ピアノで演奏するために作られた曲。ピアノの音色は、古今、多くの作曲家の心を捉え、数々の楽曲が作られてきた。ピアノの優れた曲を多数残しているクラシックの大作曲家は、モーツァルト、ベートーベン、シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス、フォーレ、ドビュッシー、チャイコフスキー、ラフマニノフなどである。とりわけ、ショパンはピアノの詩人、と呼ばれているように、和音1つとっても、その響きが考えつくされた、もっともよく響く和音が選ばれている。
昨日は 夜更かししたけれど、 いつもの時間に 雨音で 目が覚める 朝起きて いちばんの楽しみは、 寝室の障子を開けて 庭の様子を 眺めること 今日の天気は 予報通り 雨ですが、 緑が しっとり落ち着いて いいものだなぁと思う 空っぽになりかけてた 雨水タンクにも 水が溜まるし、 しばらく 暑い日が続いてたから 草木も 気持ち良さそう 手前に 並んでいるのは、 実家の庭に植える苗 この週末は 庭仕事日和 というわけではないけれど、 午後から 雨も少し落ち着きそうなので これから 車に苗をのせて 実家へ 帰ることにしました いつもの窓辺で 朝ごはん 今日は いろいろ頑張りたいので、 朝から ガッツ…
クラシック音楽の中でも、圧倒的な感情表現と美しい旋律で愛され続けている作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。 映画やCMでも使われるラフマニノフの音楽。その壮大な旋律とドラマチックな展開は、一度聴けば忘れられません。 特に『ピアノ協奏曲第2番』は、映画『逢びき』や『7月4日に生まれて』にも使われた名曲です。 「ラフマニノフって誰?」という方にもわかりやすく、彼の人生や代表的な楽曲、そして日常のシーン別におすすめの曲を紹介します。
韓国のTVドラマ《冬のソナタ》・・・見ていました。 *ソナタはイタリア語のソナーレ(鳴り響く・奏鳴曲)が語源だと言う。 当時、韓国のソウル(インチョン空港)経由で 青森~タイ(バンコク)に4回、行っていました。 主人公の彼と写真を撮る日本人女性も多かったです。 その頃から韓国ポップス(Kポップ)に嵌り、 相当数のCDをネット購入、今でも車中で聴いています。 👇インチョン空港で《 パ写 》 良かったら❝🎵はじめから今まで❞のピアノ曲を聴いてください。 写真は冬の弘前市です。
Streabbog(ストリーボッグ)1835-1886 という作曲家が、今年生誕190年と知りました。ピアノレッスンブックでよく見かける作曲家です。実は芸名だったそうです。 本名はジャン・ルイ・ゴバールツ (Gobbaerts 、Jean-Louis) 。ストリーボッグという芸名はゴバールツを逆から読んだものだそうで、そんな命名の遊び心が楽しい。 1曲だけ動画に収めていたので記念にシェアしておきます。 www.youtube.com
冬の夜は静かで澄んだ空気に包まれ、音楽が心に深く響く特別な時間ですよね。 実はわたしはクラシック音楽やオーケストラ、そして吹奏楽曲が大好きです。 好きな作品は話すのが止まらないかもしれません♪ 今回は、クラシック音楽の中でもピアノ曲に注目し、ショパン、ドビュッシー、サティの作品を通じて、冬の夜をさらに特別なものにするアイデアをご紹介します。
12月に入ってから、YouTubeチャンネルでピアノで弾くクリスマスな曲の動画配信をしています♪ 動画で順次アップしていっているクリスマスな曲たちは、2冊の楽譜を使用しています。 前半は、月刊ピアノ2024年11月クリスマス増刊号から中級までの曲をセレクト! 後半は、生徒さん達と一緒にできるディズニークリスマス連弾曲をお贈りします↓↓ ・クリスマス www.youtube.com ↑↑こちらの動画たちへ、 「聞いたよー!(見たよー!)」って感じで、グッドボタン👍を押していただけると、とっっっっても励みになります! ピアノの音が好きな皆様、下記の「sachiel_piano あなたと私のピアノ図…
お題「自分にとってお守りのような曲5選」 クラシックピアノをしていたので、その関係の曲が多いです。 本当に体調が悪くて寝込んでいたときに救われた曲です。 1.モーリス・ラヴェル作曲 「クープランの墓」 ラヴェルが戦争で亡くなった友人・知人のために作った曲。 ピアノ版とオーケストラ版があります。 2.マイケル・ジャクソンの「ヒューマンネイチャー」 魂の叫び声が共感できます。 3.中島みゆきの「時代」 「今日は倒れた旅人たちも生まれ変わって歩き出すよ」 死にそうに辛い時に救われました。 4.クロード・ドビュッシー作曲 「亜麻色の髪の乙女」 中学生の時にピアノの発表会で演奏して初めて先生方から褒めら…
【No.】 690 【ストレッサー】 就寝前のやすらぎの危機 【内容】 生成AIを始めてから面白さに夢中になり、就寝前30分間のピアノ曲を聴くやすらぎの時間確保が難しくなる 【分類】 E 身近な出来事 【効果】 ★★★ 【対処法】 生成AIの操作に忙しいようだったら、タブレット端末を立ち上げて、YouTubeのプレイリストでBGMとして聴く選択肢もある 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】8月にタブレット端末を購入したことにより、就寝前の10時半過ぎより、パソコンでのブログ拝読を終了して、タブレット端末で、ひとときの心のやすらぎの時間を得ることを習慣化しております。 当初は主に…
【No.】 684 【ストレッサー】 いよいよブログネタ切れ? 【内容】 毎日ブログの投稿をしていると、ネタ切れの心配が出てきて現実味を帯びてきている 【分類】 E 身近な出来事 【効果】 ★★★★ 【対処法】 ピアノ曲をひとつ決めて、その曲から連想される内容と自分の人生の共通点を見つけ、ストレス解消法のエピソードを作成する 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】毎日投稿していると、ネタ切れの心配が出てきます。平日は、会社通勤時の電車の中で、ストレスに感じたことをひとつ決めて、そのストレスを感じた時の状況をいろいろと思い出しています。そして、そのストレスをどのように対処して乗り切…
Sergei Rachmaninov [1873-1943] introduction 作品紹介 作曲の背景 初演と出版 改訂版 技術的難易度と特徴 評価と受容 構成 ウラディミール・ホロヴィッツ版 ホロヴィッツ版の成立背景 主な違い 演奏上の特徴 演奏者の紹介 ウラディミール・ホロヴィッツ 経歴と評価 演奏の特徴 私生活 ホロヴィッツとラフマニノフ作品の演奏 ホロヴィッツとラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 個人的な関係 ラフマニノフの演奏の特徴 演奏の分析 ピアノ:ウラディミール・ホロヴィッツ 第1楽章:Allegro agitato 第2楽章:Non allegro - Lento 第3楽…