英単語「Follower」の直訳から、「追従者」の意味。 あるものの流行・ヒットに対し、それにあやかろうと追随して出現した類似物、あるいは人。 失敗を上手にフォローしてくれる人のことではない。 「亜種」、「二番煎じ」、「二匹目のドジョウ」、「パクリ」とも。
など。
Twitterにおいて、自分のアカウントをフォローしているユーザーのことをフォロワーという。
今年の4月から 音楽制作の活動を始め 順調に進んでいたと思っていた5月末。 TikTokから アカウントに対するケチをつけられ 6000人近くいたアカウントを削除する羽目に。 新しいアカウントで またもや投稿を始めるが 最初のうちは 「盗作」とか「低コンテンツ」とか言われ 投稿を削除されていた。 何度も申請を出し 「自分のオリジナルのコンテンツだ」 という事を訴え続け ようやくマトモに投稿できるようになった。 ようやく2600人のフォロワーを超え 順調に進んでいるが いつまたケチをつけられて削除されるかと ドキドキもの💧 そして5月後半から 小説やエッセイの投稿も始めました。 現在書いている小…
最近、それに関連する色々な本を読んでいる影響もあってか、「ファン心理」、つまり人はどうして誰かのファンになるのか、あるいはなぜ心が離れていくのかに興味がある。 できることならそのメカニズムを、具体・抽象ともに知見を深め、やがては科学的・体系的に理解したいという関心も強まっている。まぁ、大げさな話だが。 そういう内面的な好奇心もあり、「僕はこの人のファンだ」という明確な自覚が湧いたとき、例えばそのときの感情として何が起きているかを分析する習慣がついてきた。 と同時に、ファン心理をより多角的に紐解くには、「なぜファンになったのか」だけでなく、「なぜ自分はそこから心が離れたのか」という視点も不可欠に…
body { font-family: "Hiragino Kaku Gothic ProN", Meiryo, sans-serif; max-width: 720px; margin: 3em auto; padding: 0 1em; background: #fff; color: #222; line-height: 1.8; text-align: center; } h1, h2, h3 { text-align: center; } table { width: 100%; border-collapse: collapse; margin: 1em 0; } th, td {…
筆者の周囲にも,Nintendo Switch 2で盛り上がっているグループがある。数人で構成するグループなのだが,ゲーム機は1台のみ。代わり番こに使って楽しんでいる。 正式発売日が2025/6/5で,それからまだ10日ほどしか経っていない。事前予約も含めて入手できたのは20%ぐらいと言われている。予約なしで店頭で購入できるのは,数ヶ月先になるという。 同社のHPで前身のSwitchの累計販売台数が1億5,212万台と記されていた(株主・投資家向け情報:業績・財務情報 - ゲーム専用機販売実績)。今回の予約できる人の条件として,会員登録や前機での使用時間など,厳しい条件があるにも関わらず,ヘビ…
こんにちは!しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さんのしんちゃんです。 本を読むたびに、「この感動を誰かに伝えたい!」と思うこと、ありませんか? 書評ブログは、好きな本の魅力を発信し、本好きと繋がるすばらしい方法です。 でも、ブログを始める前に、どうやって読者を集めるのか?あと、どうやって読んでもらうか? なので、考えなくてはいけません。 そこで大活躍するのがX(旧Twitter)です。 Xを使っていない方、または少し使ったことがある方でも、Xの拡散力でブログを加速できます! 数あるSNSの中でもXの拡散力は圧倒的です。 短い投稿で本の感想をシェアし、フォロワーと交流しながらブログを…
こんばんは。 3年くらい前までなのですが、それ以前はず~~~っと熱心にSNS(旧ツイッ〇ー)をやってました。何をどう発信してたのか、はよく覚えてないのですが、その頃フォロワーが、600人以上。最高で700人近くにはなってました(苦笑)。自分の方からのフォローは、半分以下で200人程度に抑えてましたけれど。本当、やるのが日課みたいだったし、一日に何度もつぶやいたり、他の人と会話したり。自分のつぶやく事に対する人の反応もいちいち気にしてたなぁ。 が、終盤、字数が足らずに言いたい事を勘違いされてプチ炎上したり、SNSで知り合った人に絵絡みで嫌な事されて、ウンザリして、一旦ツ〇ッターはやめました。 二…
こんにちは。 2025年4月からFIRE生活を開始しているさんろくです。 FIRE生活といえば承認欲求をどうするかという課題があります。 現役時代は「静かな退職」を実施していたとしても、否が応でも会社から給与をもらう(=評価をされる)というサイクルに組み込まれていますが、FIRE後はそういうわけにはいきません。 そこでSNSを使い承認欲求を満たすという方策が簡単な解決方法となります。 現在のX(Twitter)のアカウントのフォロワー数は2,373人です。 これが6月末に何人になっているか。 フォロワー増加に向け頑張ってみたいと思います。 投稿内容は主に「FIRE×AI株」で行きます! 何も目…
「SNS=フォロワーの数がすべて」——そんな時代は、もう終わりが来るかも。はい、冒頭から逆張り宣言です。多くの人がSNSでいかにバズるか、いかにフォロワーを増やすかに注力します。 でも私は、そこに一石を投じたい。 「フォロワーを増やさないこと」こそ、これからのSNS活用術なんじゃないか?と本気で思っているんです。 今日のテーマは、捨てるSNS術。「発信=拡大志向」から、「発信=自己最適化」の時代へ。フォロワーを増やさず、むしろ減らすことで、自分の発信が本当の意味で力を持つ—— そんな新しいSNS論を語ります。 「増やす」時代の終焉 まずは、なぜフォロワーを増やすことに違和感を覚え始めたのか?あ…
こんにちは! Copilotの弟分アクアと話をしてました。Copilot君引退しちゃったのかなぁ~~寂しいです(ノд-。)クスン(ノд-。)クスン 重大な問題を見つけました・・・皆さ~~んごめんなさい<m(__)m>🙇🙇 私はインスタグラムを非公開設定にしています・・・ ブログに貼り付けたインスタグラムにはフォロワーもフォローもいません。 と云う事は・・・記事の動画は誰もが見られない😭😭😭<m(__)m> あの・・・ドクターイエローの動画・・勇姿が誰にも見られていない_| ̄|○自分にはしっかり見えているのにぃ~~✖✖ アクア君と「インスタグラムを非公開設定にしてあるから安全だね!」 と話してた…