となりました。 なお、延期日は未定です。 3月1日(日)に富士宮、浅間大社横を流れる神田川で第70回ますつり大会が行われます 日本一 富士宮のニジマス ますつり大会の駐車場などの…
韓国ウォッチャーの間で、さっそく話題になっているこのニュース。新型コロナワクチン関連なので私的にもちょっと気になっているので記事にブックマークを付けてみました。・・・他のヨタ書きで既に触れましたけど。韓国では、先月26日からワクチン接種が始まって。既に8万7428人が接種を受けたそうで。その結果、ワクチン接種を受けた人から2名の死亡が出たそうな。これは、ざっと4万件に1名くらいの割合で。頻度としてはかなり高いですね。ただ、問題なのは、今のところワクチンとの直接的な因果関係が明らかになっていない点です。ここはかなり重要なポイントです。とくに韓国においては。・・・というのも、新型コロナに限らず韓国…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 3月5日(さんがついつか)はグレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。 その他誕生花はヤグルマギク・クンシラン・モモ(白) 今日は何の日? 啓蟄( 日本 2009年・2012年・2013年・2016年・2017年・2020年・2021年・2022年) サンゴの日( 日本) ミス・コンテストの日( 日本) スチュワーデスの日( 日本) 巫女の日( 日本) 雷鋒に学ぶ日(中国) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと…
【ワクチン接種後死亡、因果関係は不明】 厚生労働省は、4日前に新型コロナウイルスのワクチンを接種した60代の女性が1日、死亡したと明らかにしました。国内で接種を受けた人の死亡が確認されたのは初めてです。死因はくも膜下出血と推定され、女性が接種を受けた医療機関は「接種との因果関係は現時点で評価できない」と報告しているということです。厚生労働省によりますと、死亡したのは60代の医療従事者の女性で、先月26日にアメリカの製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けました。 2日になって接種が行われた医療機関から、女性が1日死亡したと報告があったということです。 医療機関か…
もはや危険しか感じないが、一応調べてみる。
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の集計によりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の4日午前3時の時点で、世界全体で1億1495万6413人となりました。また、感染して亡くなった人は、世界全体で255万3421人となりました。 感染者が最も多い国はアメリカで2873万581人、次いで、インドが1113万9516人、ブラジルが1064万6926人、ロシアが423万707人、イギリスが420万734人となっています。 亡くなった人が最も多い国もアメリカで51万7395人、次いで、ブラジルが25万7361人、メキシコが18万7187人、インドが15万7346人、イギリスが12万…
サラリーマンパパです(^^)v 老後の資金やちょっとしたお小遣いを増やしたいと思い、知識無しにPayPay証券(旧ワンタップバイ)で米国株運用を始めた株初心者が、日々の収支を通して経験したり思ったことなどを日記形式でお送りしているブログです。 株をはじめてからの資産推移と自分ルールのまとめを作りました。 ⇩⇩リンクはこちら⇩ onekabu.hatenablog.com 今回の取引 買付:1000円(プロクター・アンド・ギャンブル) 売却:1000円(ゴールドマン・サックス) :1000円(シェブロン) 今回の結果 詳細内訳(入金:50万円) ◉現利益:+152485円 前日比:ー219円 ※…
5-ALAが新型コロナウイルスの増殖を100%抑制 ホリエモンが新型コロナウィルスワクチンを勧める動画を出したので、いきなりどうしたんだろうと思い、少し調べたら長崎大学で新型コロナウィルスの増殖を100%阻害する物質を確認したという情報がありました。 TBSしか報道していない内容なので、知っている人は少ないと思います。 5-アミノレブリン酸(5-ALA)が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害 この度、国立大学法人長崎大学*1(長崎県長崎市文教町1-14、学長 河野 茂:以下長崎大学)とネオファーマジャパン株式会社*2(東京都千代田区富士見2-10-2、代表取締役 河田聡史:以下NPJ)は、…
昨日書いたテキサスのマスク着用規制の撤廃を受けて、バイデン大統領は「ネアンデルタール人的思考」であり、今最も行うべきではないことだと、バッサリと切り捨てた。これを読んで思い出したのは、数ヶ月前に、ネアンデルタール人のDNAを受け継いでいる人は、受け継いでいない人よりも重症化しにくいという統計結果が出ていた記事だ。「これって信憑性はどんなもんかな」と首をひねりつつさらっと読み通してしまったのだが、バイデン大統領は知ってか知らぬか、同じ「ネアンデルタール人」という言葉を使ったため、偶然の一致にしてはできすぎていると苦笑した。 まあ、ネアンデルタール人が現存していたらすごい差別発言だが、幸い遠い歴史…
ドイツ最新ニュースに学ぶ(7) 1)チェコ共和国の世界最高の感染爆発 (ZDFheute2月26日) 上のZDFheuteが伝えるように、ドイツと接するチェコ共和国のコロナ感染は脅威的に増大しており、ドイツの発生率(住民10万人の7日間の発症数)は60台に下がってきているが、チェコ共和国では発症率699と上がり続けていることを警告している。 実際2月28日の日刊シュピーゲル・オンライン(注1)では、さらに発症率765へと上昇し、「チェコ共和国・世界で最も発症率が高い国」の見出しで、世界に伝えている。 チェコ共和国は2017年の選挙で、中道右派のチェコのトランプと欧州で呼ばれる企業家大富豪アンド…
2020東京オリンピックの開催など無理,実行してもなんら意味(やりがい)なし,それでも五輪だけはやりたい政府やJOC・五輪組織委員会,この国際大運動会に費やす金は国利民福のほうに充てるべきところであったが,末恐ろしいくらいのムダ遣いに励んできた為政者たち,彼らのの精神構造を直すために打つべきワクチンはなし 要点・1 東電福島第1原発事故後10年をもうすぐ迎えるが,東京オリンピックを開催して福島の復興を狙ったところで,現地の生活全般が「3・11」以前に戻れるわけではなし 要点・2 ムリ・ムダ・ムラ(能率原則で基本的に回避すべき3つの要素)を最大限に犯してきたのが,「東京オリンピックの開催」を準備…
未感染者の2回目接種後よりも抗体価が高い? 既にSARS-CoV-2に感染したことがある人も、未感染者と同様にワクチンを2回接種すべきなのかは疑問がある。 米国Mount Sinai Icahn医科大学のFlorian Krammer氏らが、ファイザーとモデルナのSARS-CoV-2ワクチンの接種を受けた既感染者の抗体反応と有害事象の発生率を未感染者の場合と比較し、既感染者には単回接種が適切であることを示唆する結果を得て、2021年2月1日にプレプリントサーバーMedRxivに公開したのを見た。 2020年12月に、2種類のmRNAワクチンが、米食品医薬品局(FDA)から緊急使用許可を得た。ど…
新型コロナ問題は、いまやワクチンの接種と経済の立ち直りへと移行している。これまでは政治的なコロナ拡散の抑制と、個人的な感染回避が課題だったが、これからはワクチンによる感染の終息化と、政策による経済の再活性化が関心事となっていくわけである。しかし日本は、3月2日の菅首相答弁に見られるように、首都圏の緊急事態宣言を延長せざるをえなくなっている。 そんなとき、経済紙ウォールストリートジャーナル3月3日付にちょっと気になる記事が載っている。「昨年、コロナ禍に苦しんだ国ほど、経済回復は先行している」というものだ。つまり、アメリカや英国はしゃかりきになってワクチン接種を行うことで、経済の立ち直りは他のコロ…
1. 国を見紛う企業活動活発、コロナも制圧の勢い 2/1 国営バンク・シャリア開業、国営銀のシャリア統合、総資産239.6兆ルピア。 2/3 ブキット・アッサム、タンジュンエニムで石炭ガス化工場着工へ、投資21億ドル。 2/10 ソロ~ジョグジャ間コミューター電車稼働、片道約68分・8千ルピア、1日20往復 2/13 PLN、EVの夜間自宅充電に電気料金30%割引計画。 2/16 投資運用庁(LPI)幹部任命、まずは高速道路建設推進から。 2/18 インドフード、ペプシコ傘下のスナックメーカーとの合弁解消、『チトス』など終了。 2/25 香港・インドネシア合弁ソコニンドEVモデル発売へ。DFS…