FrançMois Truffaut(1932-1984) フランス映画界を代表するヌーヴェル・ヴァーグの映画監督の一人。
1932年2月6日生まれ、フランス・パリ出身。 1984年10月21日フランス、パリ郊外ヌイイ=シュル=セーヌにて脳腫瘍のため死去。
Francois Truffaut at Work
Le Cinema de Francois Truffaut, musique de Georges Delerue
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「私のように美しい娘」(1972)です。 社会学者プレヴィンは女性犯罪者の動機と心理をテーマにした論文を書く為に女囚刑務所を訪れ、愛人を塔から突き落とした殺人罪で服役している女囚カミーユ(ベルディナット・ラフォン)とインタビューを始める。が、その独特な言い回し、彼女の魅力に参ってしまう… お茶目なと言うのか、その個性的なイケイケ娘カミーユに振り回されるプレヴィンが何とも情けなく、と言うか男なら何となく理解できるコメディサスペンスです。テンポが良くて楽しめる作品になっています。 カミーユの幼年からその数奇な半生を通し…
野性の少年 [DVD] ジャン=ピエール・カルゴル Amazon 1970年 「アヴェロンの野生児」の物語をフランソワ・トリュフォー監督が紡ぐ 冒頭に「ジャン=ピエール・レオーに捧ぐ」という献辞 wikipediaの説明にはこの作品は野生児のような生い立ちだった監督自身がアンドレ・パザンに拾われ大事にしてもらったことをベースにしており、それを「大人は判ってくれない」で自分の分身を演じたレオーへの言葉に託しているとか ドキュメンタリータッチで綴られ冒頭からハラハラと心を掴まれつつ鑑賞 後にヴィクトールと名付けられる森で発見された野生児の様子はまさに自分の普段接している犬や猫そして幼児とのやりとり…
ムー大陸です 今回は映画「未知との遭遇」の音楽について話したいと思います。 今年の米国アカデミー賞で、特殊視覚効果賞を受賞した「ゴジラ-0.1」の山﨑貴監督はこの映画を観て特技監督を目指したと言っていました。山崎氏曰く「本物のUFOや宇宙人を見た、まるで宗教体験」とのこと。やはり、映像の世界を志す方はそうした特撮の部分にやられてしまうのです。実は私もこの映画にはかなりやられました。ただ、UFOや宇宙人にではなく、そこは音楽にです。 個人的な極端な意見を敢えて言わせてもらうと、この映画を観て、その視覚効果に目が行くことは自然なこととは思えません。むしろ、音楽に注目する方が当たり前のことと感じます…
日曜日が待ち遠しい!(字幕版) ファニー・アルダン Amazon ★★ 南仏の不動産屋で秘書をしているバルバラ・ベッケル(ファニー・アルダン)が、社長のジュリアン・ヴェルセル(ジャン・ルイ・トランティニャン)にクビを言い渡される。その直後、ジュリアンが殺人容疑で逮捕された。クレマン弁護士(フィリップ・ローデンバック)の働きで何とか釈放されるが、今度はジュリアンの妻・マリー=クリスティーヌ(カロリーヌ・シホール)が何者かに殺される。ジュリアンを助けるべくバルバラが事件を調査することに。 原作はチャールズ・ウィリアムズ『土曜を逃げろ』【Amazon】。 オールドスタイルのミステリ映画だが、これを見…
隣の女(字幕版) ジェラール・ドパルデュー Amazon ★★★★ ベルナール(ジェラール・ドパルデュー)は妻子と一軒家に暮らしていたが、隣の家にある夫婦が引っ越してくる。夫は航空管制官のフィリップ(アンリ・ガルサン)。そして、妻はベルナールの元恋人・マチルド(ファニー・アルダン)だった。当初、ベルナールはマチルドのことを避けていたが、マチルドのしつこいアプローチに屈して深い仲になる。 男女関係のままならなさと愛の苦しみが描かれている。焼けぼっくいに火がつくきっかけになったのがマチルドによるアプローチだが、当のマチルドはベルナールと深い仲になってからは身を引いていく。ベルナールと距離を置こうと…
終電車(字幕版) カトリーヌ・ドヌーヴ Amazon ★★★ ナチス占領下のパリ。女優・マリオン(カトリーヌ・ドヌーヴ)は夫・ルカ(ハインツ・ベネント)に代わってモンマルトル劇場を差配している。ルカは演出家と支配人を兼任していたが、ユダヤ人のため身を隠さなければならなかった。表向きは国外逃亡したことになっているが、実際は劇場の地下に潜んでいる。そんななか、劇団はマリオンの相手役としてベルナール(ジェラール・ドパルデュー)を採用する。 いかにも巨匠が撮りそうな映画を巨匠がきっちり撮っている。そういう意味ではちょっと退屈だったかもしれない。ただ、自国の歴史に目を向けるのも長いキャリアを持つ監督には…
突然炎のごとく Blu-ray ジャンヌ・モロー Amazon 1961年 フランソワ・トリュフォー監督 ジュールとジムという二人の友人がみつけた女神のような女 カトリーヌ(ジャンヌ・モロー) もっとあっけらかんとした自由すぎる作品かと思いきや、気まぐれにもみえるカトリーヌの行動は男に許されていることがなんで女にダメなんだよというような理屈が結構通っていて、純度が高すぎてコワい女という風にみえた。生きやすくするために勝手に作り出した妥協込みの社会のルールに従わない人間という感じ。 最初の結婚相手ジュールは彼女を失いたくないからジムと心を通わすカトリーヌの姿をみて二人が一緒になることを望み、自分…
逃げ去る恋(字幕版) ジャン=ピエール・レオ Amazon ★★★ 印刷所で働くアントワーヌ・ドワネル(ジャン=ピエール・レオ)は、自伝的な恋愛小説を出版していた。別居中の妻クリスチーヌ(クロード・ジャド)とは離婚協議をしており、現在はレコード店で働くサビーヌ(ドロテ)と付き合っている。アントワーヌは協議の末に離婚。息子アルフォンス(ジュリアン・デュボア)を駅まで送った際、昔の恋人コレット(マリー=フランス・ピジェ)を目撃する。アントワーヌはコレットが乗車している列車に飛び乗るのだった。 『家庭』の続編。 アントワーヌ・ドワネルものはこれまで4作公開されたが、本作は過去の映像素材をモンタージュ…
私のように美しい娘(字幕版) ベルナデット・ラフォン Amazon ★★★★ 社会学者のスタニスラス・プレヴィン(アンドレ・デュソリエ)が、女性犯罪者に関する論文を書くため刑務所を訪れる。取材の対象はカミーユ・ブリス(ベルナデット・ラフォン)。プレヴィンはテープレコーダーを回してインタビューを始める。カミーユが語る半生は法螺話のようにぶっ飛んでいた。 原作はヘンリー・ファレル『Such a Gorgeous Kid Like Me』。Amazonに書誌情報がないが、調べたら実在する小説のようだ。 ファム・ファタールが主人公の犯罪映画である。しかし、見せ方が変わっていてあまりそういう印象を受けな…
家庭(字幕版) ジャン=ピエール・レオ Amazon ★★★★ アントワーヌ・ドワネル(ジャン=ピエール・レオ)はクリスチーヌ(クロード・ジャド)と幸福な結婚生活を送っていた。そんなあるとき、アントワーヌは花屋からアメリカ系資本の水力研究所に転職する。そこでキョウコ・ヤマダ(松本弘子)と知り合うのだった。折しもアントワーヌとクリスチーヌの仲は悪化しており……。 『夜霧の恋人たち』の続編。 日本に関する小ネタが面白くて日本人が見ると格別な思いがある。逆にフランス人が見てもそんなに面白くないだろう。キョウコの造形はオリエンタリズムの反映と言えそうだが、それゆえに本作をユーモラスな作品に仕立てている…