[仏] Frédéric Chopin (ポーランド綴りはFryderik Chopin) フレデリック・ショパン(1810年3月1日*1 - 1849年10月17日))は、ポーランド出身のヨーロッパ(フランス)の作曲家、ピアニスト。 1810年ジェラゾラ・ヴォラ(ポーランド)生。1849年パリ没。ピアノ独奏曲を中心にロマン主義、民族精神に富んだ200曲あまりの作品を発表し*2、「ピアノの詩人」と尊称される。
*1:出生証明の日付は1810年2月22日、1809年3月1日とする説もあり
*2:ただし終生標題音楽を作ることはなかった。
心温まるクラシックピアノ~ショパン、ドビュッシー、サティの世界~ 冬の夜は静かで澄んだ空気に包まれ、音楽が心に深く響く特別な時間ですよね。 実はわたしはクラシック音楽やオーケストラ、そして吹奏楽曲が大好きです。好きな作品は話すのが止まらないかもしれません♪ 今回は、クラシック音楽の中でもピアノ曲に注目し、ショパン、ドビュッシー、サティの作品を通じて、冬の夜をさらに特別なものにするアイデアをご紹介します。
プログラム ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68 プログラム 2019年6月29日(土) ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 プラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68 ピアノ:牛牛(ニュウ・ニュウ) 大友直人 管弦楽:読売日本交響楽団 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 しばしば「ピアノの時人」と呼ばれるフレデリック・ショパン(1810~49)。人生の前半を祖[ポーランドで、そして後半生をフランスで過ごした。 1829年夏、ワルシャワ音薬説での他強を終えたショパンは、ウィーンを訪れて徹奈会に出欲し、話題を呼んだ。ワ…
プログラム メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲 op.21 ショパン:ピアノ協奏曲 第2番へ短調 op.21 ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 op.95「新世界より」 プログラム 2023年4月22日(土) メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲 op.21 ショパン:ピアノ協奏曲 第2番へ短調 op.21 ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 op.95「新世界より」 ピアノ:ヤン・リシエツキ 指揮:クシシュトフ・ウルバンスキ 管弦楽:東京交響楽団 メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲 op.21 ドイツの裕福な銀行家の家に生まれたフェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ…
東京の図書館から、ルービンシュタインが弾くショパン作品集の今回は第2回目。ノクターンの第2集です。 収録されているのは、第11番から第19番。あれ?と思われたピアノ曲が好きな方もいらっしゃるのではと思います。そうなんです、第20番と第21番が収録されていないんです。これ、第3集に入っているのか言えば、そもそもノクターンに第3集がありません。なので本当に第20番と第21番が収録されていないんです。 ja.wikipedia.org その理由は明らかではないんですが、考えられるとすれば、第20番と第21番は遺作である、という点です。ただ、この2曲がショパンの作品ではないという確認はなく、本人の作曲…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、アルトゥール・ルービンシュタインが弾くショパンのピアノ曲、今回はポロネーズです。 ショパンはポロネーズを全部で16曲作曲していますが、このアルバムに収録されたのは7曲。第1番から第7番です。この7曲は有名な作品でありよく取り上げられる作品でもあります。 flip-4.com ポロネーズはポーランドの民謡であり舞曲です。もともとはポーランド宮廷が発祥ともいわれています。そもそもはポロネーズとは「ポーランド風」という意味であり、フランスで取り入れられたためそのように言われるわけですが、実際にはポーランドでは当た…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、アルトゥール・ルービンシュタインが弾くショパンのピアノ作品集、今回はマズルカの第2集です。収録されているのはマズルカ第26番から第51番までです。 ショパンのマズルカには、番号がついていない作品もいくつかありますが、このアルバムでは番号がついているものが採用されています。一方で編集としてはノクターンとは異なり、遺作が含まれているという点です。具体的には第42番から第51番は遺作です。とはいえ、どこか小節が抜けているというようなモーツァルトにあるようなものではなく、細部が詰められていないというものです。 ja…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、アルトゥール・ルービンシュタインが弾くショパンのピアノ曲集、第3回目の今回はマズルカを収録したアルバムの第1集を取り上げます。 マズルカもショパンが生涯をかけて作曲したジャンルです。この第1集では第1番から第25番が収録されています。 ja.wikipedia.org だいたい1830年~1837年にかけて、第1番から第25番は作曲されました。いくつかの作品が同じ作品番号でまとめられており、1曲を単独で弾くのではなく作品番号でまとめて演奏するためにまとめられていると言います。 実際に、一つ一つの演奏時間は短…
東京の図書館から、今回から5回にわたりまして、アルトゥール・ルービンシュタインが弾くショパンのピアノ作品を収録したアルバムをご紹介します。 ルービンシュタイン。ピアノ曲が好きだったり、弾いたりしている人にとっては神様のような存在のピアニストです。とはいえ、活躍したのは戦前から1976年。ピアニストも綺羅星のように大勢いるため、なかなかルービンシュタインまで手が回らなかったのが実情。なのでほとんど演奏を聴いたことがありません。 そのため、ショパンのピアノ作品は全集を神奈川県立図書館で借りてきてリッピングしてあるにも関わらず、このルービンシュタインの演奏を借りてみようと思い立ったのでした。録音は1…
ワルシャワのショパンミュージアム(Fryderyk Chopin Museum)に行ってきました。 目次 場所 料金 外観 内観 場所 中心街から徒歩圏内 料金 23PLN(学生14PLN)。(2022年4月26日時点) 外観 チケット売り場はミュージアムとは別の踊り場下1階の建物です。 入口は2階。 内観 数年前に訪問された方のブログを見てから言ったので、クラッシックな内装を期待していたのですが、内装がフルリノベーションされていてかなり変わっていました。。 説明がデジタル化されたので、英語でも説明が見えるようになっていました。 スタートアップのレセプションみたい。 ショパンが愛用したプレイエ…